川入りの集落
直進の栗の沢方面は
工事中で通行止め
御沢キャンプ場は左
|
最近登った田中さんの情報通りで
川入から栗の沢の短縮登山口
への林道は工事中でした
川入までの林道でも2箇所で工事を
していましたが、少し待てば車を
通してくれます
|
キャンプ場から先は
車両進入禁止
この先に登山口がある
トイレ前駐車場
管理棟前駐車場
左が管理棟
中央奥が炊事場
左がトイレ
管理棟に登山カード有り
|
川入から左へ曲がり
御沢キャンプ場へ着く
車はここから先は入れない
駐車場は80台くらい駐車できる
広さがあり、管理棟、トイレ、炊事場
もあります
私はトイレ前に駐車
管理棟には登山カードが
置いてあり、登山時には
記入してファイルに綴じる
ようになってました
|
登山口
ここを右に入ります
(直進は遊歩道)
|
運転していて風邪の初期症状が
出てきたので、万全をきして
新潟ICで高速道路を一度降りて
風邪薬を買って飲む
まだ運転しなければいけないので
眠くならないドリンクタイプにする
夕食後にこの風邪薬を又飲むが
1時間ほど眠っただけで
そのあと全然眠れなくなる
これは眠くならないのでなく
眠れない風邪薬です
朝がドンドン近づいてくるが
どうしようもない
眠れないなら早く出発しよう
風邪はどこかにいってしまった
のですが、寝不足で今日の
ロングコースは大丈夫か
少し不安です
キャンプ場から林道を進むと
10分ほどで登山口に到着
|
長坂の登山道
写真のように溝状に
えぐられている
地蔵山巻き道分岐
右が地蔵山頂上
左の「水場を経て剣ヶ峰」
方向に進む
|
登山口から長坂を登り
下十五里〜中十五里
〜上十五里〜笹平〜横峰の
各標識を過ごしていきます
登山道は溝状になっており
滑りやすい土質です
溝の中を登るより溝の縁の
上を登ったほうが歩きやすい
やがて地蔵山の巻き道分岐
に着きます
ここは左の巻き道を進みます
途中に水場がありましたが
確認しませんでした
まだヘッドライトの明かりで
登っています
|
地蔵山西分岐
剣ヶ峰と三国岳
|
道はT字になります
地蔵山西分岐です
ここは左に入ります
ここらでヘッドライトは
不要になる
正面に剣ヶ峰と三国岳が薄暗い
ですが見えてきました
分岐から下って鞍部から三国岳まで
岩稜の登りとなります
|
茜空に磐梯山のシルエット
(写真をクリックして下さい)
|
今日は快晴です
空が茜色に染まってきました
進行方向左後方(南東方向)の
空に磐梯山のシルエットが浮かび
上がってきました
美しい姿ですね
|
朝日のあたる剣ヶ峰
奥は三国岳
剣ヶ峰標識
三国岳までの登山道
岩場の稜線を登ります
|
剣ヶ峰の手前から
岩場の連続になりますので
注意深く登ります
早く出発してよかった
朝の輝きは元気にして
くれますね
剣ヶ峰は小ピークで標識が
立ってます
眺めはいいですね
西会津方向は雲海の
下です
ここから三国岳までの
稜線の登山道が確認
できます
左写真の手前のピークの
先に大きな岩の斜面が
あります、そこは斜面の
上部に鎖がかかっています
が少し見つけにくいので
視界が悪い時は要注意です
|
剣ヶ峰から地蔵山を振り返る
(下山時撮影)
長坂の尾根が確認できます
|
剣ヶ峰から振り返ると
ここまで登って来た
ルートが確認できます
長坂の斜度もよく分かります
|
三国小屋
小屋の前を右
(切合)方向に入る
三国小屋より飯豊山(中央最奥)
を望む
種蒔山(奥左)までの
ルートが確認できます
|
約3時間半で三国小屋に
到着
小屋の手前を通り抜けて
標識の切合方向に進むと
飯豊山が姿を見せてくれます
飯豊山はまだ遠いですね
ここから種蒔山までのルートは
潅木の稜線歩きのようです
アップダウンがあるようですが
眺めを楽しみながら登れ
そうです
|
三国岳先の鎖場
|
三国岳から少し下って
登り返しますが、そこに
鎖場があります
今日のルートで岩登り
は剣ヶ峰とここと御秘所の
三ヶ所でした
どこも慎重に登れば問題ない
岩場です
|
大日岳
(写真をクリックして下さい)
七森手前より
飯豊山を望む
|
この稜線からは大日岳の
凛々しい姿が見れます
さすが連峰の最高峰です
登頂意欲が湧きますが
日帰りでは大日岳は無理です
アップダウンを繰り返し
七森が近づく
前方には種蒔山と
その奥に飯豊山が
望めます
|
種蒔山
種蒔標識(頂上ではない)
(登山道は頂上北側を
巻いている)
|
七森の標識を過ぎると
前方には種蒔山です
登山道は種蒔山の頂上は
通らずに北側を巻きます
標識も登山道脇にありましたが
種蒔となっています
|
種蒔山より飯豊山を望む
真ん中に切合小屋
左背後が草履塚
右の大きな山の頂上が
飯豊神社
その左の緩やかな稜線の
先が飯豊山(本山)
(写真をクリックして下さい)
紅葉の登山道と飯豊山
|
種蒔標識を過ぎると、素晴らしい
景色ば広がります
今日一番のビューポイントです
紅葉が美しい
切合小屋も確認できます
登山道の両脇も紅葉が
綺麗です
紅葉はこの先まだ楽しめ
そうです
|
切合小屋
|
種蒔山から下って
左写真の平坦地にでます
そこからの眺めもいいですよ
すぐ下には切合小屋です
まだ先があるので切合小屋の
横を通って草履塚に向う
|
草履塚を望む
(写真をクリックして下さい)
大日岳
(写真をクリックして下さい)
|
切合小屋から少し進むと
平坦地に出ます
この周辺の紅葉の眺めも
綺麗です
草履塚へは尾根を
登るのではなくやや
東北側に下がった
小沢沿いを登ります
この平坦地からは
大日岳も全容が見えます
|
草履塚標識
草履塚より登山道を
見渡す
|
草履塚には標識が立っています
ピークの本山小屋から左へ緩やかに
のびる稜線の先の飯豊山(本山)も
はっきり確認できます
標識から少し進むと又ピークの
ようになっており、そこからは先は
下りになります
前方を見渡すとピークに本山小屋、
そこから手前に、一ノ王子、
御前坂、御秘所と望め、すぐ下の
鞍部にはにピンク色の何かが見えます
|
姥地蔵
|
鞍部まで下るとピンク色のものは
姥地蔵の衣でした
少し顔が不気味な感じです
|
御秘所(上部より振り返る)
(写真をクリックして下さい)
|
姥地蔵から登りが始まります
まずは写真の御秘所までの
登りです
決められたルートを行けば
御秘所も危険ではありません
御秘所で踊り場状態になり
そこから先が御前坂の登りです
御前坂のジグザク登りは結構
長く感じられます
|
石積みの一ノ王子
|
御前坂を登りきると頂上には
大きな石積みが2つあります
ここを一ノ王子というらしい
|
一ノ王子より本山小屋を見る
|
一ノ王子から先は平坦に
近いものです
小屋が二つほど確認
できます
本山小屋のようです
|
本山小屋(左)とトイレ(右)
本山小屋と飯豊神社
鳥居の前を左に入り
飯豊山(本山)に向う
|
本山小屋に隣接する建物は
有料トイレでした
神社はどこにあるのだろうと
進むと、小屋の奥に鳥居が
ありその先に社がありました
飯豊山(本山)へは鳥居の前を
左に入ります
|
飯豊山(本山)
|
飯豊山(本山)はあとわずかですが
雲が多くなり、風も強くなりました
風は冬の風のような冷たさを
感じます
|
飯豊山頂上標識
大日岳を望む
北股岳を望む
(最も奥に朳差し岳)
飯豊神社を振り返る
神社〜三国岳
|
頂上には標識、小さな石の祠
三角点があります
広い頂上で休憩場所には
こと欠きませんが、強風で寒い
頂上からの眺めは申し分
ないのですが青空が少し
足りないようです
こうして眺めると飯豊連峰は
実に大きな山塊ですね
やはり最高点の大日岳は
いつかは登りたいですね
北股岳も魅力のある山容です
奥にかすかに見えるのは
安達太良の山並のようです
こうして見ると御前坂の
斜度もかなりありますね
奥には磐梯山がボンヤリ
望めます
|
一ノ王子より下山路を見渡す
三国岳までのルートが確認
できます
(写真をクリックして下さい)
|
一ノ王子からは三国岳までの
ルートが良く確認できます
地蔵山からの長坂の下りは
ヘトヘトでした
やはり寝不足の影響でしょか
横峰〜笹平〜上十五里〜
中十五里〜下十五里〜御沢
各標識間が凄く長く感じられ
ました
何とか下山して帰路の道沿い
の「いいでの湯」につかる
生き返りました
|