大山


2004年 5月1日  大山(1729m)  天候 晴れ、気温 頂上17℃


夏山登山道入り口(10:05)−5合目(10:50)− 5合目発(10:55)
−6合目(11:05)−6合目発(11:10) −7合目(11:20)
−弥山頂上(11:55)−三角点−弥山頂上発(12:20)
−石室経由下山−夏山登山道入り口(13:40)


所要時間(歩行時間):登り=1時間40分 下り=1時間20分



  
 今日は移動日に予定していたのだが
 どうも連休後半の天気が良くないらしい
 急きょ予定を変更して早朝出発して
 「しまなみ海道」を渡って中国地方に
 入り大山の夏山登山口近くの
 下山駐車場に駐車

 9時半をまわっていたので空いているか
 心配だったのだが、かろうじて
 駐車出来た

 急いで支度して駐車場をあとにするが、
 振り返ると下の写真のような大山が
 見えました
  
 

 

 

下谷駐車場
(有料410円)

駐車場から
仰ぎ見る大山

 


 駐車場から大山寺の方へ
 車道を少し行くと夏山登山道の
 入口があります

 階段を上がっていくと登山届け
 ポストがあり、そこをすぎると
 やがて登山道らしくなってきます

 ここの登山道も殆ど階段です
 頂上まで完全に整備されてます

 幅も広いので家族連れ数多く
 登っています

 ブナの新緑が綺麗です

 

夏山登山道入口

登山口
(右に登山届けポスト有り)

 


 3合目あたりから傾斜も強くなり
 やがて最初の休憩に最適な
 スペースがある5合目です

 

 

 

5合目
 


 5合目あたりから樹林の間から
 展望がきくようになる

 やがて避難小屋の建つ
 6合目です

 ここからの眺めは素晴らしい

 避難小屋から先20m〜30mくらいは
 登山道にまだ雪が残っていますので
 ストックを使い慎重に登りましょう

 この先もここより短いのですが
 2ヶ所くらい登山道に雪が
 残っていました
 

 

 

6合目避難小屋
 

避難小屋上部の
登山道の残雪

 


 7合目あたりからは大山の山頂
 (弥山)が確認できるようになります

 風力発電の柱が目印です

 

 8合目をすぎると木道が始まります
 ダイセンキャラボクの間を木道に
 沿って進みます
 

 

8合目からの大山山頂
 

9合目からの大山
(弥山)山頂
 


 風力発電を備えた頂上避難小屋
 の向うが弥山頂上のようです

 登ってくる時の登山者の数から
 想像はできたのですが、それにしても
 賑やかな頂上です

 避難小屋の屋根はソーラーパネル
 がはってあり、自然の力で電力を
 供給しているようです

 避難小屋にはトイレもあります

 

 

 

 

 

 

避難小屋手前より弥山頂上
(奥の小山が弥山頂上)
登山者で満杯
 

頂上避難小屋(トイレ)

風力、太陽発電してます
 


 弥山頂上は木製のベンチを敷き詰めた
 スタンドのような形状で多くの人が
 座れるようになっているのですが
 満杯で腰をおろす場所がありません

 なんとか真ん中に立つ石碑の写真
 だけは撮らせてもらいました

 大山山頂となっていますが
 ここは弥山山頂のほうが
 正しいと思います

 

 弥山の山頂から剣が峰の方へ
 ルートがのびていますが
 弥山から先は立入禁止に
 なっています

 弥山から少し行ったところに
 三角点があるらしいので
 本当は立入禁止なのですが
 多くの登山者も休憩しているので
 そこまでは入らさせてもらいました

 

 

弥山頂上様子
登山者で一杯

弥山頂上の石碑

大山頂上1710.6Mと
記されています
 

弥山から三角点が有る
地点を望む
 


 三角点がありました

 ここからさらに剣が峰までの
 ルートが見えますが、ヤセ尾根の
 崩れやすそうな地質にみえます

 過去には滑落事故も起きている
 ようです

 今回も剣が峰に入り込んでいる
 登山者がいました

 写真を撮ってすぐ弥山にもどり
 なんとか軽い食事をして下山開始

 

三角点
(一応立入禁止)

剣が峰を望む
(立入禁止)

 


 帰りは石室を周るコースで下山する

 まだまだ大勢登ってきています

 犬を連れた観光客(登山者)にも3度ほど
 会いました

 犬が簡単に登ってくる山がはたして名山と
 いえるのでしょか

 

 

 

石室


 確かに右の写真のように
 麓から見る大山の美しい容姿は
 名山と呼ぶにふさわしいのですが
 

西側麓(桝水高原)より
大山を望む

まさしく出雲冨士ですね
 

 

 

 

トップページに戻る  山歩日記に戻る

 
あいうえお検索     地域別検索