阿蘇山

 

2005年 4月29日  阿蘇山 高岳(1592m)−中岳(1506m) 天候 晴れ 気温 頂上10℃
               

仙酔峡登山口(9:00)−仙酔尾根−高岳火口壁(10:15)−高岳頂上( 10:25)
−高岳頂上発(10:35) −中岳頂上(10:40)−中岳頂上発(10:50)
−仙酔峡登山口着(12:30)

所要時間(歩行時間):高岳頂上迄の登り=1時間25分 
              高岳頂上〜中岳〜登山口迄の下り=1時間45分

標高差 1592m−900m(仙酔峡登山口)= 692m

 

  
 前日の夕方に名古屋を出発
 途中、車中で仮眠して阿蘇に
 ついたのが8時半頃でした

 以外と早く着いたのと、気持の
 よい晴天だったので少し強行
 日程ですが阿蘇山に登る事に
 しました

 仙酔峡までは素晴らしいドライブ
 ウェーです

 駐車場も写真のように広く
 トイレ、売店もあります

 丁度その日は高岳の山開き
 の日で、駐車場の一部分で
 神事が行われていました

 多くの登山者も参加していました
 が私は横目でみながら、右上の」
 写真の手前橋を渡り登山道に
 入る

 登山口には右下の登山届け
 ポストもありますので、届けを
 出して出発

 

 

仙酔峡駐車場

(登山道より見下ろす)

登山口は写真右手前
の橋を渡ります
 

当日の
高岳山開きの様子

 

登山届けポスト
 


 シーズンにはミヤマキリシマ
 が咲き誇り、さぞ華やかだと
 思われる大群落の中を仙酔峠へ
 登っていく

 仙酔峠から尾根道のルートが
 高岳火口壁に向かって伸びて
 いるのが確認できました

 

 

 

 

仙酔峠からの
仙酔尾根

右奥が高岳頂上
 


 峠からの登山道は小さな溶岩を
 コンクリートで固めた道が少し続き、
 右のような奇岩を巻いて進んだ
 辺りから大きな溶岩のゴーロ帯
 となります

 白いペンキ印と要所に立っている
 写真の標識柱を目印に足元を
 確かめ登って行く

 
 

 

 

登山道の奇岩

 

登山道の標識柱

(ルートの目印になる)

 


 ひたすら登って行きます
 最後の滑りやすいザレ場を登りきると
 高岳火口壁の縁に出ます

 火口壁の縁は写真のように広く、
 ここを西(右)に進みます

 右下の写真のような高岳の
 頂上が近づいてきます
 

 


 

 

高岳火口壁

(奥が高岳頂上、
写真の右側方向が
登山口になる)

 

高岳頂上を望む

(火口壁の縁より)
 


 10分ほどで岩屑が積み重なった
 高岳の頂上です

 結構広くて、頂上からの眺めは
 360度の大パノラマです

 西側の眼下には中岳、東側
 には天狗の舞台とその向う
 には根子岳が望めます

 

 

 

高岳頂上

 

中岳頂上を望む

(高岳頂上より)

 

天狗の舞台を望む
奥に根子岳

(高岳頂上より)

 


 高岳頂上から岩のゴロ道を
 下って行きますと鞍部に出ます

 ここから岩稜を進みピークに
 着くと、そこが中岳頂上です

 現在は噴火規制がされており
 写真のように頂上標識柱に
 火口より1Km立入禁止の
 張り紙が貼ってありました

 ここからでも噴煙を上げる
 噴火口が確認できます

 第1火口から噴煙が上がって
 いるようです

 第1火口の左側(南側)には
 活動してない第2〜第4火口
 が見えます

 火口の西側には山上公園が
 あり一部は観光客も入れる
 ようです

  噴煙が東向きに流れていますから
 これ以上は進めませんので往路を
 引き返し仙酔峡の駐車場に戻る

 

 

中岳頂上

(噴火規制でこれより
先は立入禁止)

 

噴火口と噴煙

(中岳頂上より)
 

 

旧の噴火口
左から第四、第3、第2
活動中の第1が右端

 

山上公園

 


 下山後、高森町の月廻り温泉で
 汗を流し、明日からの登山にそなえ
 体の疲れをとる

 それにしてもここからの阿蘇根子岳の
 眺めは素晴らしい

 新くまもと百景で1位に選ばれたこと
 はあります

 

 

根子岳

高森町月廻り公園より

(写真をクリックして下さい)

 


 月廻り温泉は月廻り公園に併設して
 建っているのですが、道路(国道265号)
 を挟んで写真のような「らくだ山」が
 見えました

 写真では少し分かりにくいですが
 本当にラクダの姿に似ていますよ

 

 

らくだ山

 

 

登山ルート地図 

 

 

トップページに戻る  山歩日記に戻る