鬼面山

 


2009年10月31日   鬼面山 1889m  天候 晴れ
                                                                              

地蔵峠(7:00)−貴ノ峰(7:45)− 三村境界石柱(8:45)−鬼面山頂上(8:50)−下山開始(9:15)


−貴ノ峰
(10:10)− 地蔵峠着(10:50)



歩行時間  登り:1時間50分  下り:1時間35分

                            
標高差 1889m−1300m(地蔵峠)=589m    


片道距離:3.0km  

 

登山ルート地図 

 

今日は名古屋を早朝出発すれば充分日帰りで行けれる山です

2007年に奥茶臼山に登った林道の入口の少し先の地蔵峠が登山口
なので、道は覚えていましたので、迷う事無く登山口に到着

休憩を含めても往復4時間半あれば登れる山です、それに登山道も歩きやすく
頂上からの眺めもまずまずなので、登山入門の山には最適ではないでしょうか

頂上の展望櫓の丸太床が痛んでいる箇所があるのと手摺りが有るのですが高い位置に
1本だけですので、その下が大きく空いていて落ちそうで恐かったです
展望櫓を設置して戴いただけでも感謝ですが改善していただくと更にありがたい

松川町からこの登山口までに来る途中の眺めは素晴らしい紅葉で
わき見運転を自制するのが困難なくらいでした、
今の時期は楽しみが一つ増え、ベストシーズンですね

 


地蔵峠大鹿村側駐車スペース

6台くらい駐車可能

(手前が地蔵峠側)

 

地蔵峠上村側駐車スペース(2台)

(手前が地蔵峠側)

写真のゲートは冬季閉鎖

 

地蔵峠登山口

地蔵菩薩の看板の矢印の
横に鬼面山と記されている

 


  国道152号の地蔵峠手前に
 写真の駐車スペースがあります

 ここの路肩には6台は充分駐車できます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 地蔵峠を過ぎるとすぐガードレールが切れ
 小さな駐車スペース(2台分)が有ったので
 こちらに駐車する

 ここは登山口のすぐ横です

 この先は国道ではないようで
 国道152号は地図で見ると
 ここで一旦途切れているようです

 

 

 

 

 

 

 

 登山口には地蔵峠地蔵菩薩像の
 大きな看板が立っており、矢印の
 横にマジックインクで鬼面山と
 書かれています(文字が消えかけている)

 ここを入って行きます

 

 

 


お地蔵様

 


 すぐお地蔵様が祀られています

 その横を通り鬼面山に向う

 

 

 

 

 

 

 

作業小屋跡

 


 

 尾根の登山道を500mほど
 登ると廃材の詰まれた
 少し広い場所に出ます

 どうもここに最近まで作業小屋が
 有ったらしく、今は解体されていました

 

 

 

 

紅葉した尾根の登山道

(紅葉はこの周辺のみ)

 


 

 登山道も標高の低い部分の
 紅葉する落葉樹がありまたが
 上に登って行くにつれ、常緑樹の
 尾根になっていきました

 登山道は歩きやすい道です

 

 

 

 


貴ノ峰を見上げる

オニナギを確認できます

 

 

 登山口から30分ほど登ると
 展望がが開け、木々の間から
 標高1585mのピークの
 貴ノ峰が前方に見えました

 良く見ると登山道のオニナギ部分が
 確認でき、オニナギの先で
 道は左に回り込むように付けられて
 いますね

 

 

 

 

 


 

オニナギ

 

 

 

 上の地点から僅かに下り
 急坂のヤセ尾根を登っていきます

 ロープの設置してある樹林の尾根を
 登ると、今度は左のオニナギと
 呼ばれる、左側が崩壊している
 岩場のような場所です

 今日のコースが安全な道ですが
 難所と呼ばれるよう箇所はありませんが
 あえていえばここでしょうか
 

 


貴ノ峰の手前より
鬼面山頂上を望む

 

貴ノ峰

 

 

 オニナギを過ぎ10分ほどで
 貴ノ峰ですが、その手前で
 前方が開け、初めて鬼面山の
 頂上が望めます

 あと1時間くらいで到着しそうな
 距離ですね

 

 

 

 

 

 

 貴ノ峰からは展望はない

 標識があるので、ここが
 貴ノ峰だと確認できる

 貴ノ峰標識から少し平坦な
 道が続き、そこからも
 樹林越しに鬼面山が望めます

 

 

 


 

 

登山道より仙丈ケ岳、北岳、
間ノ岳の頂部が望める

 

奥茶臼山(右)と
前茶臼山(左)

 


 

 貴ノ峰から一度、鞍部まで
 標高30mほど下り、そこから
 登り返します

 鞍部より少し登ると
 右側の展望の開けた
 斜面にでます

 そこから南アルプスの西側の
 前衛の山の稜線の上に
 仙丈ケ岳、北岳、間ノ岳と
 思われる薄く雪化粧のした
 頂上部が頭を出していました

 

 

 

 そこで登って来た道を振り返ると
 奥茶臼山、前茶臼山が望めました

 2年前に登った道を思い出しながら
 眺めました

 

 

 

 

 


シラビソ林の中の登山道

 

 

 ブナ林、シラビソ林、ダケカンバ林と
 登っていきます

 

 

 

三村境界石柱

三村各々の境界石柱が立つ

 

 

 やがて主稜線に上がると
 そこに3本の石柱が並んで
 立っています

 上村、大鹿村、豊丘村の
 各々の村の境界石柱の
 ようです

 

 

 

 

 

 

 


鬼面山頂上の展望櫓

 

鬼面山頂上標識と三角点

背後は中央アルプス

 

中央アルプスの山並

中央の崩落地は百間ナギ

百間ナギの左が南駒ヶ岳
右が空木岳、その左に
千畳敷カールと木曽駒ヶ岳

 

天竜川を覆う雲海と恵那山

 

南アルプス南部の山並

中央が池口岳、左に光岳

 

北岳(左)と間ノ岳

 

 

 三村境界石柱から5分も進まない
 うちに前方に丸太の櫓が木立の
 間から見えてきました

 そこが鬼面山頂上のようです

 

 

 

 

 

 

 標識と三角点もあります

 櫓に上がらなくても、中央アルプスは
 望めますが、展望櫓に登ると
 360度の大展望とは行きませんが
 素晴らしい展望が広がります

 櫓は丸太を組み合わせた簡素な
 ものなので上で移動する時は
 少し恐い

 


鬼面山周辺の山の紅葉

 

 

 下山して帰りる途中で見える
 紅葉の景色です

 思わず見とれわき見運転して
 しまいそうになります

 

 

 

 

 

 

鬼面山の頂上櫓から撮影した360度の眺めです

中央アルプスと下に広がる天竜川と伊那谷の大パノラマを
期待したのですが、秋晴れなのですが春の霞がかかったような
状況でボンヤリしています、この山は中央アルプスの絶好の展望台ですね

 

 

 

トップページに戻る  山歩日記に戻る

 
あいうえお検索    地域別検索