2011年 10 月17日
宝剣岳−2931m 三ノ沢岳−2847m 晴れのち曇り
駒ケ岳ロープウェーせんじょうじき駅(8:15)−極楽平(8:40)−遭難碑分岐(8:50) −遭難碑分岐発(8:55)
− 宝剣岳頂上(9:15)− 宝剣岳頂上発(9: 30)−遭難碑分岐(9:50)−極楽平(10:00)
−遭難碑分岐(10:10)−三ノ沢岳頂上(11:40)−下山開始(12: 15)
−遭難碑分岐(13:50)−駒ケ岳ロープウェーせんじょうじき駅着(14:30)
今日の歩行時間 宝剣岳までの登り= 55分、
宝剣岳〜三ノ沢岳(ルート間違い区間含む)=
2時間10分
三ノ沢岳からの下り=2時間15分
標高差 2931m(宝剣岳)−2612m(せんじょうじき駅)=319m
累積標高(+)=1095m(ルート間違い区間含む)
距離= 8.397km(ルート間違い区間含む)
やはり千畳敷の紅葉は終わっていました、宝剣岳は思っていたより危険ではありませんでした
危険な箇所には鎖があり、ルートも岩にしっかり目印が記してありますので天候さえよければ中級者でも大丈夫です
私は続いて三ノ沢岳に登るということもあり、遭難の碑分岐にザックを置き、カメラとGPSだけ首にかけ
完全にフリーの状態で登りましたので、いつもの山登りより楽なくらいでした
ただ、勘違いしてしまい宝剣岳から下山して遭難の碑分岐より三ノ沢岳に向かわなければならないのに
極楽平まで戻っていまいました、急いで遭難の碑分岐まで引き返すが往復20分のロスですね
遭難の碑分岐の標高が2880mで、そこから二つの小ピークを越え、最低鞍部(標高2655mくらい)まで下り、
標高28747mの三ノ沢岳頂上まで登り返します
だから行きより帰りの方が登る標高差が少し大きくなりますので、帰りの方がキツイ
しかしどちらの山も頂上からの眺めは大パノラマが広がります
標高1位の富士山から7位の赤石岳までの7座が見えるという豪華な眺めです
三ノ沢岳は静かに山歩きの楽しめる山で花の咲く時期にもう一度登りたいですね
※動画から戻る場合はブラウザの「戻る」機能を利用願います
千畳敷駅の前から
登山口の駒ヶ岳神社
左が宝剣岳、三ノ沢岳
|
ロープウェーから降り、駅から外に 出ると千畳敷と宝剣岳、いつ見ても 素晴らしい眺めですね 紅葉は完全に終わっています
天気予報では晴れマークのみでしたが 駅舎の中の登山ポストに届けを
神社の前から標識に従い
|
稜線の極楽平まで丸太の階段を登る
極楽平 右が宝剣岳、三ノ沢岳
|
この階段が稜線まで続きます
稜線に上がるとそこが極楽平です この稜線は中央アルプス縦走路の
|
稜線より駒ヶ根の町と南アルプス 富士山も見えます
空木岳方向を振り返る 右最奥が南駒ケ岳
2 遭難の碑分岐を前方に見る 右奥に宝剣岳が頭を出す 三ノ沢岳は左に下る
|
主稜線に上がると大展望を楽しめます
極楽平からの主稜線の登山道は
極楽平から10分ほどで そこが三ノ沢岳への分岐にも |
遭難の碑分岐の標識 奥が三ノ沢岳
宝剣岳を見る 手前に小さな岩のピークがある
|
宝剣岳の厳しさは予想されたので
遭難の碑の立つ小広場から ここからまず少し下り、岩の |
手前の小ピークの鎖場
下りの鎖 ここが一番注意を要する
下りの鎖場を振り返る この岩場を下ります
|
鎖を使って岩のピークを越え 下の岩峰の登山道から
この下りが一番の難所のようです 垂直に近い壁を下ります |
宝剣岳頂上(左)を見上げる 鎖の連続です
頂上手前の鎖場
|
下の平に近い登山道に下り
|
宝剣岳頂上の岩塔
頂上の祠 ここに小さな頂上標識が立つ
御嶽山
木曽駒ケ岳 左肩の背後に乗鞍岳
南アルプス連峰
主稜線と奥に空木岳、南駒ケ岳 右下に遭難の碑分岐
関連動画(下をクリック)
|
遭難の碑から20分ほどで 一番高い岩の周辺が 狭い場所ですので大勢が
この岩の北側に祠があり
宝剣岳頂上からの眺めは もう少し青空であれば最高でした
|
遭難の碑分岐うより三ノ沢岳を望む すぐ先に見える岩峰の左を巻く
岩峰の先から三ノ沢岳を望む
|
遭難の碑に一度戻って置いたいた 往復20分ロスしました ボケが始まっているのでしょうかね この分岐から三ノ沢岳がよく見えます 峰のピークは越えず少し左を
上の写真の岩峰を越えると ここからさらに下っていくと
|
広い鞍部から前方の
2676m鞍部付近より前方を見る しばらくハイマツの稜線が続く
三ノ沢岳頂上の手前に
岩稜の小ピークの登山道 この少し下の岩場は氷が付着
|
鞍部に着くと何やら錆びた鉄製の標識跡
上の写真の最初の小ピークを越え ここからはハイマツ帯の中の登山道が ハイマツの根が登山道に張り出し ここからまた左写真の右の小ピークを越え
最低鞍部手前の小ピークから
ここが安全な三ノ沢岳ルートの中で 今日は気温が低く、この写真の少し下には
|
岩稜の小ピーク先は広々として 中央くらいに
三ノ沢岳頂上を見上げる 中央の岩峰が頂上最高点
|
岩稜の小ピークを越えると 三ノ沢岳頂上も近くなる 眺めのよく広い場所ということも 三人の若者の遭難碑でした 「神よ護り給え、白き高みへ憧れる若者を」
登山道は北東側から直接頂上へ
|
三ノ沢岳頂上標識と三角点 稜線を右に行ったところに
最高点の岩場 木の標識らしきものもあった
南に恵那山を望む
宝剣岳
穂高連峰と槍ヶ岳
富士山を塩見岳(右)
奥は南アルプス連峰 手前は中央アルプスの主稜線 中央手前が東川岳 奥は左から空木岳-赤椰岳-南駒ケ岳-越百山
関連動画(下をクリック)
|
頂上の稜線に上がると三角点と しかし最高点は三角点から その岩場付近には休憩に最適な
この岩場からの眺めは360度の |
帰路を見る 中央の宝剣岳の右側に遭難の碑分岐 登り返しがきつそう
|
往路、復路とも同じくらいの時間が
|