2008年6月1日
大無間山 2329m 天候 晴れ後曇り
田代駐車場(4:00)− 諏訪神社(4:03)−登山口(4:10)−雷段(4:45)−雷段発(4:45)
−小無間小屋(6:15)−
鋸歯P2(7:05)
−小無間山(8:20)−小無間山発(8:25)
−中無間山(9:10)−大無間山頂上(10:15)−下山開始(10:35)−小無間山(11:50)
−小無間小屋(13:35)−田代駐車場着(15:05)
歩行時間 登り: 6時間05分 下り:4時間25分
標高差 2329m−660m(田代駐車場)= 1669m 累積標高差 2148m
片道
距離:9.707km 片道沿面距離:10.283Km
田代駐車場(9台分) 正面奥の建物がトイレ 手前が県道60号
県道60号をここで左折
ここを右折 消えそうな標識がかかる
|
静岡ICから県道27号を通り、 口坂本温泉に立寄ってから 井川湖に向う予定でしたが 玉川橋で口坂本温泉から先は 通行止めの看板、 ここで富士見峠へ向うルートが 分岐しているのですが、そちらも 富士見峠から先が通行止めの表示 名古屋に帰ろうかとも思いましたが そのルートも通れるか不安でしたが 洗沢峠を越えると道は広くなり そこから先、井川ダムの県道60号の 上の写真の駐車場は道路沿いにあり 9台程しか駐車できませんが 綺麗なトイレ、休憩所らしき小屋も 朝起きるとテントがトイレの軒先と 駐車台数は5台予想以上の数でした ロングコースなので4時に出発 昨日諏訪神社までは下見していたので 諏訪神社までは県道を先(北)へ50m 各曲がり角に小さな標識がありますが |
諏訪神社の湧水 諏訪神社入口の
|
諏訪神社の横に湧水があり 絶え間なく出ています
湧水の前を通り過ぎると左側に |
林道出合 階段の上がると林道
|
神社から7〜8分で林道に出ます
|
登山口 小屋の中に登山届けポストあり 小屋の手前の登山道を左に入る
|
すぐ写真のような小屋が ここが登山口ですので小屋の 写真右の道の少し先には鳥居が
|
鉄塔
|
植林された杉林を一登りすると 鉄塔を過ぎると又杉林の 杉の間引き伐採をしているようで |
雷段 ここで右に道は曲がる
藪の中を進む (朝露に濡れる)
|
最初の休憩適地雷段に到着 ここでヘッドランプをはずし ここで埼玉の酒井さん達3人連れに すぐ出発するが彼らは若く(30歳くらい?) それに登山経験も長そうで私より経験豊富な この先追い越され、彼らが休憩している時に 男性2人女性1人の3人連れだと思って 雷段から藪の中を通る道となりズボンが 藪を過ぎるとガイドブックとは少し違い、 尾根の植林の広い登山道を
|
1402ピーク
広葉樹林の尾根道を登る
|
何も標識はありませんが ここは1402mピークのようです
1402mピークから少し進むと写真の |
1796mピーク 三角点のある広場です
大無間山が見える
小無間小屋
|
1796mピーク(P4)には三角点が
だから西側の樹林が開き大無間山が 頂上はまだだいぶ先のようです
小無間小屋がこの広場の先に ここから先が本ルートで最もキツイ |
P3周辺の白いイワカガミ群生
白いイワカガミ
P3から鞍部に下る地点の
|
小無間小屋から一度下り、登り返すと 登山道の脇には白いイワカガミの こんなに多くの白いイワカガミを 鋸歯尾根登山道一帯で
P3から鞍部への最後の下りの ルート全体でロープ類がぶら下がっていた
|
P2
|
鞍部から標高差100mほど ここは小広場になっていますが 何故か錆びたウィスキーのホーロー看板が
|
P1
P1より小無間山を見る
|
P2からP1へのアップダウンは
P1ピークから下りにかかると
|
P1〜小無間山間の鞍部 南側が崩壊してます
小無間山取付き部 左側に巻き道の踏み跡があるが入らない 正面の大きな石を越える
冨士山が見えた (小無間山取付き部より)
振り返るとP1
|
P3から鞍部に下ると
鞍部からいよいよ小無間山への この取付き部は分りにくく 正面の大きな石を越え、ガレた
ガレ場の上部は東側が開け
南東を振り返ると今下って ここは本ルートの数少ない
|
小無間山頂上 |
ここの登りはきつかった 標高差250mの急登です 前を行く埼玉の人達は こういう登りでハッキリと やっと小無間山頂上に到着 ここには標識がありました 位置を示すハッキリとした地名標識の
|
唐松薙ノ頭 南側が崩壊
大無間山が見える 本コースで一番綺麗に大無間山
|
小無間山から緩やかに下り
ここは大無間山の山容を |
中無間山 (頂上標識は分らなかった)
|
唐松薙ノ頭から又下ります 平坦にちかい道をやや登ると ここで道は大きく左に曲がります
|
二重山稜の始まる地点 残雪の溝を越え
雪の残る樹林の尾根道
|
中無間山から原生林の中の ここで雪の残る溝状の箇所を越え 手前側にも稜線があり二重稜線に
倒木が多く道が入り乱れている 雪で夏道が分らない所は |
南アルプス南部眺望−1 中央左の池口岳は雲の中 手前の大根沢山頂上背後は
南アルプス南部眺望−2 中央奥の雪の残る山は
|
大無間山頂上の標高差で 晴れてはいますが雲が邪魔 下山時に期待したのですが |
頂上直下の登山道 雪で隠れているので
|
展望地を過ぎ一面雪の 夏道はわかりませんが
|
大無間山頂上 眺望はない
|
大無間山頂上には埼玉の酒井さん達 下山の事も考えて20分ほどの休憩で アップダウンが多くやはりきつかった 雷段から先はもう足がヘロヘロでした 何とか諏訪神社に着き、湧き水を口に含んだ 静岡へは来た道を戻り、途中接岨峡温泉会館に 予想外の泉質の良さに感激でした
|