大日ヶ岳(ダイナランドルート)

 

2010年 11 月3日  大日ヶ岳  1709m 晴れ時々曇り 頂上曇り雪チラホラ
            

ダイナランドスキー場駐車場(7:25)− αライナーリフト南側ルート−登山口(8:10) −第一のピーク(9:15)

−大日ヶ岳頂上(9:40)−下山開始(10: 00) −登山口(10:55)−αライナーリフト北側ルート

−ダイナランドスキー場駐車場着(11:35)
 

歩行時間  登り= 2時間15分  下り= 1時間35分

標高差 1709m−1013m(スキー場駐車場)= 696m

距離=7.547km  

 

登山ルート地図 及びルート標高図 

 

スキー場の駐車場に着き、眺めるとスキー場の上部は雪で白くなっています

登山道の上部は積雪しているかも知らないと思い、それなりの身支度をしていると、
同年輩の登山者がやってくる、私はガイドブックの地図に従いαライナーリフトの南側の
尾根筋を進む、スキー場が誘導しているのはαライナーの北側の谷筋のルートのようです

私のすぐ後からきた登山者は北側を通ってきたようです、どちらを通っても
αライナーリフト降り場で合流します、登山口はその少し上にあります

登山口に立って驚きました、登山道は笹薮の上に雪が積もった最悪の状態です
とりあえず笹の雪をストックで払いながらユックリ進むが歩きにくい

途中からは雪の重さで登山道に笹が覆い被さり、ルートが見えない
体で強引に力づくでかき分けながら進むがどこまで続くのでしょうか

高鷲スノーパーク手前の斜面を登り切った所ぐらいで、私の後からきた
登山者が追い越してくれて、彼が先頭に立ってくれる、助かる

彼は健脚で私との差がドンドン開いていきます、長靴で登っています、
長靴の方が雪の登山道には向いているのでしょうか?

頂上に着くと雲がドーンと空を覆って暗い、雪らしいものもチラホラ状態です
当然眺めも良くないが、下界のひるがの高原は秋景色で二つの季節が楽しめた一日でした

 

  

駐車場よりスキー場を望む

 

スキー場の丘は紅葉と薄く雪が積もる

スキー場の駐車場

この下にも広い駐車場がある

 


 スキー場はもう営業準備の作業が始まって以
 いるようです

 スキー場に積もっている雪は人工雪かと
 思ったのですが、ゲレンデを登っている
 うちにそれは間違いだと分かりました

 昨夜、降雪したようです

 

 

 

 

 

 それにしても紅葉と雪の取り合わせ
 綺麗ですね

 

 

 

 

 

 

 

 スキー場の広い駐車場には私の車だけでしたが
 しばらくするともう一台やってきました

 ガイドブックでは写真の石垣の上の道路の
 先の駐車スペースに止めるようになって
 いましたが、この駐車場の左端のところで
 ゲートがあり、上には行けません


スキー場入り口にある
登山道の標識

中央はαライナーリフト

往路はリフト左の斜面を登るルート
復路はリフト右の谷筋のルート(スキー場誘導)

 

 

  スキー場に入っていくとゲレンデ入り口に
 写真のような登山道の矢印標識がありました

 ここから入ればいいようです

 写真のリフトはアルファライナーです

 この写真でわかるように、リフトの右側(北側)を
 通るように誘導してありますが、私は
 ガイドブックのルートのように、左の丘に登り
 尾根すじのゲレンデを登る事にしました

 写真の奥の矢印標識の先で左に曲がる

 

 

 

 

 

 


左の柵の中は夏場営業の「ゆり園」

右に動物よけの電気柵

 

スキー場の紅葉

 


 左に曲がると、柵がしてあり
 それに沿って登る

 柵内は夏場営業の「ゆり園」のようです

 ゆり園の柵の右側に少しスペースを
 空けて電気柵のようなものがして有ります

 これは動物の食害を防ぐためでしょうか

 この斜面は結構キツイし途中狭い箇所もあり
 やはりスキー場の誘導に従った方が
 良かったようです

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 


 


この尾根すじのゲレンデを登っていく

(スキー場の誘導するルートを勧めます)

 

正面中央奥に鷲ヶ岳とその手前に
もう営業を始めた鷲ガ岳スキー場

 


 尾根のゲレンデに出ると、うっすらと
 雪が積もっています

 このゲレンデを登り切ったところにある
 αライナーリフトの降り場に真っ直ぐ
 登っていく

 このスキー場は何度でもきていますので
 迷うことはありません
 

 

 

 

 

 

 

 途中振り返ると鷲ヶ岳スキー場が
 望めました

 なにやら一本の細い白いスジが見えます
 もうオープンしているようです

 そういえば高速道路でスノーボードを
 積んだ車を見かけました、

 まさか今の時期にもうオープンしている
 スキー場があるとは思いませんでした

 


αライナーリフト降り場

登山口は左のコンクリートの
斜面を登った所

 


 αライナーリフト降り場に付近に
 来るとゲレンデの先にネットがしてあり
 やはりここは入ってはいけなかったようです

 ネットは一部垂れ下がっていたので
 そこをまたいで、リフト降り場からの
 道にでる

 登山口は写真左のコンクリートの坂道
 を登ったところにあります


 


登山口

「山頂→」の標識あり

 


 登っていくとコンクリート道が右にカーブしている
 箇所の左側に写真の標識があり
 ここが登山口です

 


笹の上に雪が覆いかぶさり
登山道が分かりにくい

 

この辺りはが最も分かりにくい

正面の斜面を登っていきます

 

雪の藪こぎが続く

 

 

 登山口から先は腰あたりくらいまでの
 笹薮の藪こぎです

 今日は笹の上に雪が積もり、その重さで
 登山道をふさいだような状態です

 

 

 

 

 

 

 

 大変な日に来たものです

 両手のストックで笹の雪を払いながら
 ゆっくり藪を掻き分け進みます

 雪の重さで笹が絡み、体ごと
 突き進まなければならない所もある

 正面のピークまでは藪漕ぎが
 続くようです

 

 

 

 

 

 この辺りで青空が見え、先へ進む意欲も
 でてくる

 

 

 

 


 


道は平坦になるが笹藪が続く

このあたりで後の人が
追い越してくれ、先頭交替

 

高鷲スノーパークの横に出る

右の樹林越しにハウスが見える

 

第二ピークが確認できる

最初はこれが頂上かと思った

 

 

 上の斜面を登り切ると道は平坦になり
 登山道の笹の密集もゆるくなり
 あるきやすくなる

 この手前で後の登山者が追い越してくれて
 先頭交替、これで笹の雪で濡れる事が少なく
 なりそうです

 彼も私ばかりにラッセルさせては悪いと思い
 先頭にでてくれたのでと思う

 

 

 

 

 

 

 高鷲スノーパークが右手の樹林の間から
 見えるようになりました

 この辺りは道も広く藪漕ぎはありません

 

 

 

 

 

 

 

 左の木立が開いた場所から
 ピークが見えます

 最初はあれが大日岳の頂上かと
 思いましたが第ニピークでした

 写真の右端が第一ピークです

 

 

 

 


第一ピークに向う急坂
ロープがあります

 

第一ピーク手前の笹藪の登山道

正面が第一ピーク

 

 

 高鷲スノーパークの横から
 緩やかに1574mのピークに
 上がり、そこからやや下り
 第一ピークをめざして
 急坂を登って行きます

 ロープがありますが、それを
 使わなければ登れないと言うほどの
 斜面ではありませんが、雪で足元が
 隠れていますので要注意

 

 

 

 

 

 急坂を登ると道は左にカーブして
 また笹薮の道です

 先に行った登山者が笹の雪を
 落としていったのでルートが鮮明に
 分かります

 

 

 

 


第一ピークより第二ピーク(左)
第三ピーク(右)を望む

頂上は第三ピークの奥で見えない

 

 

 第一ピークから前方を望む

 なかなかの眺めです

 右のピークが頂上かと思ったのですが
 頂上はもう一つ奥でした

 ここから少し下り登り返すようです
 第一から第二まではいい道のようです

 


第二ピークから第三ピークを見る

 

 

 第二ピークから先は又藪漕ぎのようです

 


第三ピークから頂上を見る

ここで初めて頂上が見えた

 

ひるがの高原からの主ルートの
尾根が確認できる

写真右側がひるがの高原

 

 

 頂上の方位盤らしきものが
 ここからでも確認できました

 眺望は期待できそうもない

 頂上まで最後の藪漕ぎです


大日ヶ岳頂上

 

北側を望む

 

ひるがの高原は秋景色

 

 

 頂上は雪で覆われています

 三角点はかろうじて頭を出していました

 

 

 

 

 

 

 

 晴れてれば別山や白山がが望めると思いますが
 雲の合間から冬山の景色が見える

 

 

 

 

 

 

 

 

 ひるがの高原は晩秋のよそおい

 


大日ヶ岳頂上よろ360度撮影したものです

北側の山は冬山でした、晴れてれば見えると思われる別山、白山は確認できず

 

 

帰路に見た樹氷と紅葉

 

 

 下山時は雪も少し解け、楽でした


スキー場の誘導するルート

左のネットに登山道の矢印標識

 

登山道の矢印標識

 

スキー場のここを登って行くのが
正しいルートです

左のリフトは第6ペアリフト

 

 

 この道でスキー場内を登るのが
 正解です

 

 

 

トップページに戻る  山歩日記に戻る