富士山

 

2006年 7月14日   冨士山 3776m  天候 晴れ後曇り  頂上 霧 7℃                 
            

富士宮新五合目(4: 25)− 新六合目(4:40)−新七合目(5:10) −元祖七合目(5:45)
−八合目(6:20)−九合目(6:50)−九合五勺(7:15) −浅間神社奥宮(7:45)
−剣ヶ峯(8:00)−剣ヶ峯発(8:10)−お鉢めぐり−浅間神社奥宮(9:00)
−下山開始(9:10)
富士宮新五合目着(11: 10)
 

所要時間(歩行時間):剣ヶ峯までの登り= 3時間35分  下り (お鉢めぐり含む)= 2時間 50分
              

標高差 3776m−2400m= 1376m

 

  
 富士宮登山口までは、名古屋から
 高速道路を使えば割と短時間で
 来ることができるのでいつでも
 登れるよう資料は揃えていました

 この連休を利用して尾瀬の方へ
 出掛ける予定をしていましたが
 天気予報ではあまり芳しくないので
 冨士山に変更しました

 やはり日本一の山ですので
 ヤル気は充分です

 15日〜17日の三連休が
 交通規制でシャトルバス利用と
 いう事を途中の電子掲示板で
 知りました

 1日早くてラッキー!

 ※8月5日から14日の間も
   マイカー規制のようです

 13日の夜に駐車場に入り、とりあえず
 トイレをチェックするが夜間使用できる
 のがなかなか見つからなかったが
 指導所建物の横の階段を下って
 左に曲がった場所にありました

 登山口の近くに駐車したので
 かなり多くの登山者が夜中に
 車の横を通って階段を
 上がって行きました

 
 

 

 

新五合目駐車場

(左の指導センターの建物
の右側の階段を下ると
夜間使用可のトイレあり)

〔下山時撮影〕

 

登山口

この階段を上がります

〔下山時撮影〕

 


 早朝明るくなって足元が確認
 できるようになったので
 登山口の石段を登っていくと
 すぐ展望台ような広場です、
 方位盤も置いてあります

 ここから駿河湾や伊豆半島が
 見れるようですが、下山時の
 楽しみにしましょう

 そこからすぐ上にはチップ制
 (100円)のトイレの前を
 通って植物がまだ目に付く
 砂礫の登山道を登って
 行きます

 やがて新六合目の小屋に
 到着

 その前を通って、いよいよ
 本格的にジグザグに登って
 行く
 

 

 

 

 

新六合目

 

新六合目から登山道
を見上げる

 


 新七合目の小屋に着いた時は
 もう日は登って明るくなって
 いました

 登ってきた方向を振り返れば
 愛鷹山が確認できます

 見上げるとここから先は殆どが
 ガレ場、 ザレ場のようです

 

 

新七合目

 

新七合目より
愛鷹山

 

宝永山より日が昇る

新七合目より

 

新七合目より
登山道を見上げる

 


 元祖七合目です
 標高が3010mあります

 ここから先は私にとって
 未知の高さになります

 今まで登った最高は御嶽山
 の3067mです

 まだまだ空気の薄さを
 感じる事はありませんが
 ペースはやや押さえ気味に
 登ってきました

 このあたりからは緑は
 全くない乾いた道です

 潤いのない山肌をジグザクに
 小石に足をとられないように
 登っていきます

 見上げると白い建物が
 目につきます

 あれが衛生センターなの
 でしょうか

 

 



元祖七合目小屋を
見上げる
 

元祖七合目

 

元祖七合目より
見上げる

 

八合目衛生センター
を見上げる

 


 八合目の階段を登りきり、
 小屋の前のテラスを通って
 先に進む

 大きな鳥居の横に見ながら
 先を見上げると溶岩だらけの
 荒涼とした風景です

 このあたりで標高3300mくらいです

 やはりペースが思うように
 上がりませんね

 このような時はゆっくり同じ
 ペースで無心に登るのが
 一番です

 

 

 


 

 

八合目

奥の白い建物が
衛生センター

 

八合目より登山口
方面を見下ろす

 

八合目すぐ上の
鳥居

 

登山道より八合目
を見下ろす

 


 九合目を通り過ぎ、谷筋に残る雪を
 眺めながらペースをくずさず
 登って行きますが、ややペースは
 落ち気味です

 時々、頭がボーっとします
 これが空気の薄い影響なので
 しょう

 

 

九合目

 

九合目の
登山道入口の
 

 

九合五勺に向かう
登山道と万年雪

 


 九合五勺の小屋から先が
 長く感じられました

 頂上が見えてきましたので
 最後のスパートで頑張ろうと
 思うのですが足が思うように前に
 進みません

 最後の石段を登りきり
 浅間大社奥宮に到着

 

 

 

 

 

九合五勺

 

九合五勺の
登山道入口

 

 
 浅間大社の右横には写真の
 ような立派な休憩所が建って
 います

 休憩所の前は展望広場に
 なっており、南側を見ると
 登って来た道が一望できますが
 雲が湧いてきています

 子供の時からミナナムと
 覚えていた3776mの
 日本最高点に向かいます

 

 

 

浅間退社奥宮

 

頂上休憩所

 

休憩所前より
南側を望む

 

 
 左に三島岳を見ながら
 剣ヶ峯に向かいます

 右手には雪の残る火口が
 大きく開いています

 一度少し下ってから
 馬の背と呼ばれる
 急斜面を登っていきますが
 これが結構キツイ

 剣ヶ峯には今はもうない
 ドームのあった測候所
 跡があります

 測候所跡の鉄製の階段を
 登って行くと建物の前に
 二等三角点と三角点の
 標高、緯度、経度を記した
 石の標識板があります

 奥には電子基準点が
 立っていました

 GPSの基準点になって
 いるのですね
 

 

 

 

 

剣ヶ峯に向かう
登山道

左側には三島岳が
望めます

 

三島岳

 

剣ヶ峯

 

剣ヶ峯の測候所跡

 

剣ヶ峯の三角点

奥に電子基準点の
柱が立っています

 

 
 少し休んでから、お鉢めぐり
 に出発

 右回り(時計回り)にぐるっと廻る
 ことにする

 剣ヶ峯のすぐ下が一番火口の
 底まで見えます

 霧が出てきて火口の縁は
 見えません

 ロープで誘導された縁の部分
 を進んでいく

 この天候では楽しみにしていた
 富士五湖方面の景色は駄目
 ですね

 金明水のあたりを過ぎると
 なにやら火口の壁に白い石を
 利用して文字を埋め込んで
 いるのが見えました

 視界も悪く、読み取れない
 ものもありましたが、個人名
 日付や、スローガンなど
 数え切れないほどでした

 吉田口、須走口登山道の
 頂上はお店や小屋が
 賑やかでした

 自衛隊の人もたくさん
 いました

 ここは下山道が別に
 なっているようです

 さらに進み東安河原と呼ばれる
 平坦な部分を過ぎると御殿場口の
 頂上です

 ここには銀明水という標識を
 見つけましたが、水が湧いている
 ようには見えませんでした

 そこからすぐ浅間大社奥宮
 です

 休憩所前で少し休憩しながら
 下を眺めるが冴えません

 下山はザレ場は大股で雪渓を
 下る要領で下ると楽でした

 沢山の観光客と登山者の
 中間のような格好をした若者の
 グループが登ってきました

 この山は他の山で出会う
 中高年のパーティーは
 殆ど会いませんでした

 冨士山は他の山とは
 登山者の構成が明らかに
 違うようです

 下山してから国道139号の
 手前にある「天母の湯」で
 汗を流してから帰る

 

 

 

火口の底(大内院)

 

吉田口、須走口
登山道の頂上部

 

吉田口、須走口
登山道頂上小屋

 

吉田口、須走口
下山道入口

 

御殿場口登山道と
頂上小屋

 

銀明水

 

 

登山ルート地図 

 

 

トップページに戻る  山歩日記に戻る

 
あいうえお検索     地域別検索