毛勝山


 
2011年 7 月17日  毛勝山−2414m   晴れ
     
                  
毛勝山登山口(4:15)− 夫婦杉?(5:15)−1479m三角点(6:35)− 1479m三角点発(6:40)−モモアセ池(8:50)


−標高2151m地点(9:55)−毛勝山頂上(11:05)−下山開始( 11:40)−1479m三角点(14:45)


−毛勝山登山口着(16:20)

 
今日の歩行時間  登り= 6時間45分、 下り=4時間40分

標高差 2414m−748m=1666m

累積標高(+)=1855m

距離=11.978km  

 

登山ルート地図 及びルート標高図 

 

以前から登ってみたい山でしたので、いろいろ調べて体力の要する山だと思ってはいましたが

実際登ってみて、そのきつさは想像以上でした

コースの7割近くが樹林帯の急坂を登り、草原に抜けても稜線の東側を登るこコースで
この日は風向きが悪く頂上に上がるまでほとんど風がなく、蒸し暑くバテました

登山時には三重県からの同年代の登山者の方を抜きつ抜かれつして登り、頂上で
お話させていただき、彼から雪渓の雪をタオルに包み首に巻くといいと教わり、下山時に
それを試してみる、それと並行してさらに帽子に雪を入れ頭に乗せて暑さをしのぎ下山する

この雪がなかったならもっと苦しい下山になっていたと思います、雪渓に感謝です

年のせいか暑さにも弱くなったようです

出発してから戻ってくるまで半日かかりましたが達成感も大きかった山です

途中の標識はありませんがコースは鮮明で準備をしていけば迷うことはないでしょう
 

 

※動画から戻る場合はブラウザの「戻る」機能を利用願います

 


毛勝山登山口駐車場

4台駐車可能です

 

登山口

車の後に登山口がある

 

登山口の標識

赤いテープと
文字の消えかけた木札の標識

 

 
 片貝第4発電所からはダートの悪路になり
 片貝東又発電所の先で橋を渡ります

 橋の手前にも駐車スペースがあります

 橋を越え、堰堤を右に見て林道を進みす
 この辺りにも駐車スペースがあります
 道は左右にカーブしますが、右カーブの
 左側が登山口です

 登山口の前に4台分の駐車スペースがあります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 登山口には写真の赤い目印と
 消えそうな「毛勝山登山口」の
 小さな木札の標識があるだけですが
 林の中に続くしっかりとした道が
 確認できます

 

 

 

 

 

  

フィックスロープの下がる急坂

 

夫婦杉?

 


 登山口から5分もしないうちに
 急登が始まります

 少し進むと写真のようなフィックスロープの
 連続する急坂が続きます

 

 登山口から50分ほどで尾根筋に
 でるとやや斜度が緩くなる

 

 

 

 

 尾根筋に出て10分ほど進むと
 写真のような立派な杉が両側に
 立っています

 夫婦杉とでもよぶのでしょうか?

 

 

 

 

 


1479m三角点

 

 

 樹林で閉ざされた尾根道は蒸し暑く
 ペースがあがらない

 標高1370mあたりで道は又緩やかになり
 ますがすぐ斜度はきつくなり、やがて
 1479mの三角点が左側にひっそりと
 あります

 狭い場所です

 登山口から2時間20分かかっています
 


尾根の樹林の登山道の様子

(標高1550m付近より)


登山道より僧ヶ岳(左)、駒ケ岳(右)

(標高1600m付近)

 

登山道より大明神山

(標高1650m付近)

 

灌木と笹で覆われた登山道

 

 

 1479m三角点をすぎても
 同じような樹林の尾根道が続きます

 まだ標高差900m以上を登らないと
 行けないと思もうと先は遠い

 

 

 

 

 

 

 

 瞬間的に樹林が切れ周囲の
 山が望めます

 ほっと一息つけます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 登山道は笹で覆われ下が見えないところが
 所々にあります

 木の根が出ていますので要注意

 

 

 

 

 

 

 


前方の1769mピークを見る

(標高1700m付近)

 

1769mピークより前方を見る

 

巨石を巻く

 

 

 やがて前方に1769mのピークが
 見える

 尾根の登山道も確認できます

 

 

 

 

 

 

 

 

 1769mピーク付近です

 見えている最も奥が2023mの
 ピークなのでしょうか

 尾根につけられた登山道は
 よく分かります

 

 

 

 

 

 上の地点から7分ほど進むと
 写真のように巨石の右側を巻きます

 


草地のトラバース道(雪渓が現れる)

(標高1865m付近)

 

毛勝山が現れる

 

モモアセ池と思われる雪渓(下)

 

 

 1479m三角点から1時間50分ほどで
 道は樹林を抜け草地になります

 まだ雪渓が残っているようです

 道は尾根上ではなく少し東側を
 進みます

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 下にモモアセ池と思われる雪渓が
 現れます

 その上に大きな雪渓があります
 夏道は雪の下のようで分かりません
 ので雪渓の左端を登りました

 下山時は雪が緩んでいましたので
 雪渓の上を下ってきました

 

 


モモアセ池の上の雪渓より
登山道を振り返る

僧ヶ岳が雲間に見える

 

2023mピーク手前より

左のピークが2023mピーク

 

 

 アイゼンをつけていませんので
 慎重に登るので結構時間がかかりますね

 

 後を振り返るが雲がドンドン湧いてきています

 今日は頂上から剣岳は見えないかも
 

 

 

 

 

 

 

 この先が2023mのピークのはずです

 前方には毛勝山が見えますが
 ここからがまだ遠かった

 頂上まで2時間近くかかりました

 


登山道より2151mピークを見る

2151mピークの奥に毛勝山

(標高2000mまで下った地点より)

 

 

 2023mピークより一度下り
 2151mピークに登り返す

 登山道に雪渓が結構ありますね

 

 

 



2151mピークより毛勝山を望む

頂上二つ手前のハート型雪渓を横切る

頂上下の雪渓は右端の草付きを直登する

 

 

 2151mピークは灌木のピークで
 眺望はない

 その先からは写真のように毛勝山の
 素晴らしい眺めが楽しめます

 

 

 

 


鞍部より毛勝山頂上を望む

 

2151mピークを振り返る

 


 頂上と2151mピークの間の鞍部まで
 下ると頂上はすぐ近くに見えます

 しかしここからまだ1時間かかりました

 


ハート型雪渓を横切る

 

 

 この雪渓を横切る時ガスが出て前方が
 見えず目標の地点が分かりませんので
 ガスが晴れるのを少し待つ

 

 

 

 

 


頂上直下のガレた急坂

 

頂上稜線に出る

頂上は右の灌木の中

 

 

 上の写真の雪渓を渡り、頂上下の雪渓の右端の
 草付き部分を直登後、雪渓上部を左に
 回り込むと、左写真のガレの急坂です

 今日一番の斜度があります

 約15分ほどの急登ですが
 疲れた体にはキツイ登りです

 

 

 

 

 

 登りきると天国に来たような気分です

 高原のような眺めです


頂上標識と石仏

 

大明神山

 

中央奥は猫又山、その右は釜谷山

 

頂上より北東側稜線を見る

 

関連動画(下をクリック)

毛勝山頂上より

 


 

 頂上は広くはありません

 登山者の少ないこの山でしたら
 充分なスペースかもしれません

 あいにくの雲でまともに見えたのは
 隣の大明神山だけでしたが
 風も心地よくゆっくり休めます

 少し経つと三重県の私と同年代の
 登山者の方が登ってこられました

 登山道ではゆっくり話ができません
 でしたがここで色々な山の話しを
 聞かせて戴く、参考になりました
 ありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 

 


下山時、頂上直下で見たライチョウの親子
(雛は5匹いました)

 

 

 下山時に頂上下の雪渓でライチョウの親子と
 会いました

 

 

 

 

 

 

 

 



 

トップページに戻る  山歩日記に戻る

 
あいうえお検索    地域別検索