聖岳

 

2005年  9 月17日 前聖岳 3013m 天候 晴れ後霧(小聖より上部) 頂上9℃ 
            

便ヶ島登山口(4: 45)− 西沢渡(5:15)−西沢渡発(5:20)−薊畑分岐(8:20)
−薊畑分岐発(8:25)−小聖岳(9:05)−小聖岳発( 9:15)-前聖岳(10:15)
−前聖岳発(10:25)−奥聖岳(10:40)−奥聖岳発(11:00)−前聖岳(11:15)
−薊畑分岐(12:20)−薊畑分岐発(12:25)−西沢渡(14:35)
−便ヶ島登山口着(15:05)

所要時間(歩行時間):奥聖岳迄の登り= 5時間25分 下り= 3時間55分

標高差 3013m−975m(便ヶ島登山口)= 2038m

 

  
 今年になって3度聖岳
 登山の計画をしましたが
 2度は天候で前日に断念、
 1度は登山口近くまで行き
 ましたが、道路が土砂崩れ
 で入れず引き返す、今回は
 4度目の正直になりました

 便ヶ島に着くと道路がT字に分岐
 、正面に右上写真のような
 標識があります

 右い入ると車中泊、テント泊者用
 の駐車場、左に入ると聖光小屋
 と一般駐車場があります

 看板の向うが登山口です

 右の写真はいずれも前日の
 夕方に便ヶ島に入った時に
 撮影したものです

 車中泊者用の駐車場は
 有料で一日1人500円です
 が綺麗なトイレ、休憩所、
 炊事場などがあり、とても
 便利になってます

 500円の価値は充分
 あります

 料金は聖光小屋に行き
 管理人に支払います 

 長期駐車の人は朝、車を
 無料の一般駐車所に移動
 させないと無駄なお金を
 払う事になります
 

 到着した日は十三夜で
 明るい夜になりました

 休憩所のテーブルで
 焼酎を飲みながらの
 月見を楽しみ、ついつい
 深酒をしてしまいました

 

 

 

 

 
 

 

 

便ヶ島登山口と
駐車場の看板

看板を右に入ると車中泊者用
左が聖光小屋用及び
一般駐車場

正面が登山口

(前日撮影)

 

車中泊者用駐車場

正面建物はトイレ
右に休憩所(手前)、
炊事場(奥)

(前日撮影)

 

休憩所内部

(前日撮影)

 

聖光小屋と
一般駐車場

(前日撮影)

 


 早朝、まだ暗いですが、今日は
 今までの最高の標高差を一日で
 登りますのでヘッドランプを付けて
 出発

 西沢渡までは林道のような安全
 な道という情報を得ていたので、
 暗い時間に出発しました

 上枠の写真の登山口の脇には
 登山届けポストと立ってますので
 そこに届けを出して登山開始

 階段を登って行き、遊歩道を
 横切り登って行くと平坦な
 道に出ます

 右上の写真のように
 トンネルの入口が見え
 標識が立っています

 この平坦な道はどうも
 昔は軌道だったようです

 トンネルはその名残の
 ようです

 トンネルをくぐり西沢渡
 に向かう

 30分ほどで西沢渡に到着

 右下写真のような荷物用の
 渡し篭がワイヤーロープで
 吊られています

 重量は150kgまでと
 川岸の案内板に明記
 されています

 川岸におり渡渉できる場所を
 探したのですが流れが強く
 簡単に渡れそうな場所が
 見つかりません

 増水時は人も使用しても
 いいらしいので渡し篭に
 乗る

 結構ロープを引くのに
 に力がいりました
 

 

軌道跡の道の
トンネルに出る

 

西沢渡の渡し篭

 


 向こう岸におり、標識に
 従い登っていくと5分
 ほどで老朽した小屋が
 現れます

 昔の作業小屋のようです
 内部は荒れ果てています

 小屋の前を通り、裏に
 回り尾根に取り付きます

 ここからは単調な樹林帯の
 急斜面の登りが続きます

 やがて木に「便ヶ島〜聖平間の
 1/2」地点と記された標識が
 巻きつけられた所に到着

 樹林帯の中なのでGPSも
 電波をキャッチできません
 距離の目安がつき一安心

 さらに登っていくと苔むした
 原生林の中を歩くように
 なります

 ここらから斜度が少し
 緩やかになります

 そしてまた斜度がきつく
 なり、そこを登りきると
 視界が開け、薊畑分岐
 です

 

造材小屋
(老朽で使えない)
 

便ヶ島〜聖平間の
1/2地点

 

苔の原生林の登山道

 


 南には上河内岳から
 茶臼岳へと続く稜線が
 望め、北にはこれから
 登る小聖岳とその手前の
 コブも確認できます

 ここから聖平を経由して
 上河内岳に向かう縦走路
 が分岐しています

 ここは好展望地で、休憩
 しましょう

 ここで3人連れの若者の
 グループに追いつく

 彼らに上河内岳右肩に
 ある奇岩竹内門を教えて
 もらう
 
 

 

 

 



薊畑分岐

手前が西沢渡
正面奥が聖平
左が聖岳

 

薊畑分岐より
小聖岳を見上げる

右のコブを
越えて進む

 

 


 薊畑分岐を左に入ると
 名前の由来どおり
 薊の咲く登山道を
 登っていきます

 しかし他の花の盛りは
 もう過ぎたようです

 途中、聖平とその少し下に
 建つ聖平小屋が登山道から
 確認できました

 コブに到着、ここからは
 小聖岳の奥に前聖岳が
 見えるようになります

 ハイマツの尾根道を登り
 ザレの斜面を登りきると
 小聖岳頂上です

 

聖平と聖平小屋

登山道より見下ろす

 

小聖岳と前聖岳

手前コブより
 

小聖岳頂上を
見上げる


 


 小聖岳頂上からの眺めは
 天候にも恵まれ最高でした

 前聖岳のドッシリとした山容
 手前左側は大きく崩落
 しています

 冨士山も見えました
 やはり冨士山が見えると
 嬉しいですね

 前聖岳の西側少し後方
 には兎岳が望めます

 前聖岳の反対側には
 上河内岳、飽きる事の
 ない眺めを楽しめます

 少しすると先ほどの
 3人連れのうちの1人
 の方が 登ってきたので
 話をさせていただく

 麓の下栗の役場に
 勤める人達で、近くに
 住んでいるのだが、
 今日初めて聖岳に
 登るとの事です

 ここから彼らの住む
 下栗の里が箱庭のように
 見えます 

 それを見て感じ入って
 いるようでした

 下栗の里は上村にあり
 便ヶ島の登山口へ来る
 時に通過します
 日本のチロルとも呼ばれて
 いる自然に恵まれた地区
 ですね

 

 
 

 
 

 

小聖岳頂上

正面が前聖岳

 


冨士山

小聖岳頂上より
 

兎岳

小聖岳頂上より
 

上河内岳

小聖岳頂上より

 


 小聖岳からガレのヤセ尾根を
 通り聖岳に向かう

 目の前には前聖岳が大きく
 立ちふさがっているように
 見えます

 登山道は途中から尾根の
 右に入りザレの大斜面を
 ジグザグに登って行きます

 標高差300m近くを一気に
 登りきります

 最後の踏ん張りです

 後を振り返ると小聖岳
 からのヤセ尾根のルート
 がよく分かります


 

 

前聖岳頂上を
見上げる

砂礫の大斜面に
ジグザグの登山道
が確認できます


小聖岳を振り返る

ヤセ尾根の登山道
を登ってきます
 

 

 
 聖岳の稜線に到着

 標識が立っています

 左に写真上の前聖岳の
 頂上、右に行くと奥聖岳
 です

 前聖岳頂上に行き、まず
 360度のパノラマを堪能
 する

 しかし雲が上がってきて
 冨士山はもう見えません

 北側の赤石岳は何とか
 見えますが奥の荒川岳は
 雲の中のようです

 しかしまずまずの眺めです

 赤石岳の西側にある山塊は
 地図で確認すると大沢岳
 でした

 よく見ると大沢岳右側の
 沢すじに小屋があります

 百間洞山の家のようです

 前聖岳が聖岳の最高点
 (3013m)ですが、三角点は
 標高2978mの奥聖岳に
 あります

 不思議ですね

 右下の写真のように
 前聖岳頂上から奥聖岳
 頂上まではたいした距離では
 ありませんので足を伸ばす
 事をおすすめします


 

 

 

聖岳稜線より
前聖岳頂上を見る

 

前聖岳頂上

(聖岳の最高点)

 

赤石岳

前聖岳頂上より

 

大沢岳(正面)

沢スジに百間洞
山の家を確認

 

奥聖岳
正面奥のピークです

 

 

 
 少し岩場の気をつける
 箇所がありますが、奥聖岳
 までは気持のよい稜線歩き
 です

 もう花はありませんが、涼風に
 吹かれての快適な歩きでした

 奥聖岳には写真のような三角点と
 ケルンが立っていました

 腰を下ろして山を眺めながら
 昼食をとる

 次から次と雲が湧いてきてます

 下山も長いので早々に切り上げ
 前聖岳に戻り、小聖岳に下る

 小聖岳に着いた時はもう前聖岳は
 ガスの中でした

 便ヶ島の駐車場に戻り、小屋の
 管理人に500円払い帰路につく

 

 

 

奥聖岳頂上
へ続く尾根道

 

奥聖岳頂上の
三角点

背後は赤石岳

 

赤石岳頂上の
ズームアップ

頂上右肩に
避難小屋確認

 

登山ルート地図 

 

 

トップページに戻る  山歩日記に戻る

 
あいうえお検索     地域別検索