2004年 10月17日 平ヶ岳(
2141m) 天候 快晴 気温 頂上6℃
平ヶ岳登山口(
5:25)−平ヶ岳登山道入口(5:40)−下台倉山(7:05)
−下台倉山発(7:10)
− 台倉山(7:55)−白沢清水(8:35)−白沢清水発(8:40)
−池ノ岳頂上(姫ノ池)(9:35)−池ノ岳頂上(姫ノ池)発(9:45)−平ヶ岳頂上(10:05)
−下山開始(10:25)
−白沢清水(11:30)−白沢清水発(11:35)
−平ヶ岳登山口着(
14:00)
所要時間(歩行時間):登り=4時間20分 下り=3時間3 0分
標高差 2141m−839m(平ヶ岳登山口)=1302m
平ヶ岳登山口へのアクセス道路の 樹海ライン(国道352号)の紅葉を 楽しみに前日に入るが、少し早かった ようです、それに雲っていて少し期待 はずれでした 登山口は分かりやすく、駐車場も 道路の反対側にも未舗装の空地と 翌朝は快晴を予感させる天候です 夜明け前の5時25分に登山口の
|
平ヶ岳登山口駐車所 手前の道は樹海ライン (前日撮影) 道路反対側駐車場 (前日撮影)
登山口 登山届けポスト有り
|
登山口から未舗装の林道を 進むと15分程で右側に 登山道の入口があります 自動で入山者を数える計測器
|
平ヶ岳登山道入口
|
植林地の中の登山道を登って 行くとやがて視界が開け、尾根 伝いの道になります 右上の写真のようなヤセ尾根 急登が続きますが途中に 休憩に適した小ピークも そこから眺めた鷹ノ巣山の これから登る下台倉山を含め やがて下台倉山の最後の急坂 右下の写真は下台倉山手前の 頂上からは左(南)に鷹ノ巣尾根を
|
ヤセ尾根
鷹ノ巣山の紅葉 (写真をクリックして下さい)
下台倉山
|
下台倉山の頂上は写真の ような標識がある尾根道の 一部のような感じです ここから台倉山までは 途中、尾根道の西側に下り それにしても秋晴れの下の
|
下台倉山頂上
冠雪の越後駒ケ岳(右)
平ヶ岳(左)と池ノ岳(右) (写真をクリックして下さい) 雲間からのぞく燧ケ岳 (写真をクリックして下さい)
|
いくつかのピークを越えて やがて台倉山の頂上に到着 頂上は写真のような三角点が |
台倉山頂上
|
台倉山から進路を西にとり オオシラビソの樹林帯を 下っていくと台倉清水です 水場は北側斜面にあるようです ここから緩やかな樹林帯の道 休憩できるように丸太のイスが もう少し原生林が続き、視界が
|
台倉清水
白沢清水
|
急坂を登ると途中小広場があり そこか眺めた写真が左の写真です ここらから2日前に降った雪が
|
池ノ岳 (池ノ岳手前広場より) 燧ケ岳 (池ノ岳手前広場より) 平ヶ岳 (池ノ岳手前広場より) |
斜度が緩やかになりオオシラビソ の林を抜けると池ノ岳頂上です ここには姫ノ池の池塘群が広がり 平ヶ岳の平らな頂上、日光連山、
|
池ノ岳頂上(姫ノ池) 姫ノ池と平ヶ岳 姫ノ池の池塘群
姫ノ池から西側を (中央奥が巻機山) |
池ノ岳から平ヶ岳をめざして 南西に下る ツガ廊下と呼ばれる針葉樹の 右の写真はそこから三角点 こんもりと盛り上がった丘の |
平ヶ岳頂上を (右の緑の丘が頂上)
|
平ヶ岳頂上は高層湿原が広がり 木道が敷かれていますので そこを通って、三角点と頂上標識 のある地点に行く 頂上標識のある地点は樹林に この日も風が強く4〜5人の 湿原に立つと素晴らしい眺め こんなに離れていても冨士山が 南西に木道が続いていますので |
平ヶ岳頂上標識
至仏山(中央) 冨士山 (左の鋭鋒は武尊山の一部) 燧ケ岳と日光の山並み 頂上より奥(南西)
池ノ岳を見下ろす
|
下山時に鷹ノ巣尾根から振り返ってた 見た紅葉は逆行に山が輝き、ヒダが 何本も影をつけ、それは綺麗なもの でした あいにく写真を見てみると、その感動は 帰りは大湯の日帰り温泉「ユピオ」で
|
会津駒ケ岳 (下山時に鷹ノ巣尾根より撮影)
|