2011年 6 月4日 前袈裟丸山−1878m、 後袈裟丸山−1908m 晴れ
折場駐車場(4:35)−
賽の河原(5:35)−小丸山頂上(6:25)−小丸山頂上発(6:30)−避難小屋(6:42)−前袈裟丸山頂上(7:30)
−後袈裟丸山頂上(8:15)−後袈裟丸山頂上発(8:30)−前袈裟丸山(9: 15)−避難小屋(9:55)−小丸山トラバース道経由
−賽の河原(11:00)−展望やぐらに上がり休憩、つつじ平周辺散策(約20分)−折場駐車場着(12:00)
今日の歩行時間 前袈裟丸山までの登り= 2時間 50分、 前袈裟丸山〜後袈裟丸山=45分、 後袈裟山〜折場登山口=3時間30分
標高差 後袈裟丸山1908m−1192m(折場登山口)=716m
今日のルート(往復)の累積標高差(+)=1213m
距離=12.599km
やはりアカヤシオツツジには遅かったようです
下山時の時に少しの間、同行させて戴いた地元の金子さんという山ガールの方の
話しでは2週間前(5月中旬)がアカヤシオの見頃だったようです
アカヤシオのビューポイントは小丸山付近がいいとのことでした
いろいろ教えていただいてありがとうございました
しかし他のシロヤシオ、ミツバツツジ、シャクナゲなどの花が迎えてくれ、良い山歩きができました
これからはレンゲツツジや山ツツジが咲くようです、評判通りの花の山です
前袈裟丸山までの道は整備され、ファミリーでも登れる山です
小丸山のトラバース道がガイドブックに載っていましたので帰りに利用しようと思いましたが
避難小屋を過ぎても入口がわからない、尾根の登山道から南を見ると
少し下がった笹原を歩いている夫婦を発見、尾根から笹原を、そのあたりまで
下っていくと、赤テープのついた木と細い道があったのでその道を進む
小丸山の南側で登山道にでるのですが、立入禁止のロープが張られ
トラバース道には入れないようになっていました、道理で分岐が分からなかったはずです
私はトラバース道に入ってしまいましたが通行禁止ですので注意してください
危険なルートではなかったので多分植生保護の為の措置と思われます
前袈裟丸山から後袈裟丸山の間も通行禁止の立て札がありました
事前のインターネットの調べで入れそうな様子でしたので
いけるとこまで行こうと思い後袈裟丸山に向かいました
八反張は確かに両側はやや崩落していますが
道はさほど狭くないので鎖の手摺りに掴まらなくても渡れます
危険なのは鎖の支柱です、ほとんどがぐらついていて
鎖に力をかけ過ぎるとバランスを崩すかも知れませんので要注意
八反張から後袈裟丸山へは急登りです
通行禁止の立て札の事もあり、笹の下払いがされてないし登山者も少ないので
道は笹で覆われ登りにくいですね、整備をすることはできないのですかね
※動画から戻る場合はブラウザの「戻る」機能を利用願います
折場駐車場 手前側にトイレ
トイレ
登山口の右側には (ここで手洗いができる)
折場登山口
登山届ポストの向う側にも
|
朝は駐車場には写真のように6台ほど
折場登山口までの林道は
以前東北の山で知り合った人から
トイレには手洗い場がありませんが
左に駐車場があります 登山口には登山ポストもあります
登り口が2ヶ所ありどちらから登っても
|
展望岩場(手前) 北西側が開けた尾根を進む
下をのぞくと
朝の赤城山
|
登山口を登り始めると 樹林帯の中の手頃な斜度の そこからこれから進む尾根の
|
つつじ平 右がつつじ平 賽の河原は直進
つつじ平の様子(下山時立ち寄り)
ミツバツツジの咲く登山道 奥が賽の河原方向
|
展望にいい尾根を過ぎると 下山時に写真の矢印標識の ここから少し先の右側に展望台のような アカヤシオは既に終わり、シロヤシオ
つつじ平の矢印標識を 登山道からのミツバツツジは
|
登山道から正面に袈裟丸山が見える 中央が前袈裟丸山
展望やぐら 背後に袈裟丸山 下山時に上まであがり
|
前方には袈裟丸山の前袈裟丸山から
開けた場所を進むと丸太で組まれた 下にはベンチもありました ここに上がると袈裟丸山の
|
賽の河原 中央に地蔵様が祀ってある 右側から塔の沢コースが合流
賽の河原のすぐ先にも シロヤシオが多く咲いていました
|
賽の河原と呼ばれるだけあって
賽の河原を過ぎるとまた賽の河原の ここは周囲にシロヤシオが咲き |
カラマツ林の新緑が鮮やか
二子山コースの分岐点? 右が賽の河原方向 小丸山側から振り返って撮影
|
鮮やかな緑の中にミツバツヅジの
カラマツ林を抜けると溝状の登山道が
|
1607mピークにある 登山道から少し西に入り込んで
シロヤシオ、ミツバツツジの咲く登山道
このすぐ先に「床水起」石柱 「床水起」の石柱の立つ 中央右手前に石柱
|
ピークの地点の左の木立の向こう側に 鉄柱の廻りは広場のようになっていますが
この辺りにも登山道の脇にツツジが
ツツジに見とれていると よく見ると石柱が埋まっており 最後の起の文字は殆ど埋まって
|
賽の河原のような場所から |
「床水起」の石柱から緩く下って鞍部に 前方には林が見え、そこを通りぬけると その向うには小丸山が見えます
|
小丸山頂上
小丸山から前袈裟丸山(左)
|
上の場所から15ほどで小丸山の頂上です そのルートの周辺がアカヤシオの見どころの 小丸山の頂上からは袈裟丸山の連峰が
|
避難小屋(左の黄色の蒲鉾形小屋)と 背後のシラカバ林を直進
|
小丸山頂上からは一気に下り そこからまた袈裟丸山との鞍部 その背後には美しい白樺林が
|
前袈裟丸山手前の鞍部より ここからが急登になります
樹林帯を抜けると展望が開ける |
高原ムード漂う白樺林を 登山道は樹林帯の中に隠れ この先の白樺林をすぎ
急登は20分近く続き
|
前袈裟丸山頂上
広い頂上ですが
後袈裟丸山へのルートが |
5分ほど緩やかな笹原の 広場のようになっていて
後袈裟丸山へのルートの インターネットで事前に しかしその情報では危険性は
|
少し後袈裟丸山にむかった地点 右が後袈裟丸山 その左背後に至仏山、さらに左に武尊山
至仏山
武尊山(右)
日光白根山
男体山 左端に太郎山
登山道より後袈裟丸山 最奥中央は皇海山
シャクナゲの登山道 この辺りが最もシャクナゲが咲いていた
|
前袈裟丸山の頂上から 360度とはいきませんが前袈裟丸山側の
展望を楽しんだらシャクナゲの
|
八反張 左右に鎖が手摺りのように設置されて
笹に覆われた急坂 今日一番の急登です
|
前袈裟丸山と後袈裟丸山の間の ここは細い尾根になっていて 風化している地形よりも問題は 地面にしっかり固定されていず、 細い尾根部分は鎖に掴まらなくても 下り口の所は鎖を利用した方が しかしここは整備すれば十分安全に通行
八反張からは今日一番の急坂を しかも笹の下払いがしてないので
|
後袈裟丸山の頂上が見えてくる
後袈裟丸山頂上 標識右が前袈裟丸山 手前が群界尾根コース 関連動画(下をクリック)
|
息を切らせながら15分ほど登ると
後袈裟丸山の頂上はさほど広くありません ここにもシャクナゲが咲いていました 眺望はあまり良くありません 動画で撮影してありますので
|
小丸山トラバース道の様子 所々に赤テープがあります
登山道のこの場所に ロープで立入禁止になっていました |
下山時は避難小屋から小丸山頂上間の 小丸山から下ってくる人に聞いても不明 諦めて登山道を戻ろうとしていると尾根の 多分あそこがトラバース道だと思い笹原を 道は目印の赤テープが所々にあり、踏み跡も どうして分岐が登って来た時に その答えは登山道に出た地点で分かりました このトラバース道は現在は通行禁止で分岐地点 多分避難小屋側の分岐も通行禁止に
|