赤岳(県界尾根)−阿弥陀岳


2008年10月19日   赤岳    2899m  天候 快晴  

    阿弥陀岳  2805m
    
       

清里スキー場東側車道終点(5:45)− 登山道入口(6:15)−小天狗(6:55)

−展望地5分休憩−大天狗(7:55)
赤岳頂上(9:20)− 中岳頂上(10:10)

−阿弥陀岳頂上(10:45)−阿弥陀岳発(11:10) −赤岳頂上(12:30)−赤岳頂上発(12:35)

−途中5分休憩−小天狗(14:45)−
車道終点着(15:30)



歩行時間  登り-赤岳頂上まで: 3時間30分  赤岳〜阿弥陀岳:1時間25分


        下り-阿弥陀岳〜車道終点:4時間 10分
                            
標高差 2899m(赤岳)−1668m(車道終点)=1231m    

累積標高差(阿弥陀岳含む) 1507m
 片道距離:6.932km

  片道沿面距離:7.326Km

 

登山ルート地図 

 


清里スキー場東側の車道終点

路肩に駐車

(登山口は手前側)

 

車道終点の林道入口

 


 美しの森の信号を曲がり
 清里スキー場を通り過ぎ
 直進していくと写真のような
 ロータリーがあらわあれ
 そこが車道の終点です

 スキー場の敷地側に門が
 あり、そこは大きな駐車場
 のようなのですが、通常は
 使用できないようです

 道路は広いので適当に
 邪魔にならないような
 路肩に駐車

 5台は充分駐車できます
 少し離れればもっと可能です

 

 

 

 車道の終点から先は
 林道になっています

 

 


林道より正面に赤岳

朝日に照らされ本当に赤かった

 

このような連続する砂防ダムの
右側を進む

 

赤岳の全容が見える

キレットに続く大天狗、小天狗も
確認する事ができました
 


 林道を進むと前方にこれから
 登る赤岳があらわれます

 朝日に照らされ名前の如く
 赤く輝いています

 名前はここからきたのでしょうか

 

 

 

 

 

 

 

 次々とあらわれる砂防ダムの右側を
 進んでいきます

 道は歩きやすい広い道で
 斜度も緩やかで前方の赤岳の
 眺めを楽しみながらの林道歩きです

 

 

 

 

 

 

 

 林道を20分ほど歩くと
 赤岳が全容をあらわします

 このような全容を見たのは
 初めての気がします

 厳しい姿をしていますね

 こうして登る山を見ながら
 進むことのできるルートは
 自分の位置を確認でき
 登山意欲がわきますね
 

 

 

 

登山道を入口(清里登山口)

 


 

 歩き始めて30分ほど写真の
 登山道入口に到着

 林道はここで終わりです

 道は右に曲がり県界尾根の
 小天狗を目指し、山腹を登って
 行きます

 

 

 

 

 

 

小天狗標識

左が赤岳、右が防火線の頭

手前が清里登山口

10-3の丸標識

 


 

 登山道入口から標高差300mを
 登ります

 樹林の中を少し登り始めると
 急坂の連続です

 展望もなくツライ登りです
 今日一番の我慢箇所です

 尾根上に出ると小天狗の標識です

 ここで野辺山−防火線の頭のルートと
 合流します

 各ポイントに丸い標識が立っており
 どれだけ登って来たかの割合が
 記してありました

 ここは赤岳までの全行程の
 30%の地点のようです

 

 

 

小天狗標識先の展望地

 

展望地より冨士山

 

赤岳と権現岳

(写真をクリックして下さい)

 

権現岳

手前は真行寺尾根

 

中央手前に大天狗

背後右が横岳
左が赤岳

大天狗までの斜度は大したことない

 


 

 小天狗標識から10分ほど進むと
 樹林から抜け展望が開ける
 場所に出ます

 

 ここからの眺めは素晴らしい

 

 

 

 

 

 

 振り返れば冨士山の秀麗な姿が
 雲海の中に浮かんでいます

 

 

 

 

 

 

 

 

 赤岳の登山道もある真行寺尾根
 の後には権現岳も上半分くらい
 姿を出しています

 権現岳の右側の小さなピークは
 旭岳なのでしょうか

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これから向う大天狗はまでの
 ルートは厳しくなさそうです

 しかし赤岳の登りは大変そうです

 

 

 

大天狗標識

10-5の丸標識もある

 

赤岳の右肩の上に月

 


 

 小天狗から樹林帯を1時間ほど
 登ると大天狗です

 ここで丁度半分のようです

 

 

 

 

 

 

 

 

 大天狗の標識を通り
 樹林のきれた場所に出ると
 目の前に赤岳の岩峰が
 迫力充分にせまる

 その肩の上には月がまだ
 出ていて、鋭鋒と丸い月の
 取り合わせが何とも妙です

 

 


ここから岩場が始まる


クサリとハシゴ

 

丸標識と洞窟

 


 やがて写真のような場所に出て
 気持を集中して登らなければ
 いけない箇所が始まります

 まず鉄製の桟道を進み
 すぐ先のハシゴを登る

 

 

 

 

 

 

  クサリとハシゴが連続する

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一度岩場の上に出て右に少し巻く
 ように進むと写真の洞窟があり
 そこに丸標識が立ってます


クサリ場が続く

斜度は大したことないが
足場が崩れやすい

 

赤岳天望荘との分岐

右斜めに進むと写真中央の赤岳天望荘

 

ハイマツ帯のクサリ場

 

かなり長いハシゴ

 

赤岳頂上小屋下の長いクサリ場

下からよく見えました

 

赤岳頂上への最後の登り

小屋の赤いタンクが目印になる

 

上の写真の地点から
見下ろす

(左上に赤岳天望荘)

 

 

 溝状のガレ場を登る

 クサリがありますが
 斜度はきつくない

 

 

 

 

 

 

 

 

 赤岳展望荘分岐の
 標識がかかる地点に
 着くと、右手に写真のように
 天望荘に向うルートが分岐
 しています

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここからが最後の難所です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここまでくると一安心です

 見上げると頂上小屋の赤いタンク
 が確認できます

 

 

 

 

 

 

 

 

 下を振り向くと写真のように
 高度感があります

 


 

 

 

赤岳北峰の赤岳頂上小屋
玄関前に出る

 

赤岳北峰から横岳、硫黄岳

 

北峰から硫黄岳、天狗岳、蓼科山

 

赤岳南峰を見る

 

 

 赤岳頂上小屋玄関前に出ます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 玄関を回りこむとテラスがあり
 そこから大パノラマが楽しめます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


赤岳南峰頂上の赤嶽神社

 

阿弥陀岳を望む

阿弥陀岳へのルートはこの位置を下る
のではない

 

権現岳を望む(右奥は編笠山)

背後は南アルプス

北岳、塩見岳、甲斐駒ケ岳が
確認できます

 

 

 頂上小屋の北峰から三角点
 のある南峰に向う

 

 

 

 

 

 

 

 

 南峰からこれから向う阿弥陀岳
 を眺め、阿弥陀岳へのルートを
 確認する

 写真の頂上西側の地点から
 一直線に阿弥陀岳にルートが
 あるのかと思い少し進むと
 岩場に×印

 ルートらしき雰囲気はあるのだが
 足元から岩が崩れ谷底深く落ちる

 GPSに打ち込んだルートからも
 少し外れている、これは違うと思い
 頂上まで戻り権現岳の方に目をやる


阿弥陀岳への入口

阿弥陀岳へはまず権現岳方向(南)
に向う

 

ハシゴを下り左に入る

 

 

 権現岳に向うルートの岩に
 左の写真のような標識が見える

 近寄ると阿弥陀岳はこちらから
 まわるよう記してある

 私の悪い癖で思い込みが激しく
 早合点してしまう

 最初にこちらの標識を確認すれば
 恐い落石をさせることもなかった

 


 

 

 

 

 上の標識の岩場を過ぎすぐ
 鉄ハシゴで少し下り、南へ
 進む

 


阿弥陀岳への分岐

ここを右に下る

直進はキレット-権現岳

 

 

 下に写真の分岐標識が見えます
 標識まで下り、方向を確認
 する

 阿弥陀岳はここを右側(西側)に
 下ります

 ここからは阿弥陀岳に向って
 進む道のようで分りやすい

 権現岳は直進します
 


このクサリの岩場を下る

 

赤岳から下るクサリ場を中岳から
撮影(登山者を確認できます)

(写真をクリックして下さい)

 


 道はクサリを使っての
 下り道になります

 上からのぞくと険しい岩場の
 感じですが、慎重に下れば
 むつかしくない

 

 

 

 

 


権現岳方向分岐

ここを南東に登ると権現岳方向

 

上の分岐地点から阿弥陀岳を望む

 

 

 クサリ場を下り終えると
 又権現岳への分岐があります

 権現岳は岩峰を巻いて南に
 進むようです

 阿弥陀岳が見の前に見え
 ルートも確認できますので
 迷うことなく直進です

 

 

 

 

 

 

 前方の中岳のピークを越えると
 阿弥陀岳です

 よくルートが分かります
 ここから阿弥陀岳の取り付き
 まではノンビリ歩けるようです

 

 

 


文三郎尾根分岐

 

行者小屋を見下ろす

 

 

 中岳と赤岳の間の鞍部に
 下る途中に文三郎尾根分岐が
 ある

 

 

 

 

 

 

 

 

 下を見ると小屋が常緑樹林の中に
 見えます

 屋根にはソーラパネルが設置して
 あります

 行者小屋ですね

 

 

 


中岳頂上

 

 

 鞍部から登り返して中岳頂上に
 着く

 石仏があるだけの頂上で
 標識はない

 

 

 

 

 

 


中岳のコル分岐

右に下ると行者小屋

 

 

 中岳頂上を通過して下っていく

 阿弥陀岳と中岳の間の鞍部の
 中岳のコルに着く、そこには
 多くのザックが置いてありました

 ここは行者小屋からルートが
 合流していますので、ここまで
 登り、ここでザックをデポして
 阿弥陀岳をピストンして赤岳に
 向う登山者が多いようですね

 

 

 

 


阿弥陀岳を見上げる

中央下のハシゴから
急な岩道が続く

右の頂上下に登山者がいます

(写真をクリックして下さい)

 

阿弥陀岳の急登はこのハシゴから始まる

 

岩場のガレた急坂を登る登山者

 

 

 中岳のコルから少し登ると
 小さなピークがあり、そこから
 阿弥陀岳を見ると登山者を
 ルート上に確認できます
 岩場に付けられたジグザグ道を
 登って行ってます

 落石に要注意のガレ道ですね

 気持を集中して登らなければ
 いけないルートです

 

 

 

 

 

 

 

 

 このハシゴからの急坂登りが
 始まります


阿弥陀岳頂上

頂上標識と阿弥陀様

 

赤岳を望む

 

冨士山

 

天狗岳

 

御嶽山

 

 

 最後の滑りやすいガレ場を
 登り切ると阿弥陀岳頂上です

 遠望からの想像より
 広い頂上でした

 阿弥陀岳というだけあって
 石の阿弥陀様が祀られていました

 広いので苦になりませんでしたが
 大勢の登山者で賑わっていました

 こんなに人気のある山だとは
 思いませんでした

 御小屋尾根コースで登ってくる
 登山者も多かったですね

 

 

 秋晴れの澄んだ空の下での
 眺めは飽きる事はないですね

 北アルプス、乗鞍、御嶽山、冨士山
 南アルプス、中央アルプス、もちろん
 八ヶ岳の山々、やはり山は晴れが
 一番です

 下山してからはお気に入りの
 原村の「もみの湯」で汗をながして
 帰る

 

 

 

トップページに戻る  山歩日記に戻る


あいうえお検索   地域別検索