2011年 6 月29日 甘利山−1731m 千頭星山−2139m 晴れ
甘利山登山口(5:40)−
経塚(5:45)−経塚発(5:50)−甘利山頂上(6:00)−甘利山頂上発(6:05)
−青木鉱泉分岐(7:00)−千頭星山頂上(7:25)−千頭星山頂上発(7: 30)−奥甘利山頂上立寄り−甘利山頂上(8:50)
−甘利山頂上発(9:05)−登山口着(9:20)
今日の歩行時間 千頭星山までの登り= 1時間 35分、 下り=1時間35分
標高差 2139m−1636m(甘利山登山口駐車場)=503m
累積標高(+)=679m
距離=8.275km
2000年の7月2日に一度甘利山を家族で訪れていますが、その時はレンゲツツジは盛りを過ぎ、天候も霧でした
いつかベストシーズンに再訪したいと思っていました、今回は天候は申し分なしでしたが、花はやや遅かったようですね
早朝5時半には駐車場に着いたのですが平日にかかわらず多くの車が止まっていました
登ってみてわかったのですが登山者ではなく殆どが中高年のアマチュアカメラマンの車でした
甘利山までは遊歩道のような道です、そこから先も登山道は整備されていて千頭星山まではハイキング感覚で着きます
千頭星山の北西5kmくらいに鳳凰三山が位置しますのでその眺めを期待したのですが頂上手前の
笹原から少し望めただけで、やや期待はずれでした
しかし富士山が見え、レンゲツツジも咲いていましたので良しとします
※動画から戻る場合はブラウザの「戻る」機能を利用願います
甘利山登山口大駐車場(正面奥にトイレ) 登山口は手前側
甘利山登山口 右建物はつつじ苑
|
平日の早朝から登山口前は8割ほど 駐車されていました ベストの週末は多分前夜から駐車しないと 登山者よりもカメラマンの方が多いようです ガイドブックには載ってなかったのですが
登山口のレストラン「つつじ苑」の庭にも
|
経塚の東屋 甘利山は右方向
経塚からの富士山の眺め
|
ここが経塚らしい 東屋に行ってみると富士山が見えます
この周辺にもレンゲツツジが咲いており
富士山はここから南東にあたり、 |
遊歩道のような甘利山登山道
|
経塚から丸太階段を上っていくと
|
甘利山頂上手前の木道 この辺りがレンゲツツジの大群生地 正面奥が千頭星山 甘利山頂上はすぐ先に見える丘のような所
甘利山頂上手前の
レンゲツツジの様子
関連動画(下をクリック)
|
全面をオレンジ色に染めるとまでは 散っている花も結構ありましたので 湯の丸山の方が規模的には
|
甘利山頂上 平坦で広い頂上です
甘利山頂上からの南アルプス 中央左の双耳峰は笊ヶ岳
甘利山頂上からの富士山
頂上からレンゲツジ群生地を振り返る
甘利山頂上のレンゲツツジ
千頭星山(正面左)に向かう
|
頂上から南アルプス南部の山や
これから登る千頭星山が
|
汁垂分岐 左の千頭星山方向に入る、右が汁垂 標識の向うに見えるのが奥甘利山
御庵沢分岐(直進します) 左に入ると御庵沢に下るようです
|
甘利山頂上から千頭星山に向かうと 帰ってきてしらべたら汁垂には小屋が
甘利山から鞍部まで下ると 左に少しはいると標識があるのですが
|
登山道から正面に奥甘利山
奥甘利山分岐標識 右斜面を登ると奥甘利山頂上
|
甘利山頂上から20分ほどで この標識を右に登っていくと 下山時に頂上までは登ることにして
|
登山道の様子 カラマツの幹を保護しています
|
登山道らしい道が続きます 道の脇のカラマツの幹には合成樹脂製の これは食害から守るためなのでしょうか コモ巻きは見たことはありますが、このような
|
サルオガセが寄生していました
青木鉱泉分岐 右が御所山、青木鉱泉 斜め左が千頭星山
|
櫛形山で多く見たサルオガセが
甘利山から1時間で青木鉱泉分岐です 青木鉱泉−御所山−千頭星山と続く しかし尾根上ではなく東に少し下がった |
笹原に出る 前方に千頭星山を確認
林を抜けると広い笹原が現れる
鳳凰三山が木立の上に頭を出す 左から薬師岳、観音岳、地蔵岳
地蔵岳のオベリスク
|
青木鉱泉分岐を過ぎると 前方に千頭星山が望めます 道はしばらく緩やかな道が続きます また林に入りますがすぐ笹原に出ます
広い笹原で尾根の少し東の平坦な
ここから鳳凰三山が一瞬上部のみ |
千頭星山頂上 眺望はない
|
廻りは木立に囲まれた頂上でした 木立がきれた眺望のいいところを 休憩は笹原まで戻り、富士山を
|
奥甘利山頂上
奥甘利山頂上から富士山
|
下山時に奥甘利山の頂上に 奥甘利山分岐標識から10mほど 富士山の眺めはまずまずです |