医王山(奥医王山)
 

2009年6月6日   奥医王山 939m  天候 曇り
                                       
                                       

金山峠登山口(6:30)− 豊吉川渡渉(7:05)−鳶岩分岐(7:20)−コハゲ分岐(8:35)

白ハゲ山(8:41)− 奥医王山登山口(9:15)−奥医王山頂上(9:40)−下山開始(9:55)
−奥医王山登山口(10:15)−コハゲ分岐(11:00)−しがらくび(11:15)−大沼休憩所(11:55)

−大沼休憩所発(12:00)−三蛇ヶ滝( 12:10)−金山峠登山口着(13:15)


歩行時間  登り(鳶岩経由):3時間10分  下り(大沼、三蛇ヶ滝経由):3時間15分

                            
標高差 939m−540m(鳶岩分岐)=399m    本ルート累積標高差:1071m

      ※金山峠登山口標高730m

 
距離:13.187km  沿面距離:9.04km

 

登山ルート地図 

 

標高1000mにも満たない山なので少し気楽に考えていましたが
登り始めると豊吉川を渡渉してからのカニの横ばい、次に鳶岩(背中坂)の岩壁と
難所が続きます、鳶岩の先のピークまでがこのルートの核心部です

鳶岩を下る場合、特に濡れている時は要注意
カニの横ばいは濡れている時はさらに最難関箇所

 


金山峠登山口駐車場

登山口は右側案内板の先にある

 

金山峠登山口

 


 東海北陸道が全線開通したので福光まで
 近くなり、朝3時に名古屋を出る

 福光から県道27号を経て百万石道路に
 入り、国見ヒュッテを過ぎるとすぐ
 左写真の駐車スペースが現れる
 (国見ヒュッテにも広い駐車場あり)

 ここが金山峠登山口のようです

 7〜8台は駐車できます

 

 

 

 

 

 登山口の標識には堂辻と書かれて
 います

 その下の730はここの標高でしょう

 

 


ノリウツギの咲く登山道

 

三千坊分岐

左に入ると三千坊

 

登山道の樹間から見えた鳶岩

右下に少し見える岩肌が登山ルート

 


 登山口からは国見平と呼ばれる
 平坦地を歩きます

 ノリウツギの咲く登山道を軽快に
 進みます

 道はガイドブックの登山ルートとは
 少し違うようで、大きく迂回して
 県境を越えます

 

 

 

 

 

 やがて三千坊分岐です

 ここが金山峠なんでしょうか
 よく分かりません

 ここを左に入ると三千坊の
 展望台のようです

 この三千坊に向う道が
 ガイドブックに載っている
 旧の登山道みたいですね

 

 

 

 

 しばらく進むと、ここから鳶岩が
 見えますという標識が枝にかかって
 いますが、樹林でふさがれ、どれが
 鳶岩か分らない

 このあたりから下りがはじまり
 少し下ると木の間から鳶岩らしき
 ものが見える

 ここを過ぎると道は急坂の下りに
 なります

 梯子坂と呼ばれるだけあって
 ロープが所々に架けられた
 急斜面です

 登りになる帰りがきつそう

 

 

 

 

 

 

 

豊吉川渡渉点

ここを渡り直進する

 

カニの横ばい

クサリはあるが滑りやすい岩の斜面を渡る
右下は豊吉川に落ちる崖

 


 

 本ルートは登山口からまず標高550mの
 豊吉川まで180mほど下る事になります

 豊吉川を渡渉して、標識に従い
 直進します

 この川の少し下流に三蛇ヶ滝が
 あります

 
 

 

 

 

 

 道は最初の難関のカニの横ばいに
 なります

 右側は豊吉川にきれ落ちている

 足元は滑りやすそうな岩の斜面です
 僅かな足がかりと鎖を頼りに進みます

 途中少し鎖場がきれますが、すぐ後半の
 鎖場です

 こちらは少し下りますのでさらに難所になる

 今でも滑りやすい表面をした岩ですので
 雨の時はとても危険と思われる
 

 

 

 

鳶岩分岐

直進が三蛇ヶ滝、大沼方向

鳶岩は左方向

 

鳶岩はこの枝にかかる標識に従い
ここを登る

 


 

 カニの横ばいを過ぎると
 鳶岩分岐標識です

 ここを左に登ると鳶岩

 直進して下って行くと、三蛇ヶ滝、
 大沼に行けます

 帰りはそちらを回ったここに戻ります

 

 

 

 

 

 

 枝に鳶岩の標識がかかる
 道を登って行きます


背中坂の岩壁(下部)

 

背中坂の岩壁(上部)

 

 

 すぐ写真の背中坂の岩壁です

 案内板には45度の斜度と
 書いて有りましたが、多分
 平均斜度が45度ということでしょう

 もっと斜度のある箇所もありますが
 鎖がもれなく設置されているので
 それを利用して慎重に登ります

 濡れていなければ登りはそんなに
 難しい事はありませんが、雨の日の
 下りは止めた方がいいかもしれません

 この山はルートが沢山あるので
 下りは他のルートを利用した方が
 楽しめると思います

 

 写真のように背中坂の下部と上部は
 とっかかりが少ない平板ですが
 中間部は斜度も少し緩く、突起が
 多く割と楽に登れます

 

 標高差100mほどの岩壁で、
 時間にして15分ほどでしょうか


鳶岩

 

鳶岩先のピークを望む

 

大沼を見下ろす

右の岩峰が鳶岩

 

 

 背中坂を登り切ると右側が
 写真のような鳶岩です

 医王山のシンボル的存在の
 ようです

 

 

 

 

 

 

 鳶岩の横から前方を眺めると
 ヤセ尾根が延び、岩のピークが
 見えます

 足元に注意してヤセ尾根を進む

 

 

 

 

 

 

 

 ピークからは展望が開け
 すぐ下に大沼と休憩所が
 見えます

 今日の登山は、ここまでが
 核心部です

 この先はノンビリとした登山に
 なります
 


ナカオ谷分岐

中尾尾根ルートは右に入る

直進して白ハゲ山に向う

 

山ツツジが咲いていました

 

 

 鳶岩のピークから10分ほどで
 ナカオ谷分岐です

 ナカオ谷へ向うルート(中尾尾根ルート)は
 初心者不向きと書いて有りますね

 この中尾尾根ルートは白ハゲ山の
 先で合流しますので、今回は直進して
 白ハゲ山に向う

 

 

 

 

 

 

 登山道は樹林の中の尾根を登っていきます

 山ツツジが咲いていて癒してくれました

 

 

 

 

大池平分岐

右に下ると大池平への近道

 

覗乗越

白ハゲ山は左、直進が覗

 

コハゲ分岐

白ハゲ山は左

右が「しがらくび」下山時は
しがらくびに下る

 


 

 ナカオ谷分岐から5分ほどで
 大池平分岐です

 ここを右に下れば鳶岩からみた
 大沼へに近道です
 この近道は急坂のようです

 

 

 

 

 

 

 

 上の分岐をすぎると10分もしないうちに
 又、分岐標識があります

 覗乗越です

 ここを左に入ります

 

 

 

 

 

 

 

 やがて写真のような広い場所に
 でます

 ここがコハゲ分岐のようです

 帰りはここを右にくだり大池平を
 回り戻ります

 白ハゲ山はここから左に5分ほど
 登った所です

 


白ハゲ山頂上

 

白ハゲ山頂上案内板

 

 

 白ハゲ山の頂上には展望台が
 設置されていましたが、今日は
 眺望は期待出来ないので
 展望台には上がらず先に進む

 

 

 

 

 

 

 

 白ハゲ山の頂上を示すものは
 この案内板に書かれた
 白兀山頂 896mの文字だけ
 でした


中尾谷乗越

 

 

 白ハゲ山から少し下って登りかえした
 ピークが中尾谷乗越です

 ここで中尾尾根ルートが合流します

 この先登山道は下り、登り返します
 そこが地図にでている医王山の頂上の
 近くなのですが、よく分らなくて通り越す

 帰りにその医王山のピークによる

 


百万石道路に出る

 

道路側から見る

 

夕霧峠展望台

 

夕霧峠より奥医王山方向を望む

左はイオックスアローザスキー場
右から林道菱池広谷線が合流

右端が奥医王山登山口

 

奥医王山(下山時撮影)

 

 

 道は階段の下りになり、目の前に
 車道が現れる

 この道は登山口の百万石道路に
 つながっていて、左行けば金山峠登山口、
 右はすぐ夕霧峠です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 車道に出て右に進むと前方には
 展望台が見えます

 1階はトイレ、2階は展望台の
 ようです

 

 

 

 

 

 

 展望台の有る場所が夕霧峠の
 ようです

 観光用の駐車スペースも
 あります

 夕霧峠から奥医王山の方を
 眺めると、山の右下に登山口が
 見えます

 右下からは林道菱池広谷線が合流してます

 正面左にはスキー場のリフトの柱が
 見え、左斜面がスキー場だというのが
 分ります

 

 

 

 

 奥医王山の山頂はすぐそこです
 


奥医王山登山口

ここにも3台ほど駐車できる

 

 

 奥医王山登山口にも駐車スペースが
 ありました

 しかしここまで車で来たなら登山の意味が
 ありませんね

 登山口から奥医王山頂上までは
 30分くらいです


龍神池標識

龍神池はここを左に入る

 

龍神池

 

 

 10分ほど登ると「見返りの大杉」の
 文字が消えそうな標識がありましたが
 そのような杉は見当たらない

 そこから少し進むと今度は「龍神池」の
 標識があります

 左を見ると道があるので、入ってみると
 下の写真のようなあまり綺麗でない池が
 ありました

 

 

 

 

 

 

 

 

 


奥医王山頂上

 

白山医王大権現

 

 

 奥医王山頂上に到着です

 ここにも展望台があります

 

 

 

 

 

 

 

 

 頂上広場から少し外れたところに
 トタン屋根で覆われた祠がありました

 


 

奥医王山頂上の展望台からの360度の眺望

ガスで何もみえませんでした

 


医王山?

三角点のようなものがあった

 

 

 頂上で少し休憩してから夕霧峠までもどり
 そこでも前記の展望台に上がるが、ガスで
 遠望はない

 コハゲ分岐に戻る途中に往路で見逃した
 地図上の「医王山」のピークに行くが
 写真のような三角点らしきものが置かれただけの
 所で特に見るべきものはなかった

 

 

 


大池平分岐

ここを右に入るとすぐ
しがらくび

 

しがらくび

右が大池平
左が見上峠登山口方向

 

遊歩道のような道

 

 

 コハゲ分岐から直進して「しがらくび」に下る

 この道は溝状にえぐられた道ですれ違うのも
 難儀するような狭い箇所もある

 この道を利用して登ってくる登山者は多く
 、どうも初心者はここを登って奥医王山に
 向うらしい

 下っていくと大池平分岐の標識が
 あり、標識に従い右に入るとすぐ
 しがらくびです

 

 

 

 

 しがらくびからとは変な名前ですね
 どのような由来があるのでしょうかね

 ここを右に行けば大池平です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しがらくびからは遊歩道のような道が
 大沼まで続き、しばらくはハイキングです

 


覗休憩所

ここの左を登ると覗乗越に出る

 

 

 この山は休憩する場所には困らない


地蔵峠分岐

右が大池平
左が地蔵峠

 

水場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 上の地蔵峠分岐から12分ほど
 歩くと右側に水が流れ落ちる
 ところがあり、コップも置かれて
 いました


ここを右に行く

左は地蔵峠、手前が覗

 

ビジターセンター分岐

右が大池平の大沼方向
左が医王山ビジターセンター方向

 

 

 沢山の分岐がありますが
 標識がシッカリ有りますので
 迷うことはない


大沼休憩所

トイレもあります

 

大沼から鳶岩を望む

 

 

 ここには大勢の登山者やハイカーが
 休憩してました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大沼からの鳶岩はビューポイントですが
 今日は冴えない天候です

 

 

 

 

 


三蛇ヶ滝分岐

奥が大沼

左上が金山峠登山口方向
左下が三蛇ヶ滝

 

三蛇ヶ滝

 

 

 大沼からは登山道になり、三蛇ヶ滝に
 向う
 


 

三蛇ヶ滝

 

 

 

 

トップページに戻る  山歩日記に戻る

 

 あいうえお検索   地域別検索