2006年 7月14日
冨士山 3776m 天候 晴れ後曇り 頂上 霧 7℃
富士宮新五合目(4:
25)−
新六合目(4:40)−新七合目(5:10)
−元祖七合目(5:45)
−八合目(6:20)−九合目(6:50)−九合五勺(7:15)
−浅間神社奥宮(7:45)
−剣ヶ峯(8:00)−剣ヶ峯発(8:10)−お鉢めぐり−浅間神社奥宮(9:00)
−下山開始(9:10)−富士宮新五合目着(11:
10)
所要時間(歩行時間):剣ヶ峯までの登り= 3時間35分 下り
(お鉢めぐり含む)= 2時間
50分
標高差 3776m−2400m= 1376m
富士宮登山口までは、名古屋から 高速道路を使えば割と短時間で 来ることができるのでいつでも 登れるよう資料は揃えていました この連休を利用して尾瀬の方へ やはり日本一の山ですので 15日〜17日の三連休が 1日早くてラッキー! ※8月5日から14日の間も 13日の夜に駐車場に入り、とりあえず 登山口の近くに駐車したので
|
新五合目駐車場 (左の指導センターの建物
登山口 この階段を上がります 〔下山時撮影〕
|
早朝明るくなって足元が確認 できるようになったので 登山口の石段を登っていくと すぐ展望台ような広場です、 方位盤も置いてあります ここから駿河湾や伊豆半島が そこからすぐ上にはチップ制 やがて新六合目の小屋に その前を通って、いよいよ
|
新六合目
新六合目から登山道
|
新七合目の小屋に着いた時は もう日は登って明るくなって いました 登ってきた方向を振り返れば 見上げるとここから先は殆どが
|
新七合目
新七合目より
宝永山より日が昇る 新七合目より
新七合目より
|
元祖七合目です 標高が3010mあります ここから先は私にとって 今まで登った最高は御嶽山 まだまだ空気の薄さを このあたりからは緑は 潤いのない山肌をジグザクに 見上げると白い建物が あれが衛生センターなの
|
元祖七合目小屋を 元祖七合目
元祖七合目より
八合目衛生センター
|
八合目の階段を登りきり、 小屋の前のテラスを通って 先に進む 大きな鳥居の横に見ながら このあたりで標高3300mくらいです やはりペースが思うように このような時はゆっくり同じ
|
八合目 奥の白い建物が
八合目より登山口
八合目すぐ上の
登山道より八合目
|
九合目を通り過ぎ、谷筋に残る雪を 眺めながらペースをくずさず 登って行きますが、ややペースは 落ち気味です 時々、頭がボーっとします
|
九合目
九合目の
九合五勺に向かう
|
九合五勺の小屋から先が 長く感じられました 頂上が見えてきましたので 最後の石段を登りきり
|
九合五勺
九合五勺の
|
浅間大社の右横には写真の ような立派な休憩所が建って います 休憩所の前は展望広場に 子供の時からミナナムと
|
浅間退社奥宮
頂上休憩所
休憩所前より
|
左に三島岳を見ながら 剣ヶ峯に向かいます 右手には雪の残る火口が 一度少し下ってから 剣ヶ峯には今はもうない 測候所跡の鉄製の階段を 奥には電子基準点が GPSの基準点になって
|
剣ヶ峯に向かう 左側には三島岳が 三島岳
剣ヶ峯
剣ヶ峯の測候所跡
剣ヶ峯の三角点 奥に電子基準点の
|
少し休んでから、お鉢めぐり に出発 右回り(時計回り)にぐるっと廻る 剣ヶ峯のすぐ下が一番火口の 霧が出てきて火口の縁は ロープで誘導された縁の部分 この天候では楽しみにしていた 金明水のあたりを過ぎると 視界も悪く、読み取れない 吉田口、須走口登山道の 自衛隊の人もたくさん ここは下山道が別に さらに進み東安河原と呼ばれる ここには銀明水という標識を そこからすぐ浅間大社奥宮 休憩所前で少し休憩しながら 下山はザレ場は大股で雪渓を 沢山の観光客と登山者の この山は他の山で出会う 冨士山は他の山とは 下山してから国道139号の
|
火口の底(大内院)
吉田口、須走口 吉田口、須走口
吉田口、須走口
御殿場口登山道と
銀明水
|