会津朝日岳

 

2010年 11 月7日  会津朝日岳  1624m 晴れ  
            

赤倉沢登山口(5:50)− 三吉ミチギ(6:45)−人見の松(7:45) −人見の松発(7:50)

−叶の高手(8:20)−避難小屋(8:55)−バイウチの高手(9: 20) −頂上南側小ピークで5分休憩

会津朝日岳頂上(10:00)− 下山開始(10:20)−叶の高手(11:50)−途中5分休憩

−赤倉沢登山口着(13:20)
 

歩行時間  登り= 4時間  下り= 2時間55分

標高差 1624m−549m(登山口)= 1075m

累積標高差(+)=1414m

距離=11.707km  沿面距離=12.199km

 

登山ルート地図 及びルート標高図 

 

1600mを少し超えた高さなので、こんなに雪が積もっているとは思っていませんでした、やはり東北の山ですね

途中から雪が見え出し、このルートの危険だと思われる頂上下の急坂は30Cm近い積雪で、
ロープが一部見えますが夏道がよく分かりません、雪に着いた足跡の窪みをはずさないように登る
途中小さな雪崩のようなところもあり、ヒヤヒヤでした、下りは滑ったらどうなることかと思い、少し恐かった

しかしルートの下半分は秋の紅葉、頂上からは冬景色と紅葉の混在する大展望
考えようによってはいい日に登ったのかもしれませんね

この山は予想していた以上の素晴らしい山ですね、名山の名に恥じない山です

それにしても越後から会津周辺の紅葉は本当に見事ですね、
小出インターから登山口にくるまでの景色は、わき見運転の誘惑の連続です
 

  

赤倉沢登山口駐車場

正面が登山口
登山ポストもあります

(三吉ミチギまでの写真は下山時撮影)

 

登山口のすぐ先の細い木橋

登山口を振り返る
(向う側に駐車場の車が見える)

 


  「いわなの里を」目指してくれば分かりやすい
  「いわなの里」までは舗装道路ですが、そこから
 登山口まで(約300m)くらいは
 凹凸のある悪路です

 登山口は写真正面です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 登山口を進むとすぐ下の写真の橋で対岸(左岸)
 に渡る


 

 

 

 

 

 

 

 


周囲の紅葉

 

荒禿沢の細い木橋
(少し傾いている)

滑りやすい時は下におり、沢を渡る

 

 

  沢の左岸の平坦な遊歩道のような道を
 進みます

 登りはやや暗かったのですが、それでも
 紅葉の鮮やかは感じは分かりました

 下山時は想像通りの美しさに目を奪われました

 

 

 

 

 

 登山口から10分ほどで荒禿沢の
 木橋を渡ります

 この橋滑り止めのない細い橋で、水平では
 なく少し傾いています

 朝、霜が降りて滑りやすくなっていましたので
 滑りそうになり、引き帰して下に降り、沢を渡る

 下山時は渇いていて大丈夫でした

 


紅葉が映える登山道

 

沢を右岸に渡る

 

ここでまた左岸に渡る

ロープが張ってある

 


 荒禿沢からまだ緩やかな沢沿いの道が
 続きます

 このあたりも沢側の広葉樹が綺麗でした

 

 

 

 

 

 

 

 一度支流の小沢を渡り、少し進むと
 今度は写真の徒渉点に着きます

 ここで赤倉沢の右岸に渡ります
 

 

 

 

 

 

 

 

 上の地点から6分ほどで又、
 左岸に渡ります

 ここは少し流れがありますが
 ロープが張ってあるので、
 楽に渡れます


三吉ミチギ標識

この先も白い小さな標識が
各ポイントにある

左に水場がある

 

三吉ミチギの水場

 


 上の徒渉を過ぎると道は登山道らしくなり
 勾配も増してきます

 登山口から1時間弱で最後の水場となる
 三吉ミチギです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下山時に飲みましたが美味しかった


紅葉したブナ林の登山道

山腹をジグザグに登って行く

 

ロープ場

ロープを使わなくて登れます

 

朝日に照らされた登山道

ブナが雪の重さで曲がっています

 


 三吉ミチギからはジグザグの
 登山道です

 休傾斜の山腹の九十九折れを
 登って行きますが、周囲のブナ林の
 美しさに辛さを感じない

 斜度も丁度いい

 

 

 

 

 

 

 急坂もありますが写真のような程度です

 ロープがありますが使わなくても登れる

 斜度です

 

 

 

 

 

 

 

 

 この辺りのブナは完全に落葉しています

 登山道に敷きつめられた落葉が朝日に当たり
 秋の朝の清々しさを感じさせてくれます

 

 


人見の松

右に展望地がある

 

人見の松の展望地

 

浅草岳(右)が望めます
左は鬼ヶ面山

 


 三吉ミチギから1時間で人見の松です

 ここで尾根に出て北〜東側の展望が開けます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 標識右に写真のような展望台があります

 写真の松を人見の松というのでしょうか

 

 

 

 

 

 

 

 ブナ林から急に目の前が開け
 見渡せば雲海が下に広がり、心弾む

 


人見の松の先のロープ場

 

登山道から北側が開ける

飯豊連峰方面を望む

絵のような眺めでした
 

下山時に上の写真と同じ方向を望む
(雲が消滅していました)

左端奥が御神楽岳

右やや下の集落は白沢と思われる

 

 

 景色を堪能してから出発です

 ここから叶の高手をめざして尾根道を
 登って行きます

 10分ほどでロープのある急坂です

 ここを登り切るとまた展望が開け

 下の写真のような大展望が癒してくれます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下山時には雲海はありませんでした


ロープのある急坂の尾根道

 

叶の高手に続く平坦な尾根が
正面に見える

あの上に出れば素晴らしい眺めが
待っています

 

 

 又、ロープ場があり、ここを登ると
 前方が見通せます

 

 

 

 

 

 

 

 

 前方には叶の高手に続く平坦な尾根が
 見えます

 ここらから雪の積もっている箇所が多くなる

 

 

 

 

 

 

 

 


尾根上に飛び出る

 

正面に叶の高手
その奥に初めて会津朝日岳の
頂上が見える

 

会津朝日岳に続くの鋸刃の稜線

左奥に丸山岳

 

 

 ここで会津朝日岳が望める
 尾根上に飛び出します

 三吉ミチギから、ここまで約1時間半
 この間がこのルートの頑張りどころですね

 

 

 

 

 

 

 

 ここから叶の高手までは稜線散歩の
 楽しいひと時です

 5分もしないうちに終わってしまいますが

 


叶の高手

ここは展望はない

 

叶の高手すぐ西の
大クロベの木

 

 

 叶の高手の周囲は樹木で展望がありません

 目印にはなりますが休憩には不適かもしれません
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 叶の高手から鞍部まで標高差100mほど
 下りますが、下りかけると写真のような
 大クロベの木が立っています

 説明板も根元に置いてあります

 


上の地点より西に下った
所の大クロベの木

 

登山道からの会津朝日岳

 

雲海に浮かぶ浅草岳

 

 

 上の大クロベから2分も下ると又
 写真のような大クロベです

 ここにも説明板がありました

 こちらの方が大きくて
 幹周5.35m、高さ22m

 

 

 

 

 

 

 

 

 下っていく登山道より前方に会津朝日岳が
 望めます 

 頂上の稜線下は岩壁のようです
 どこを登っていくのだろと考えながら進む

 

 

 

 

 

 

 

 登山道の右手の樹林が開けた場所から
 北側には浅草岳が近い


鞍部はぬかるみ

 

平坦な尾根の登山道

山頂まで1.5kmの標識あり

 

 

 叶の高手から鞍部までは15分も
 かかりません

 

 

 

 

 

 

 

 

 鞍部からは尾根の少し南側の
 なだらかな道で、途中に頂上まで1.5kmの
 標識があります

 

 

ここで右が左に曲がる

バイウチの高手が前方に見える

 


熊の平はぬかるみ状態

 

熊の平の標識

ここで右に曲がり避難小屋に向う


 

 

 上の標識を過ぎると前方左に
 バイウチの高手が見えます

 道は左に曲がり平原に下って行きます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下ったところが熊の平です

 雪のせいか湿地状態で
 ヌカルミを避けるのに難儀
 しました

 

 

 

 

 

 

 熊の平の標識で右に曲がり
 階段を登っていく


避難小屋

屋根だけしか見えませんが
向うに建物がある

 

 

 階段を登り切ると、右側に青いトタン板が
 見えてきます、塀のように見えますが
 これは避難小屋の屋根でした

 トタン板の向こう側に建物がありました

 

 


この辺りから雪の登山道

正面がバイウチの高手

 

木の間から頂上が見える

中央が頂上

 

バイウチの高手

 

 

 いよいよ道は全面雪が積もっています

 前日の登山者の足跡があるので分かりやすい

 

 

 

 

 

 

 

 

 登山道から時々頂上が望めます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小屋から25分でバイウチの高手です
 かなりの斜度が有りました、


雪が深くなる

正面壁を直登し、稜線下で
斜め右に登る

 

稜線までの壁を見上げる

中央溝の右の足跡をたどる

 

中間部に小さな雪崩

ここで足跡が真っ直ぐと
左に分かれる

左にピンクの目印テープあり

(行きは直登りコースで進むが登りにくい)

 

ここで左のコースに戻る

斜度がよく分かる

 

斜め右に登り、稜線に出る

 

 

 バイウチの高手からは完全な雪道です

 経験はありませんが冬山のようです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 見上げると足跡があります

 しかし急坂ですね、足跡は
 直線的に稜線をめざしているように
 見えます

 

 

 

 

 

 

 

 半分くらい登ると雪崩のようなものが
 ありました

 ここから先は壁のように急坂です

 足跡はここで直と左に分かれています
 ピンクのテープが左の方にあったのですが
 見落としました

 私は直登ルートで進むが、地肌が見えている所が
 あり、そこは草付きになっていて滑りやすい
 幸い潅木がありそれにつかまり登る

 下山はこのルートは無理です

 

 

 

 

 

 

 しばらくすると道が左のルートに
 合流しています

 よく見ると左のルートには目印がある
 最初から向うを登ればよかった

 左に戻りさらに頂上をめざす

 ここからはジグザク状に足跡がついていて
 安心して登れた

 

 

 

 

 

 稜線が近づくと足跡は右斜め上に向かって
 います

 多分夏道もこのルートなのでしょう

 

 


稜線からの飯豊連峰

 

登ってきた道を振り返る

バイウチの高手は写真枠の左方向

 

 

 稜線に上がると素晴らしい眺めが
 待っていました

 

 

 

 

 

 

 

 

 


頂上手前(南)に
高いピークがある(左のピーク)

頂上は右奥方向

このピークの方が頂上より高く思えました

 

南のピークより頂上を見る

 

丸山岳

左奥は会津駒ヶ岳

 

 

 稜線に上がると道は平坦な道です

 会津朝日岳頂上少し手前(南)にある
 小ピークの前を通り頂上に向うのですが
 どうもこちらの方が高くみえるので
 ピークに上がってみる

 通り過ぎてから戻るような形で
 登ると安全に登れます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 丸山岳や会津駒ヶ岳はこちらの
 ピークの方が邪魔されずに見える

 

 

 

 

 

 


頂上南のピークから360度撮影したものです

会津朝日岳の頂上が見えますが、こちらの方が高く感じるのは私の目の高さのせい?

 

 

会津朝日岳頂上

中央は方位盤

 

頂上の三角点と標識

 

左から荒沢岳、中ノ岳、越後駒ヶ岳

左手前のスキー場は
奥只見丸山スキー場

 

中ノ岳と越後駒ヶ岳

 

荒沢岳

 

平ヶ岳

 

至仏山

 

浅草岳と田子倉湖

左奥が守門岳

北側に広がる雲海

左奥は粟ヶ岳

 

叶の高手とバイウチの高手を
見下ろす

 

頂上南のピークを見る

やはり向うの方が高く思える

 

 

 

 頂上は雪で覆われていました

 下を眺めると紅葉した山腹が
 望めます

 冬と秋が楽しめる頂上です

 周囲は360度の大展望が広がります

 標高はさほどでもありませんが
 眺めは一流です


会津朝日岳頂上より360度の眺めです

素晴らしいの一言です

 

 

 

 

トップページに戻る  山歩日記に戻る