八海山

 

2007年10月13日  八海山(入道岳) 1778m  天候 雲り後晴れ
                          

二合目登山口(5:30)−屏風道−四合目、清滝 (6:20)−千本檜小屋(8:50)
−千本檜小屋発(8:55)−八ツ峰−大日岳南側迂回分岐(9:55)
−入道岳頂上(10:15)−下山開始(10:45)−大日岳南側迂回分岐(11:05)
−新道分岐(11:15)−新道下山、途中5分−稲荷社(13:00)−二合目登山口着(13:55)
 

所要時間  登り : 4時間40分  下り : 3時間05分

                            
標高差 1778m−460(二合目登山口)= 1318m  累積標高 1590m 


距離:10.274km  沿面距離:10.977km

 

登山ルート地図 

 


二合目登山口駐車場

右側が屏風口

登山口(屏風口)

正面の「熊注意」の
看板左側を入る

左端に登山ポストあり

 


 八海山スキー場への道を
 分かれて舗装されているが
 1車線の狭い道を進む

 標識は全然ないので
 分岐を見逃さないように

 登山口駐車場には
 トイレはありません

 15台くらいは駐車できます

 殆どの人がスキー場の
 ロープウェーを利用するので
 この駐車場は空いてます

 

 

 駐車場に着いた時は
 まだ暗かったのですが
 準備している間に歩ける
 明るさにになったので
 登山届けを入れて
 出発

 屏風口は樹林の中を
 入って行きます

 熊が出そうなので
 鈴を鳴らして屏風口
 から登山道に入る

 


すぐ屏風沢を渡る

(頭上に渡し篭あり)
 


 登山口からすぐ屏風沢に下り
 沢を渡る

 写真では見にくいが沢の上に
 荷物を渡す篭のロープが引っ張って
 あり、増水時は使用できる
 そうです

 

 

 

 


 


三合目の稲荷

 


 沢を渡り杉の林の中を
 緩やかに登っていくと
 大きな岩の前に稲荷が
 祀ってあります

 ここが三合目の稲荷の
 ようです

 


 

小沢を渡渉

 


 稲荷から15分ほど
 登って行くと写真の
 ような渡渉点があります

 写真を見ても分るように
 ここの登山道は赤ペンキの
 矢印で導いてくれてますので
 道迷いの心配はありません

 この先険しい場所が次々と
 現れますが、鎖やロープで
 良く整備され、危険を感じる
 箇所はありませんでした

 


四合目(清滝)

写真の小屋内に不動尊が
祀られているようです

 


 やがて前方の山腹
 上部に滝が見えてきて
 しばらく進むと小屋が
 確認できます

 近づくと何に使用されている
 よく分からない小屋です

 ガイドブックで調べたら
 中に清滝不動尊が
 祀られているようです

 外観からはそうは
 とても見えない

 

 

 


最初の鎖場

 


 小屋を過ぎ10分ほどで
 いよいよ鎖登りが始まります

 屏風道の鎖は本によると36本
 あるそうです

 とにかく数え切れないほどの鎖が
 ありました

 太さもいろいろで重い鎖は
 扱いにくかったですね


五合目

 


 鎖を登りはじめて20分ほどで
 平坦な場所に出ます
 五合目です

 

 

 


6合目摩利支天を見上げる

(崖上に標識が見える)

 

摩利支天標識

 


 また鎖を登っていくと
 目の前に崖があり
 崖の上に標識らしきものが
 確認できます

 

 

 

 

 

 

 

 

 この崖の鎖を登りきると
 摩利支天です

 ここから前方を眺めると
 崖登りの連続のようです

 

 

 

 

 

 

 


七合目辺りで横に
見える滝

 


 摩利支天から鎖を登って
 行くと小広場にでます
 ここが七合目のようです

 標識は分りませんでした

 七合目の少し上で写真の
 滝が横に見えました

 

 


沢を登る

(赤ペンキをたどる)

 


 尾根をトラバースして
 沢登りになります

 約30mほど沢を登ります

 

 

 

 

 

 


八合目標識

 

八合目から千本檜小屋の
アンテナが見える

 


 又、尾根にもどり
 八合目の標識に
 つく

 

 

 

 

 

 

 

 

 上を見上げると八ツ峰の岩稜
 ですがあいにく稜線は雲の中です

 千本檜小屋方面は雲がなく
 小屋のアンテナが確認でき
 一安心する

 

 

 

 


稜線付近の紅葉

 


 八合目から長い縦と横の鎖場
 を過ぎると、美しい紅葉が
 目を楽しませてくれます

 この辺りの紅葉は見頃の
 ようです

 

 

 

 


八海山避難小屋と
千本檜小屋

 

小屋の東側の休憩スペース

左端の三角屋根が避難小屋
でその他が千本檜小屋と
思われる

 


 道は緩やかになり
 小屋が見えてきます

 八海山避難小屋と
 千本檜小屋が建って
 いるようです

 

 

 

 

 

 

 

 手前の避難小屋の前を
 通り向う側に出ると
 左写真のような
 広い場所がありました

 ここから進行方向側を望むと
 天空を突くように鋭鋒が
 霧の中に立っていました

 地蔵岳のようです


地蔵岳は基部を巻き
頂上の先で稜線に出る
 

 

地蔵岳

(亀のようですね)

 

不動岳

 

 
 小屋からすぐのところに
 稜線に上がるような
 細いルートがありましたが
 通り過ごして太い道を
 進む

 この道は地蔵岳の基部を
 巻くように進み、先に
 稜線に上がる分岐が
 またあらわれます

 今度は左に入り稜線に
 上がる

 今の道をそのまま直進
 すれば迂回路になるので
 しょう

 

 

 地蔵岳の少し先の
 稜線に出ます

 下から見えていた
 丸い岩はこの岩だった
 のですね

 ここから地蔵岳には
 もどらず先に進む

 

 

 

 

 

 

 地蔵岳の次は不動岳です

 5分くらいの近さです

 ここには「鎖場連続危険」の
 看板が立っていました

 確かにこの先は鎖の
 連続のようです


八ツ峰の様子

(鎖が見えます)

 

このような岩稜を
鎖で登り下りする

 

白川岳を見る

 

白川岳標識

 


 雲の合間から岩稜が
 時々見えます

 鎖がかかっています

 周りがガスで高度感は
 殆ど感じませんでした
 

 

 

 

 


八ツ峰中間地点にある
迂回路との分岐点

 

摩利支岳を見上げる

(写真をクリックして下さい)

 

摩利支岳標識

背後は大日岳

 


 八ツ峰の中間で迂回路
 と合流します

 この先の大日岳が
 難所ですので、
 エスケープルート
 を作っているのでしょう
 

 

 

 

 

 

 

 摩利支岳にはハシゴが
 ありました

 ハシゴの方が楽ですね


大日岳標識

 

大日岳からの下り鎖場

 


 急な鎖を登り大日岳です

 ここが八ツ峰で最も人気が
 あるようです

 下山時に多くの人がここに
 立っているのが確認できました

 

 

 

 

 

 

 大日岳から入道岳に向うには
 長い鎖を下りなければなりません

 今日のコースで一番危険を
 感じた箇所でしたが慎重に
 足元を確認して下れば
 大丈夫です

 

 


大日岳南側迂回路分岐

右(西)が迂回路
直進が入道岳

 

 
 大日岳を下ると迂回路分岐が
 ありますのでそこを直進します

入道岳を望む

 

 
 前方には入道岳が
 見えます

 八ツ峰とは全く違う
 穏やかな山容です

 


入道岳手前(北)のピーク

 

入道岳頂上を見る

 


 緩やかな稜線を登っていくと
 ピークに着き、写真のような
 石碑のようなものが並んで
 います

 

 

 

 

 

 

 

 

 頂上かと思ったが前方には
 ここより少し高そうなピークが
 見えます

 どうもあそこらしい


地味な入道岳頂上

何故か丸ヶ岳となっている

 

雲が切れ大日岳が現れる

(写真をクリックして下さい)

 

大日岳頂上を望む

(写真をクリックして下さい)

 

 
 頂上に着くが、入道岳という
 文字も、頂上という文字も
 どこにも無く、ただ写真の
 「丸ヶ岳」の石標が立って
 いるだけです

 あまりにも地味で名前も違う
 この先にまだ頂上があるのか
 と思い先に行くが何もない

 手前の石碑のピークに
 戻るが標高が低い

 また「丸ヶ岳」に戻り
 思案していると、地元の
 人が登って来たので
 確認すると、ここがやはり
 入道岳頂上との事

 安心して食事をする

 すると雲が切れてきて
 雲に隠れていた大日岳が
 姿を現す

 しかし越後駒ケ岳や
 中ノ岳は雲の中でした


入道岳北ピークより大日岳を
振り返る

 

越後駒ケ岳

(入道岳稜線より)

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下山始めると越後駒ケ岳は
 何とか姿を現してくれました


 

大日岳南側迂回路分岐

(入道岳側より)

迂回路は左に入る

 


  大日岳南側の分岐点まで
 戻り、迂回路に下る

長いハシゴを下る

 

 

 迂回路と言ってもあなどれない
 ようですぐ長い5連ハシゴです

 


新道分岐

手前が新道側
奥が迂回路
上が入道岳

 

 

 迂回路分岐から10分ほど
 下ると、今度は迂回路と
 新道の分岐点です

 ここを新道側にはいります

 千本檜小屋から迂回路
 を来た人がここを通り越して
 新道まで入り込んでいました
 見逃さないように

 


摩利支岳、剣ヶ峰、大日岳を
見上げる

(写真をクリックして下さい)

 

八ツ峰を見上げる

(新道七合目付近より)

 

入道岳を望む

(新道七合目付近より)

 

 

 新道も分岐から少し下ると
 鎖場があります
 ここの横の鎖場は足元が
 スリップしそなので注意が
 必要です

 鎖もここで終わり一般的な
 登山道になります

 何かほっとしますね

 天候も回復して素晴らしい
 景色です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本当に入道の頭のようですね

 

 


稲荷社

 

 

 どんどん下っていくと
 四合目の稲荷社です

 水場があるようですが
 よくわかりませんでした

 


樹木が伐採されたエリア

赤ペンキの木の間が
登山道
 

 

 植林帯に入り、大きく伐採された
 エリアの横を下っていくと
 写真のような広場にでます


林道より八海山を望む

(写真をクリックして下さい)

 

新道二合目登山口に到着

正面の樹林の中が屏風口

(登山口側を見下ろす)

 

 

 道はやがて林道になり
 八海山のビューポイント
 があります

 

 

 

 

 

 

 

 二合目登山口に到着すると
 地元の人がいました
 パトロール隊の経験があり
 結構遭難者がいるとの事

 左写真の新道登山口の
 右側に墓石が何基か
 ありました

 

 

 

トップページに戻る  山歩日記に戻る

 
あいうえお検索     地域別検索