針ノ木岳−蓮華岳

 

2005年 7 月17日 針ノ木岳( 2821m) 天候 曇り 気温 頂上10℃
              蓮華岳(2799m) 天候 曇り時々晴れ 頂上12℃

扇沢登山口(4: 30)− 大沢小屋(5:30)−大沢小屋発( 5:35)−大雪渓末端1810m(6:00)
−大雪渓末端発(6:05)−針ノ木峠(7:25)−針ノ木峠発(7:35)−針ノ木岳頂上(8:20)
針ノ木岳頂上発(8: 35)−針ノ木峠(9:10)−針ノ木峠発(9:15)−蓮華岳頂上(10:10)
−蓮華岳頂上発(10:35)−針ノ木峠(11:30)−針ノ木峠発(11:35)
−大雪渓末端(12:20)−大雪渓末端発(12:30)−大沢小屋(12:40)
−扇沢駐車場着(13:30)
 

所要時間(歩行時間):登り針ノ木岳頂上迄= 3時間30分 
              針ノ木岳〜蓮華岳頂上=1時間30分
              蓮華岳〜駐車場の下り= 2時間40分

標高差 針ノ木岳2821m−1420m(扇沢登山口)= 1401m

 

  
 駐車場の確保を考慮して3時過ぎ
 頃に現地に到着

 幸いにも無料の駐車場の
 下段の方に2台分の空きが
 あった

 私が止めたら、もう1台分も
 すぐに埋まった

 食事をして身支度をして出発

 バスターミナルのトイレで用を
 済ませ、ターミナルの壁に
 設置されたポストに登山届けを
 入れて登山口に向かう

 夫婦の方と10人くらいの
 グループも出発準備をして
 いました

 登山口はターミナルビルの左側
 の関西電力が管理する道路
 のゲートの左脇です

 写真のような看板が立っています

 

 

 

扇沢登山者用
無料駐車場

(下山時撮影)

 

扇沢登山口

(関西電力管理道路
ゲートの左側に有る)

 


 登山口を進むと
 すぐ車道に出ますので
 車道を進むと右上の
 写真のような場所が
 あり、ここで左の河原に
 入ります

 この先もそうですが
 ポイントには標識や
 目印がしてありますので
 それに従えば大丈夫です

 川原に入るとすぐ写真の
 針ノ木岳と書かれた石が
 ありますので、そこを左に
 入る

 樹林の中を進むと今度は
 車道を横断します

 そしてまた樹林の中を行くと
 また車道に出ます

 その車道の少し先の
 左側に多分工事の時の
 資材置場だと思うのですが
 運動場のような広場があります

 そこに入り奥に進むと写真の
 ような黄色の標識が立って
 います

 そこが針ノ木峠に続く登山道の
 入口です

 ここまでの登山道はS字に曲がり
 くねった車道を直線に横断してきて
 いますのでこのように何度も
 車道にでるようです

 だから車道を歩いてきても
 この広場の登山道入口まで
 来れるはずです
 

 下山時に、車は進入禁止の
 この車道の路肩にビッシリ駐車
 してありましたので驚きました

 下で話を聞くと今日は大入り
 のようで下の駐車場が一杯で
 車道にも車を駐車させている
 そうです

 年に何回かはあるそうです
 

 

 


 

 

写真奥の石垣の
内の川原に入る

 

川原を左に入る

 

道路横断

 

広場の登山道標識を
入る

(運動場のような
広場の西隅にある)

 


 ブナ林の中を山腹を緩やかに
 巻いて沢を4回ほど渡ります

 2回は涸れ沢で2回は右写真の
 水は流れてますが小さな沢です

 やがて大沢小屋が見えてきます

 大沢小屋の壁には(道の脇)
 には近代登山の先駆者
 百瀬慎太郎のレリーフが
 ありました

 「山を想えば人恋し、人を想えば山恋し」

 名言ですね、かけだし登山者の
 私にも心に響くものがあります
 


 

 

鳴沢渡渉

 

赤沢渡渉

 

大沢小屋

百瀬慎太郎の
レリーフがあります

「山を想えば人恋し、
人を想えば山恋し」

 


 大沢小屋から少し登ると
 左側に本流の沢が
 近くなり河原に下りる
 箇所がある(赤矢印あり)

 まだ先に行って雪渓に下りても
 いいのだが、ここで沢に下りる

 石がゴロゴロする川原を
 50mも進むと雪渓末端です

 GPSで標高を測定すると
 1810mでした

 ここでアイゼンを装着する

 見上げると雪渓が延々と
 続いています

 雪渓は直登ですから効率
 がいいのと夏は涼しくて
 いいですよね

 ひたすら登るとやがて
 左側の岸に夏道への
 入口が見えてきましたが
 雪渓をそのまま登る

 すると雪渓の真ん中に
 岩場が現れ、雪道が
 少し切れるが、岩場の
 上はまた雪渓ですので
 そのままアイゼンで
 登る

 下山してきた人に聞くと
 雪は針ノ木峠まである
 との事でした

 雪渓末端から針ノ木峠まで
 標高差726m、水平距離
 約1500mの雪渓歩きに
 なりました

 雪渓上部になり針ノ木峠が
 が見えるようになると
 斜度は30度を越えるように
 なる

 峠に建つ針ノ木小屋が見えた
 時はほっとする

 

 


大雪渓

(雪渓末端より見上げる)

 

雪渓中間の岩場

 

大雪渓上部

(あと一息で峠)
 

雪渓より針ノ木
小屋を見上げる

 


 針ノ木峠です

 晴天ではないですが
 南側を眺めると、左に
 槍ヶ岳の穂先が立ち、
 右に野口五郎岳、水晶岳、
 その手前に烏帽子岳、
 南沢岳、不動岳などを
 望めます
 
 ここから南に下れば針ノ木谷

 右(西)に針ノ木小屋の
 前を通って登っていけば
 針ノ木岳

 左(東)に行けば蓮華岳です

 まず針ノ木岳を目指し
 針ノ木小屋の前の階段を
 上がっていく

 テント場を抜け岩場を
 登って行き、来た方向を
 見下ろすと右下写真の
 ように針ノ木小屋が
 眼下に見えます

 やはり峠下の雪渓の
 斜度はかなりのものです

 

 

 

 

針ノ木峠標識

 

針ノ木峠からの眺め

水晶岳、野口五郎岳
方面を望む

(左に槍ヶ岳が見えました)

 

針ノ木小屋前の
針ノ木岳への
登山道入口

 

登山道より
針ノ木小屋を
見下ろす

(雪渓の斜度が
分かります)

 


 稜線に沿って登山道を
 登っていくと、針ノ木岳
 頂上が確認できるように
 なります

 頂上の人影もハッキリ
 みえます

 スッキリしませんが
 南西に黒部湖が少しだけ
 見えました

 頂上付近は緩やかな
 稜線で小ピーク少し下って
 登れば頂上です
 

 
 

 

登山道より針ノ木岳
を望む

 

稜線より黒部湖が
少し見えました

 

針ノ木岳頂上
を望む
 

 


 針ノ木岳頂上は風が
 強かったので頂上の
 岩場の陰で小休憩

 頂上付近にはミヤマオダマキの
 紫の花があちらこちらに
 咲いていました

 残念ながら雲って視界はよくなく
 これから登る蓮華岳に
 期待して、針ノ木峠に戻る

 

針ノ木岳頂上標識

(結構広い頂上)


 

頂上のイワベンケイと
ミヤマオダマキ

 

 
 針ノ木峠から蓮華岳への
 登り出しは急坂ですが
 やがて広い礫の稜線に
 出ます

 そこからがこの登山の
 ハイライトですね

 ゆるやかな登山道の両脇には
 チングルマやシャクナゲ、オオバ
 キスミレ、キンバイ等の花が
 咲き、その先には蓮華岳の
 優しい山容、実にいいですね

 さらにコマクサの群生
 一度にこんなに多くのコマクサを
 見たのは初めてです 
 
 蓮華岳は外から見ると
 針ノ木岳より地味な
 感じですが、こちらの
 方が内容が濃いですね

 

 

広い稜線より蓮華岳を望む

 

チングルマの咲く
登山道の先に蓮華岳

 

コマクサの群生

 

コマクサ−1

(写真をクリックして下さい)
 

コマクサ−2

(写真をクリックして下さい)

 

タカネヤハズハハコ

(花博士に教えて貰う)

 


 蓮華岳頂上までは花を
 めでながら楽しいひと時
 でした

 頂上手前に右上写真
 祠の立つピークが
 あり、そこから緩やかに
 登ると蓮華岳頂上です

 蓮華岳頂上は東西に
 長く、ゆっくり休めます

 少し天候もよくなり
 針ノ木岳がはっきり
 見えるようになりました

 下山時に知り合った松本から
 来た64歳の登山者の方に
 聞いたのですが、蓮華岳
 頂上を通り越して東へ
 少し下った所に、シロバナ
 コマクサが群生している
 との事です(まだ最盛期までは
 いってないようです)

 登る前に聞いていれば・・・、
 少し無念でした

 でもこの山は大好きに
 なりました
 また登ります、その時は
 シロバナコマクサを
 見逃さないようにします

 

 
 

 

 

蓮華岳頂上
手前の祠
 

蓮華岳頂上を望む

 

蓮華岳頂上標識

 

蓮華岳頂上より
針ノ木岳を望む

 

 

 
 青空が少し見えましたが
 立山、剣岳は無理でした

 針ノ木峠からの大雪渓の
 下りは踏み跡をたどって
 慎重に下る

 これだけ長いと嫌に
 なりますね

 しかし膝への負担は少ない
 ようでいつもは痛む膝が
 下山しても何ともなかったです

 雪渓はそういう良いところも
 ありましたが、下山時に上の
 方で落石があったみたいで
 一瞬雪渓の上をどよめきと
 緊張が走りました

 急いで岸の岩場の方に
 逃げました

 幸い途中で止まり、事故には
 ならなかったみたいです

 恐い経験でした

 下山してみると連休の中日と
 いうこともあり扇沢は車と人で
 あふれかえっていました

 いつも立寄る大町温泉の
 「薬師の湯」で汗をながして
 帰る
 
 

 

蓮華岳より立山方面
を望む

 

大雪渓の下り

 

 

登山ルート地図 

 

 

トップページに戻る  山歩日記に戻る