鳳凰三山

 

2005年  10 月1日 鳳凰三山 薬師岳 2780m                 
                     観音岳 2840m
                     地蔵岳(赤抜沢ノ頭)2750m 天候 晴れ 頂上17℃
            

青木鉱泉駐車場(5:10)− 中道登山口(5:45)−中道−御座石(8:15)
−岩場の展望台で5分休憩−薬師岳(9:15)−薬師岳発(9:25)−観音岳( 9:45)
−観音岳発(9:55) −地蔵岳〔赤抜沢ノ頭〕(11:00)−地蔵岳発(11:20)
−鳳凰小屋(11:50) −鳳凰小屋発(11:55)−ドンドコ沢−白糸の滝(12:55)
−途中5分休憩 −青木鉱泉駐車場着(15:05)

所要時間(歩行時間):地蔵岳迄の登り= 5時間25分 下り= 3時間35分

標高差 2840m(観音岳)−1150m(青木鉱泉)= 1690m

 

  
 以前から地蔵岳のオベリスク
 を一度見たいと思っていました

 最初、案内書の写真で
 見たときは、その神秘的な
 形に驚き、観音様のようにも
 見え強く惹かれました

 青木鉱泉のサイトを開くと
 中道とドンドコ沢ルートを
 使えば日帰りで三山が
 登れそうなタイムスケジュール
 が載ってましたし、最近
 (2003年)全面舗装の
 道路が国道20号から
 つながった事を知りました

 確かに青木鉱泉までの
 道は少しダートは残るものの
 綺麗な舗装道で対向車を
 気にせず快適に走れました

 路線バスや工事用ダンプも
 走っていますが離合スペース
 も沢山設けてあり問題
 ありません

 青木鉱泉の手前に駐車場が
 あります

 有料で1日につき750円
 私は前日の夕方に入りました
 ので2日分払いました

 駐車場から少し上がった
 所に青木鉱泉があり宿泊者
 は無料で宿の近くに駐車
 できます

 ドンドコ沢ルートへは
 写真の青木鉱泉の前を
 右手前の方向に進みます

 中道ルートへは右の写真の
 駐車場の横の道を進みます

 駐車場にはテント場と炊事場が
 隣接しています

 中道ルートへの道を少し
 入った所に綺麗なトイレが
 あります

 駐車場からは見えないので
 事前に確認してましょう

 

 

 

 

 
 

 

 

青木鉱泉駐車場

(前日撮影)

 

青木鉱泉

ドンドコ沢ルートへの
入口地点より
下山時撮影

 

中道ルートへの道

左に写っている
屋根が炊事場

(前日撮影)

 

綺麗なトイレ

上の写真の道を
少し入った
右側に建つ

(前日撮影)

 


 早朝、まだ暗いうちの出発です

 前日に右の写真の場所まで
 来て対岸を眺めルートを
 目視して確認しましたので
 ヘッドランプの明かりで何とか
 川を渡る

 対岸の堤防に設けられた
 鉄筋の階段を登り、堤防を
 を上流に少し進み標識が
 あるのでそこを左に入り
 林道に出る

 林道を進むとすぐ御所山、
 甘利山方面へ入る分岐が
 左に有りますが真っ直ぐ
 林道を進みます

 林道をさらに進むと
 Y字分岐がありますので
 標識に従い左に入る

 ここを右に入ると
 林道は奥まで続き
 右の一番下の写真の
 場所まで車で入れる
 ようです

 先ほどのY字分岐を左
 に入ってしばらくすると
 又、分岐に出ますが、
 そこを真っ直ぐ進むと
 すぐ中道登山口が
 右側にあります

 写真のように車が止まって
 いました

 ここまでは普通車でも
 来れそうです

 中道でピストンするのなら
 ここまで車で入れば少し
 楽になりますね

 中道登山口を入り
 樹林の中をかなりの
 坂をジグザクに登って
 行くと40分くらいで右の
 写真の場所にでました

 何と車が2台止まって
 いるではありませんか

 車のそばで登山準備を
 している人に聞いたら
 ここまでは小型オフロードカー
 なら入れるとの事でした

 
 
  

 

中道ルートへの
入口標識

川を渡って対岸の
林道に出る

(前日撮影)

 

中道登山口

 

林道の途中の分岐
を右に入ると車で
ここまで入れるようです

薬師岳へは左の
登山道を登る

 


 登山道は適度な斜度で
 樹林帯の中を上って
 いきます

 閉ざされた空間から
 右の写真のような
 開けた場所に一度
 出ます

 ここから今から登る
 薬師岳が初めて
 望めました

 また樹林帯に入り
 右下の写真の御座石
 までは今日の頑張りどころ
 の急坂がしばらく続きます

 御座石に着くとやっと自分の
 位置が分かり、頂上までの
 目安がつきます

 
 

 

展望の開ける場所

 

上の地点より
薬師岳を見上げる

 

御座石

 


 御座石からマイペースで
 登り続けると右側に
 写真のような大きな岩場
 が見え、そこに登ると
 丁度いい展望台になっています

 南東には富士山が雲海の
 上に美しい姿をあらわして
 いました

 反転して北西に目をやると
 これから登る薬師岳の
 頂上が望めます

 頂上は東西に二つの
 岩塔(岩場)があるよう
 です

 

 

 



岩場の展望台

 

展望台より冨士山

 

展望台より
薬師岳頂上
を望む

東西に二つの
岩塔がある

 


 途中右側に薬師岳小屋
 への分岐をやり過ごし
 やや緩やかになった
 登山道を登りきると
 薬師岳の西の岩塔です

 ここからの富士山も
 素晴らしい

 頂上の西側には写真の
 ような岩塔が立ち、東西の
 岩塔の間には広い平坦な
 ザレ場があります

 岩塔より低い、そのザレ場に
 薬師岳頂上の標識が立って
 いるようです

 
 

 

 

薬師岳頂上
(東側の岩塔)

 

薬師岳より冨士山

 

薬師岳頂上の
西側の岩塔

 

北側の岩塔より
薬師岳頂上標識の
立つザレ場の
平地を見る

(背後は北岳)


 


 ザレ場に行き頂上標識を
 確認する

 ここからは西を眺めると
 仙丈ケ岳と北岳、間ノ岳
 農鳥岳の白根三山の
 南アルプスの主峰が
 望めます

 特に北岳は目の前に
 見え白根御池小屋まで
 ハッキリ確認できます

 甲斐駒ケ岳は観音岳に
 隠れ、ここからは姿を
 見ることはできません
 
 薬師岳から観音岳は
 ルートも含め全容が
 望め、観音岳の頂上
 迄は快適な稜線歩き
 のようです
 

 

 
 

 
 

 

薬師岳頂上標識

ザレ場の平地に立つ


北岳

右下に白根
御池小屋

(薬師岳頂上より)


観音岳を望む

(薬師岳頂上より)

 


 観音岳は三山の中で
 唯一三角点のある山ですが
 三角点を探してみましたが
 よく分かりませんでした

 しかし頂上はハッキリして
 います

 写真のように岩が積みあがった
 あまり広くない場所ですが
 ここからの眺めも素晴らしい
 ものです

 
 

 

観音岳頂上標識
 


仙丈ケ岳

(観音岳より)

 

 
 観音岳から稜線を下って
 地蔵岳に向かう

 鞍部に鳳凰小屋への
 近道の分岐がありあすが
 それをやり過ごして
 真っ直ぐ小ピークを
 越える

 この小ピークからも鳳凰小屋
 へ下る道が出ています

 小ピークを越えると地蔵岳の
 赤抜沢ノ頭とオベリスクが
 近づいてきます

 ザレ場に下り登りきると
 赤抜沢ノ頭です

 

鳳凰小屋への分岐

右に下ると小屋だが
この先の岩の小ピーク
からも鳳凰小屋へ
下れます

 

一峰より地蔵岳を望む

左が赤抜沢ノ頭
右がオベリスク

 

赤抜沢ノ頭

 

 
 赤抜沢ノ頭は手前(南側)に
 険しいピークがあり
 その先に写真のような
 標識の立つ休憩に適した
 広い岩場があります

 ここを西に下れば白鳳峠
 を経て広河原にも出れます

 ここでオベリスクを眺めながら
 の昼食です

 実際にオベリスクを見てみると
 写真より宗教的な啓示は
 ありませんでした

 ここの展望も申し分ありません

 しかしどうも地蔵岳の頂上が
 よく分かりません

 ここの標高は2750mで
 地蔵岳の標高は2764m
 となっています

 後で分かったのですが
 オベリスクの根元にその地点
 があったらしいのですが
 こちらから見ても何も標識らしい
 ものがなく、ルートもよく分からな
 かったのでオベリスクには
 登りませんでした

 

 

赤抜沢ノ頭
頂上の分岐標識

 

オベリスク

赤抜沢ノ頭より

(写真をクリックして下さい)

 

白根三山

手前より北岳、
間ノ岳、農鳥岳

赤抜沢ノ頭より

(写真をクリックして下さい)

 

 
 素晴らしい眺望を堪能して
 賽の河原に下る

 写真のように子授け地蔵が
 並び背後には甲斐駒ケ岳が
 屹立してました
 

 

賽の河原

背後は甲斐駒ケ岳

(写真をクリックして下さい)

 

 
 賽の河原から稜線を離れ
 ザレ場の急斜面をジグザグに
 下って行きます

 靴の踵がザレの中にめり込んで
 いきます

 ここを登ってくるのはキツイ

 逆コースでよかった

 樹林帯を下り小尾根の急坂を
 過ぎると鳳凰小屋です

 登山者で賑わっていました

 小屋の前のテーブルで
 休憩してドンドコ沢に向います

 小屋の前を通り標識に従い
 ドンドコ沢に入ります

 ドンドコ沢ルートはアップダウンが
 かなり有り急斜面も結構あります

 中道ルートは斜度が均一に近いので
 効率よく高度をかせげ、中道を
 登り、ドンドコ沢を下りに使うのが
 いいように思われます

 五色滝、白糸の滝、南精進ヶ滝
 までくると道は山腹沿いの
 緩やかな道になります

 しばらく進み一気にグザクに
 山腹を下ると道が川沿い道と
 山沿い道の分岐標識があります

 どちらへ行ったら近道かよく
 分かりませんでしたが
 川沿い道の方へ入る

 やがて川を渡り山沿い道に
 合流する

 ここからすぐだと思ってましたが
 青木鉱泉までは結構ありました

  

 

 

鳳凰小屋

青木鉱泉は奥に
進みます

 

鳳凰小屋の
分岐標識

 

ドンドコ沢登山口

 

 

登山ルート地図 

 

 

トップページに戻る  山歩日記に戻る