2005年 10 月1日 鳳凰三山 薬師岳
2780m
観音岳 2840m
地蔵岳(赤抜沢ノ頭)2750m 天候 晴れ 頂上17℃
青木鉱泉駐車場(5:10)−
中道登山口(5:45)−中道−御座石(8:15)
−岩場の展望台で5分休憩−薬師岳(9:15)−薬師岳発(9:25)−観音岳(
9:45)
−観音岳発(9:55)
−地蔵岳〔赤抜沢ノ頭〕(11:00)−地蔵岳発(11:20)
−鳳凰小屋(11:50)
−鳳凰小屋発(11:55)−ドンドコ沢−白糸の滝(12:55)
−途中5分休憩
−青木鉱泉駐車場着(15:05)
所要時間(歩行時間):地蔵岳迄の登り= 5時間25分 下り= 3時間35分
標高差 2840m(観音岳)−1150m(青木鉱泉)= 1690m
最初、案内書の写真で 青木鉱泉のサイトを開くと 確かに青木鉱泉までの 路線バスや工事用ダンプも 青木鉱泉の手前に駐車場が 有料で1日につき750円 ドンドコ沢ルートへは 中道ルートへは右の写真の 駐車場にはテント場と炊事場が 中道ルートへの道を少し 駐車場からは見えないので
|
青木鉱泉駐車場 (前日撮影)
青木鉱泉
ドンドコ沢ルートへの
中道ルートへの道
左に写っている (前日撮影)
綺麗なトイレ
上の写真の道を (前日撮影)
|
前日に右の写真の場所まで 対岸の堤防に設けられた 林道を進むとすぐ御所山、 林道をさらに進むと ここを右に入ると 先ほどのY字分岐を左 写真のように車が止まって ここまでは普通車でも 中道でピストンするのなら 中道登山口を入り 何と車が2台止まって 車のそばで登山準備を |
中道ルートへの 川を渡って対岸の (前日撮影)
中道登山口
林道の途中の分岐 薬師岳へは左の
|
登山道は適度な斜度で 樹林帯の中を上って いきます 閉ざされた空間から ここから今から登る また樹林帯に入り 御座石に着くとやっと自分の |
展望の開ける場所
上の地点より
御座石
|
御座石からマイペースで 登り続けると右側に 写真のような大きな岩場 が見え、そこに登ると 丁度いい展望台になっています 南東には富士山が雲海の 反転して北西に目をやると 頂上は東西に二つの
|
岩場の展望台
展望台より冨士山
展望台より
東西に二つの
|
途中右側に薬師岳小屋 への分岐をやり過ごし やや緩やかになった 登山道を登りきると 薬師岳の西の岩塔です ここからの富士山も 頂上の西側には写真の 岩塔より低い、そのザレ場に
|
薬師岳頂上
薬師岳より冨士山
薬師岳頂上の
北側の岩塔より (背後は北岳)
|
ザレ場に行き頂上標識を 確認する ここからは西を眺めると 特に北岳は目の前に 甲斐駒ケ岳は観音岳に
|
薬師岳頂上標識 ザレ場の平地に立つ
北岳 右下に白根 (薬師岳頂上より)
観音岳を望む (薬師岳頂上より)
|
しかし頂上はハッキリして 写真のように岩が積みあがった |
観音岳頂上標識
仙丈ケ岳 (観音岳より) |
観音岳から稜線を下って 地蔵岳に向かう 鞍部に鳳凰小屋への この小ピークからも鳳凰小屋 小ピークを越えると地蔵岳の ザレ場に下り登りきると |
鳳凰小屋への分岐 右に下ると小屋だが
一峰より地蔵岳を望む 左が赤抜沢ノ頭
赤抜沢ノ頭
|
赤抜沢ノ頭は手前(南側)に 険しいピークがあり その先に写真のような 標識の立つ休憩に適した 広い岩場があります ここを西に下れば白鳳峠 ここでオベリスクを眺めながら 実際にオベリスクを見てみると ここの展望も申し分ありません しかしどうも地蔵岳の頂上が ここの標高は2750mで 後で分かったのですが
|
赤抜沢ノ頭 オベリスク 赤抜沢ノ頭より (写真をクリックして下さい)
白根三山
手前より北岳、 赤抜沢ノ頭より (写真をクリックして下さい)
|
素晴らしい眺望を堪能して 賽の河原に下る 写真のように子授け地蔵が |
賽の河原 背後は甲斐駒ケ岳 (写真をクリックして下さい)
|
賽の河原から稜線を離れ ザレ場の急斜面をジグザグに 下って行きます 靴の踵がザレの中にめり込んで ここを登ってくるのはキツイ 逆コースでよかった 樹林帯を下り小尾根の急坂を 登山者で賑わっていました 小屋の前のテーブルで 小屋の前を通り標識に従い ドンドコ沢ルートはアップダウンが 中道ルートは斜度が均一に近いので 五色滝、白糸の滝、南精進ヶ滝 しばらく進み一気にグザクに どちらへ行ったら近道かよく やがて川を渡り山沿い道に ここからすぐだと思ってましたが
|
鳳凰小屋 青木鉱泉は奥に
鳳凰小屋の
ドンドコ沢登山口
|