大無間山

 

2008年6月1日  大無間山 2329m  天候 晴れ後曇り                 
                                      

田代駐車場(4:00)− 諏訪神社(4:03)−登山口(4:10)−雷段(4:45)−雷段発(4:45)

−小無間小屋(6:15)− 鋸歯P2(7:05) −小無間山(8:20)−小無間山発(8:25)

−中無間山(9:10)−大無間山頂上(10:15)−下山開始(10:35)−小無間山(11:50)

−小無間小屋(13:35)−田代駐車場着(15:05)
 

歩行時間  登り: 6時間05分  下り:4時間25分

                            
標高差 2329m−660m(田代駐車場)= 1669m    累積標高差 2148m


片道 距離:9.707km  片道沿面距離:10.283Km

 

登山ルート地図 

 


田代駐車場(9台分)

正面奥の建物がトイレ

手前が県道60号


県道60号をここで左折

 

ここを右折

消えそうな標識がかかる

 


 静岡ICから県道27号を通り、
 口坂本温泉に立寄ってから
 井川湖に向う予定でしたが
 玉川橋で口坂本温泉から先は
 通行止めの看板、
 ここで富士見峠へ向うルートが
 分岐しているのですが、そちらも
 富士見峠から先が通行止めの表示

 名古屋に帰ろうかとも思いましたが
 静岡に戻って国道362号で
 千頭に向かいそこから井川湖を
 めざす事にする

 そのルートも通れるか不安でしたが
 一応行ける所まで行くことにする

 洗沢峠を越えると道は広くなり
 接岨峡までは快適な道です

 そこから先、井川ダムの県道60号の
 合流点までは狭い道になり、そこに
 出ている静岡方面通行止めの看板を
 横に見て登山口の田代に到着

 上の写真の駐車場は道路沿いにあり
 すぐ分ります

 9台程しか駐車できませんが
 人気からすると、この台数で
 充分のようです

 綺麗なトイレ、休憩所らしき小屋も
 あるので申し分ない

 朝起きるとテントがトイレの軒先と
 休憩所内に二張り張ってありました

 駐車台数は5台予想以上の数でした

 ロングコースなので4時に出発
 まだ少し暗かったのでヘッドランプを
 をつけて歩き出す

 昨日諏訪神社までは下見していたので
 3分ほどで諏訪神社に着く

 諏訪神社までは県道を先(北)へ50m
 ほど歩くと写真のようなベージュ色の
 建物の手前に右があるので左折して
 突き当たりを右に曲がり100mしない
 ほどで諏訪神社です

 各曲がり角に小さな標識がありますが
 文字が消えそうなで分りづらい

 
 


諏訪神社の湧水

 

諏訪神社入口の
この階段を上がり
鳥居をくぐる

 


 諏訪神社の横に湧水があり
 絶え間なく出ています

 

 

 

 

 

 

 

 

 湧水の前を通り過ぎると左側に
 写真のような石段があるので
 がありそこを上がり鳥居をくぐり
 植林の中を進む

 

林道出合

階段の上がると林道

 


 

 神社から7〜8分で林道に出ます
 ので道を渡り正面の階段を
 登っていく

 

 

 

 

登山口

小屋の中に登山届けポストあり

小屋の手前の登山道を左に入る

 


 

 すぐ写真のような小屋が
 有りますのでそこで登山届けを
 小屋の中のポストに入れます

 ここが登山口ですので小屋の
 手前の登山道を左に登っていきます

 写真右の道の少し先には鳥居が
 ありますがそちらは登山道では
 ありません

 

 

 

鉄塔

 


 

 植林された杉林を一登りすると
 視界が開け送電線の鉄塔が
 あります

 鉄塔を過ぎると又杉林の
 中の緩い登山道がつづきます

 杉の間引き伐採をしているようで
 伐採された細い木が登山道の脇に
 並べられていました

 

雷段

ここで右に道は曲がる

 

藪の中を進む

(朝露に濡れる)

 


 

 最初の休憩適地雷段に到着

 ここでヘッドランプをはずし
 装備を整える

 ここで埼玉の酒井さん達3人連れに
 追いつかれる

 すぐ出発するが彼らは若く(30歳くらい?)
 健脚です

 それに登山経験も長そうで私より経験豊富な
 登山者に見えました

 この先追い越され、彼らが休憩している時に
 又私が追い越すというふうで小無間山の
 取付きまでそんな状態が続きましたが
 小無間山のキツイ登りで完全においてかれ
 ました(実力の差は歴然でした)

 男性2人女性1人の3人連れだと思って
 いましたが後に女性が1人合流して
 4人のパーティーでした

 雷段から藪の中を通る道となりズボンが
 朝露に濡れる

 藪を過ぎるとガイドブックとは少し違い、
 山腹を巻くように200mほど迂回する

 尾根の植林の広い登山道を
 登っていくと樹林の中の小広場に着く

 

 


1402ピーク


広葉樹林の尾根道を登る

 


 何も標識はありませんが
 ここは1402mピークのようです

 

 

 

 

 

 

 

 

 1402mピークから少し進むと写真の
 ような尾根道のキツイ登りが1796m
 ピーク(P4)まで続きます

 
 


1796mピーク

三角点のある広場です

 

大無間山が見える

 

小無間小屋

 

 

 1796mピーク(P4)には三角点が
 あり以前には反射板が建っていたようです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だから西側の樹林が開き大無間山が
 ここからはじめて見ることができました

 頂上はまだだいぶ先のようです

 

 

 

 

 

 

 

 小無間小屋がこの広場の先に
 隣接して建っています
 

 ここから先が本ルートで最もキツイ
 鋸歯尾根のアップダウンと小無間山の
 急登です 


P3周辺の白いイワカガミ群生

 

白いイワカガミ

 

P3から鞍部に下る地点の
ロープの架かる小岩壁

 

 

 小無間小屋から一度下り、登り返すと
 大きなピークのP3です

 登山道の脇には白いイワカガミの
 群生した場所が数多くありました

 こんなに多くの白いイワカガミを
 見たのは初めてでした

 鋸歯尾根登山道一帯で
 見かけることができ、辛い
 アップダウンの慰めになりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 P3から鞍部への最後の下りの
 箇所は短い岩壁になており
 写真のようなロープが下がって
 いました

 ルート全体でロープ類がぶら下がっていた
 のはここのほかにもう1箇所だけ
 だったと思います

 

 


P2

 

 

 鞍部から標高差100mほど
 登り返すとP2です

 ここは小広場になっていますが
 標識はありません

 何故か錆びたウィスキーのホーロー看板が
 木に立てかけてありました

 

 

 

 


P1

 

P1より小無間山を見る

 

 

 P2からP1へのアップダウンは
 一番少なくP1ピークは見逃し
 そうな何もないピークです

 

 

 

 

 

 

 

 P1ピークから下りにかかると
 目の前の樹間から小無間山
 の鋭鋒が望めます

 

 


P1〜小無間山間の鞍部

南側が崩壊してます

 

小無間山取付き部

左側に巻き道の踏み跡があるが入らない

正面の大きな石を越える

 

冨士山が見えた

(小無間山取付き部より)

 

振り返るとP1

 

 

 P3から鞍部に下ると
 そこは南側が崩壊した
 細い尾根です

 

 

 

 

 

 

 

 

 鞍部からいよいよ小無間山への
 登りが始まります

 この取付き部は分りにくく
 左に踏み跡がある巻き道が
 あるのでそちらに入りそうに
 なりました

 正面の大きな石を越え、ガレた
 稜線を登るのが正しいルートです

 

 

 

 

 

 

 ガレ場の上部は東側が開け
 冨士山を見ることができました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 南東を振り返ると今下って
 きたP3が望めます

 ここは本ルートの数少ない
 展望地の一つですね

 

 

 

 

 

 


小無間山頂上


 ここの登りはきつかった

 標高差250mの急登です
 枝や根っこを掴んででの
 展望のない登りで一気に
 ペースダウンです

 前を行く埼玉の人達は
 同じペースで実に足元が
 しっかりしています

 こういう登りでハッキリと
 実力差が出ますね

 やっと小無間山頂上に到着

 ここには標識がありました

 位置を示すハッキリとした地名標識の
 あるのはここと大無間山頂上だけですね 

 

 


唐松薙ノ頭

南側が崩壊

 

大無間山が見える

本コースで一番綺麗に大無間山
の山容が確認できる

 

 

 小無間山から緩やかに下り
 登り返すと南側が崩壊した
 唐松薙ノ頭です

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここは大無間山の山容を
 確認できる展望地になっており
 写真のような大きな大無間山を
 見ることができました

 
 


中無間山

(頂上標識は分らなかった)

 

 

 唐松薙ノ頭から又下ります

 平坦にちかい道をやや登ると
 中無間山です

 ここで道は大きく左に曲がります
 直進しないようにロープが
 張ってありました

 

 
 


二重山稜の始まる地点

残雪の溝を越え
(北側)の稜線に行く

 

雪の残る樹林の尾根道

 

 

 中無間山から原生林の中の
 道を緩く下ると残雪があらわれました

 ここで雪の残る溝状の箇所を越え
 北側の稜線に渡る

 手前側にも稜線があり二重稜線に
 なっているので道を間違えないように

 

 

 

 

 

 

 倒木が多く道が入り乱れている
 原生林の中を木に付けられた
 目印を頼りに登って行く

 雪で夏道が分らない所は
 先行している登山者の
 足跡があるので助かる
 


南アルプス南部眺望−1

中央左の池口岳は雲の中

手前の大根沢山頂上背後は
光岳とイザルガ岳

 

南アルプス南部眺望−2

中央奥の雪の残る山は
上河内岳と聖岳ですが
殆ど雲に隠れる

 

 

 大無間山頂上の標高差で
 50mほど手前に西側の
 樹林が開け南アルプス南部が
 眺望できる場所があらわれます

 晴れてはいますが雲が邪魔
 していますね

 下山時に期待したのですが
 もっと悪くなりガスでまったく
 見えませんでした


頂上直下の登山道

雪で隠れているので
赤テープをたどる

 

 

 展望地を過ぎ一面雪の
 残る樹林帯を進みます

 夏道はわかりませんが
 方向さえ間違えなければ
 大丈夫です

 


 


大無間山頂上

眺望はない

 

 

 大無間山頂上には埼玉の酒井さん達
 4人がいましたので、私のホームーページの
 名刺を渡し、挨拶する

 下山の事も考えて20分ほどの休憩で
 下り始める

 アップダウンが多くやはりきつかった

 雷段から先はもう足がヘロヘロでした
 今年も剣岳が登れるか心配になりました

 何とか諏訪神社に着き、湧き水を口に含んだ
 時はほっとしました

 静岡へは来た道を戻り、途中接岨峡温泉会館に
 立ち寄り汗を流しました

 予想外の泉質の良さに感激でした

 

 

 

トップページに戻る  山歩日記に戻る

 
あいうえお検索     地域別検索