2008年8月8日
大朝日岳 1870m 天候 晴れ
古寺鉱泉登山口駐車場(4:25)− ハナヌキ峰分岐(5:50)−古寺山頂上(6:40)−銀玉水(7:55)
− 銀玉水発(
8:00)
−大朝日小屋(8:25)−大朝日岳頂上(8:40)−下山開始(9:10)
−小朝日岳巻き道合流(10:10)−小朝日岳頂上(10:30)−途中5分休憩−ハナヌキ峰分岐(11:35)
−古寺鉱泉登山口駐車場着(12:35)
歩行時間 登り: 4時間10分 下り:3時間20分
標高差 1870m−659m(登山口駐車場)=1211m 累積標高(+)往復:1680m
往復距離:16.726km 往復沿面距離:17.216Km
古寺鉱泉登山口駐車場 左端に簡易トイレ 登山口は撮影している地点
登山口
|
前夜は、大江町の道の駅「おおえ」 で車中泊する。 冷凍車の騒音に悩まされ、少し 下山時に分ったのですが、登山口 古寺川の清流に発生する「こすじろう」と 刺されると少し痛いので要注意です
丁度夜明けに登山口に到着するよう 駐車場はスペースの半分くらい 足元が見える明るさです この時はアブは全くいませんでした 登山口は駐車場の奥の看板の横 ここから川沿いに進みます
|
古寺鉱泉朝陽館 中央の橋を渡り左側へ進む
古寺川沿いに進む
|
駐車場から3分ほどで 古寺鉱泉朝陽館の建物が 対岸に見えてきます
また古寺川に沿って少し進むと |
合体の樹 奥がブナ、手前がヒメコマツ
ブナ林を登る
|
ブナとヒメコマツの林の 中の尾根を坦々と登って行く 途中、写真のようなブナとヒメコマツが
道はブナの緑の間を通り
|
一服清水標識 登山道右脇に水場
一服清水の水場
|
歩き始めて1時間15分で 最初の休憩ポイントには
水量は少ないですが
|
ハナヌキ峰分岐 右が日暮沢、左が大朝日岳
|
一服清水から10分ほどで ハナヌキ峰分岐です ここで谷川岳の麓に在住の 岡田さんは日暮沢の登山口から 大朝日岳に登ってから 私より10歳年上なのですが ここから大朝日岳頂上まで 道々話を聞くと登山歴、 大朝日岳頂上で私は 私のそれまでの知ったかぶりの話が こんな私と付き合ってくれて
|
三沢清水の標識 三沢清水の水場 ここは水量が多い
|
ハナヌキ峰分岐からは 途中に三沢清水がありますので
この水場は三箇所の水場のうち 私は下山時に顔を洗いサッパリ
|
古寺山(左)が近づく
|
古寺山の頂上が近づくと
|
古寺山頂上 背後が大朝日岳
小朝日岳
大朝日岳
|
古寺山の頂上には標識と 三角点があり、ここで展望が 一気に広がる 大朝日岳もここで姿を 今日は素晴らしい天気ですが 気温が高いせいなのでしょか
小朝日岳へのルートが確認できます 頂上巻き道もよく分かり、頂上を通ると 下山時に縦走コースに向う岡田さんには
端正な大朝日岳が初めて見え |
小朝日岳巻き道分岐
小朝日岳頂上を見上げる
|
古寺山から少し下り この先で右へ入り
写真ではそれほど感じませんが 事実、帰りはここを下ったのですが
|
小朝日岳巻き道合流 朝日岳は正面奥へ下る 手前が小朝日岳、右上が古寺山方向
|
巻き道はドンドン下っていきます やがて小朝日岳からの登山道が ここで右に曲がりさらに下って行く 先ほどの巻き道分岐地点より だから小朝日岳に登るのなら
|
1591mピーク付近の平坦地より
中央奥に以東岳
雪渓左手前の小ピークに
|
合流点を過ぎ、熊越の鞍部まで もうここからは稜線散歩といった 緩やかに登って行くと1591mの 大きな雪渓も残っていますね
北西側を見るとかすんではいますが 手前の尾根は竜門山〜清太岩山の
|
銀玉水標識 水場は左に5mほど下る
銀玉水の水場 ここのが一番冷たくて美味しい
|
三番目の水場、銀玉水です ここは唯一登山道より少し
ここは水量は細いですが 雪渓が冷やしてくれているので
|
銀玉水周辺の花 ニッコウキスゲ、シラネニンジン
銀玉水の上にある階段 正面奥の石の重なるピークへ向う
|
銀玉水周辺には沢山 ヒメサユリにはもう遅かった
銀玉水を過ぎると丸太と石を |
石の重なるピーク 赤ペンキに従い右に越える
石のピークを越えると
|
階段を登り、石のゴロゴロする 急坂を登り切ると写真のような 石の積み重なったピークに出ます ここは直進せずに赤ペンキの
するとまた平坦に道になり なにやらピーク上にケルンの 前方のピークが1769mの
|
朝日嶽神社奥宮 左に小さな祠が有りました
|
1769mのピークには 朝日嶽神社奥宮と書かれています 祠の周辺には石が積まれており 1
|
大朝日小屋と大朝日岳
マツムシソウ
タカネナデシコとヤマハハコ
クルマユリと小朝日岳
|
神社のあるピークから
|
大朝日小屋
中岳、縦走コース分岐 右:縦走コース
中岳、奥に西朝日岳
|
大朝日小屋の周辺は柵で規制
小屋の右側を進むと、中岳から西朝日岳 ここを左に入り大朝日岳頂上まで |
大朝日岳頂上が近づく
|
少しキツイ登りですが12分ほど |
大朝日岳頂上三角点
大朝日岳頂上 円筒は方位盤
西朝日岳(右)方向を望む 奥の以東岳はかすんで見えない
小朝日岳(右奥)方向を 小朝日岳の左が古寺山
|
頂上はまずまずの広さです 少人数で休憩するには充分です 全く、遮るものはありません こんなに青空なのに残念です
方位盤があったので
ここで岡田さんとは、お別れ 頂上まで楽しく御一緒させて 2008年夏の遠征の最終日は
|
小朝日岳の急坂
小朝日岳手前(南西)の
小朝日岳頂上を見る
|
下山は小朝日岳の頂上を通って 小朝日岳巻き道合流点の標識からは
頂上の少し手前に小ピークがあり この先の頂上よりもこちらのピークの
小朝日岳頂上はこの小ピークから
|
小朝日岳頂上
古寺山を望む ルートがよく分かります
|
手前の小ピークで展望を楽しんだ後、 3分ほど緩やかに登れば頂上です 頂上は結構広い、もう赤トンボが
頂上から古寺山の方を見れば
今日で遠征は最後です、日本海に 櫛引町で温泉に入る予定でしたが 日帰り入浴施設のようでした 大きな駐車場があり産直野菜売場もありました 温泉は平凡でしたが300円とメチャ安です
|