岩手山

 

2005年 7 月29日 岩手山(薬師岳) 2038m 天候 晴れ後にわか雨、
                                   頂上強風、霧 気温 頂上12℃
               

馬返し登山口(4: 30)− 2.5合目分岐(5:40)−5合目(6:20)−7合目(7:15)
−7合目発(7:20)−8合目避難小屋(7:25)−8合目避難小屋発( 7:35)
−火口壁、外輪稜線口( 8:00)−外輪時計回り−岩手山(薬師岳)頂上(8:15)
−頂上発(8:20) −
外輪時計回り−外輪稜線口(8:40)−8合目避難小屋( 9:00)
−馬返し登山口着(10:55)
 

所要時間(歩行時間):登り= 3時間25分 下り= 2時間35分

標高差 2038m−630m(馬返し登山口)= 1408m

 

  
 今日は朝から快晴です

 期待に胸を弾ませながら
 明るくなったら(4時半)
 登山開始

 私が着いた時には車が
 10台程駐車されていま
 したが私より先に出た人が
 いるのかな?

 登山道入口の階段の
 先にトイレがあります

 トイレの前を通り水場の
 ある広場に出る

 

馬返し登山口駐車場

 

駐車場からの
登山道入口

階段を上がった
所にトイレがあります

 


 水場は鬼又清水という
 名水です

 下山時に飲みましたが
 美味しいものでした

 ここいはトイレや休憩所も
 あります

 この広場の奥に登山届けの
 ポストが設置された登山口が
 あり、登山道がはじまります

 


 

 

登山口の水場
鬼又清水

 

登山口

右に登山届けポスト

 


 樹林の中を緩やかに
 登って行くと写真のよな
 分岐があります

 直進は旧道、右に
 入ると新道と記した
 標識板が立っています

 ガイドブックで旧道は
 歩きずらいと書いて
 あったので登りはとりあえず
 新道を行く事にする

 しかし地図で確認しても
 旧道との分岐は2.5合目
 のはずだが、2.5合目
 からの旧道ルートは
 地図上でも確認出来るのだが
 ここを直進したルートは
 よく分かりません

 少し登ると1合目の
 広場です

 2合目まで登ると展望が
 開け、赤茶色の火山礫
 斜面の階段の道となります

 やがて2.5合目の旧道の
 分岐になります

 ここを直進して新道に進み
 再び樹林の中を登るように
 なります

 
 

 

 

 

最初の分岐

右が新道
直進が旧道

 

1合目広場

 

2合目

 

2.5合目分岐

 


 ここから旧道が合流する
 7合目までは展望のない
 樹林帯の中のキツイ登り
 (標高差660m)が
 続きますが、苦しくなったら
 登山道の脇に咲く花々に
 目をやり、一息ついたところで
 また頑張りましょう

 

 

 



5合目

クモマニガナ?

 

ヤマオダマキ

 

ヤマハハコ

 


 一気に眺望が開けると
 ここが7合目です
 鉾立というらしいです

 旧道がここで合流します
 右上写真の大きな石の
 手前を右に下ると旧道です

 石に祠が祀ってあり
 その背後には今から
 登る岩手山がドッシリ
 座っています

 ここからはなだらかな
 風景が続きます

 登山道の先には8合目の
 避難小屋が見えてきました

 手前の建物がトイレのようです

 

 

 

7合目の
祠と岩手山

旧道が合流します

 

8合目の避難小屋
が見えてきました

 


 避難小屋に到着

 物凄く立派な建物ですね

 雪が深いのでしょね
 高床になっています

 ここには御成清水と
 いう名水が湧いています

 私も一口飲んだのですが
 それは美味しい水でした

 今まで飲んだ水の中で
 10指に入る味ですね

 ここのベンチで小休憩

 私が休憩していると
 先客の夫婦の方が
 出発していきました

 

 
 

 

8合目避難小屋


御成清水

 


 8合目の小屋に着いた頃
 から天候がおかしくなる

 ガスが出てきて、あれほど
 綺麗に見えていた岩手山が
 見えなくなりました

 小屋から出て花(ウスユキソウ、
 マルバタケブキ、ハクサンチドリ等)
 の咲く登山道をおだやかに
 登って行き、10分ほどすると
 不動平です

 ここは岩手山と鬼ヶ城の間の
 広い鞍部状の平原です

 南西側を見ると不動平休憩所
 (トイレ)の建物が見えます

 不動平の分岐を南に入らないと
 行けないようですね

 コバイケイソウが咲き乱れて
 いますね

 

 

 

 

ウスユキソウ
 


マルバタケブキ

 

不動平休憩所、トイレ?

回りはコバイケイソウ
が咲き乱れています

 

 
 不動平の分岐を右(北)に入り
 岩手山の頂上をめざす

 しかしガスで先が殆ど見えない
 それに風も強くなりました

 砂礫の急斜面を登るように
 なります

 足元の登山道から少し
 目を横にやると、砂礫の
 所々ににコマクサが咲いて
 いるではありませんか

 しかし遠くは見えないがきっと
 コマクサのピンク色が
 絵の具を落としたように
 点々と広がっているのでしょね

 それにしても強い風です
 体を前かがみにして
 必死に砂礫の急斜面を
 登る

 ここで8合目小屋で
 出合った夫婦の方に
 追いつく

 やっと火口壁、外輪稜線に
 到着

 太陽電池のパネルが
 設置してあり、祠もあります

 外輪稜線を時計回りに
 回って頂上(薬師岳)を
 めざす事にします

 外輪稜線には初めて見る
 イワブクロが咲いていました

 コマクサも咲いていますよ

 

 

火口壁(外輪稜線)口
に到着

 

イワブクロ

(写真をクリックして下さい)
 

コマクサ

(写真をクリックして下さい)

 

 
 何しろ1mくらいしか視界が
 ありません

 それと強風です

 外輪山最高峰の薬師岳の
 姿は全く見えません

 勿論火口もどこにあるのか
 分かりません

 とにかく砂礫の稜線の上を
 たどって進むだけです

 焼走りコースの分岐標識を
 過ぎ、斜面を登りきると
 頂上到着です

 ここで先ほどの夫婦の方に
 ゆっくり話しをさせていただく

 群馬からお見えになって
 いるようです

 北海道は幌尻岳を残して
 100名山は踏破されたとの
 事でした

 明日は私と同じように早池峰山
 に登る予定との事でした

 そこで分かったのですが、
 明日の土曜日はマイカー規制で
 シャトルバスに乗り換えなければ
 いけないとの話です

 詳しい事は電話で問い合わせ、
 明日の日程を決めることにする

 貴重な情報をありがとうござい
 ました

 この風とガスでは長居は無用
 5分ほど休んだだけで下山開始

 時計回りで先ほどの外輪稜線口
 (ソーラバネルのところ)まで
 戻る

 それから8合目の小屋まで
 戻る

 大勢の登山者が登ってきてます

 ここまで来ると風は弱くなって
 きました、樹林帯に入れば
 風の影響は殆どないでしょう

 しかし雲行きが怪しくなって
 きました

 雨が降りそうです
 下山時は旧道を下りる予定でしたが
 雨で濡れる事を考えて
 安全な新道を戻る事にしました

 案の定、かなり強いにわか雨が
 1時間以上降りました

 登山口に着いた時には雨は
 上がっていました

 


ガスで視界がない
外輪稜線道

 

焼走りコース分岐

 

岩手山(薬師岳)頂上

 

 

登山ルート地図 

 

 

トップページに戻る  山歩日記に戻る