毛無山 

 

2005年 5 月29日 毛無山( 1946m) 天候 うす晴れ、春霞 気温 頂上9℃
               

麓登山口(5:05)− 地蔵峠ルート分岐(5:25)−不動の滝展望台( 5:35)
−不動の滝展望台発( 5:40)−六合目(6:35)−六合目発(6:40)
−県境尾根分岐(7:20)−毛無山頂上(7:30)−下山開始(7:50)−登山口着(9:45)
 

所要時間(歩行時間):登り=2時間15分 下り= 1時間55分

標高差 1946m−860m(麓登山口)= 1086m

 

  
 国道139号から麓地区への
 道路沿いに登山者臨時駐車場が
 ありますが、4〜5台しか駐車
 出来ませんし、登山口から
 遠いので、登山口にある
 写真の有料駐車場に止めた方が
 いいと思う

 料金は入口の料金箱に
 箱に備えてある茶封筒に
 車番を記入して500円を
 同封して料金箱の中に
 納める

 帰りには領収済みサインを
 して茶封筒がワイパーにはさんで
 あります

 

 

麓登山口の
有料駐車場

(料金箱は入口右端)
 

 

料金箱

(箱前面に茶封筒)
 

 


 登山口は駐車場入口
 右側の林道ゲート(鎖)です

 登山口には案内板があり
 登山ルートの説明と注意書きが
 かかれています

 その下に小さな登山届けの
 箱が設置してありますので
 見落とさないように

 
 

 

 

 

登山口


登山口の登山届け箱

 


 林道を入っていくと右側に
 麓宮の鳥居とその奥に神社が
 建っています

 そこから正面を見上げると
 毛無山の稜線を望めます

 結構、登り甲斐がありそうです
 稜線までは標高差1050m位
 あります

 神社の先の空地には金鉱石の
 破砕機が置いてありました

 この山で金が採れたとは知りません
 でした

 毛無山の南側の山の
 名前が金山なのも納得でした

 この空地の先で林道はT字に
 なっていますので右に曲がります

 林道を少し進むと右下写真のような
 登山道が左側にありますので、
 そこをはいる

 写真中央奥に写っている標識柱
 がありますので分かります

 すぐ涸れ沢があるので、石の
 ゴロゴロした河原に降り、沢を渡り
 堰堤の横の登山道に上がります
 

 

 

 

金鉱石破砕機
 

涸れ沢への入口

(手前の林道を
左に入る)
 


 すると道は地蔵峠ルートと
 直接毛無山をめざすルートに
 別れますので、右の毛無山登山道
 の標識の方へ入る

 杉の植林帯を少し登ると
 巨石の間を挟まれるように
 越えていきます

 これを「はさみ石」というようです

 

地蔵峠ルート分岐

(右の毛無山登山道
に入る)
 

はさみ石

(石の間を登る)
 


 少し登ると不動の滝の
 展望台につきます

 不動の滝は水量は少ない
 ですが優雅な女性的な
 滝ですね

 紅葉の時期は鮮やかかも
 しれません

 ここまでもかなりキツイ
 斜面がありましたが
 この滝から県境尾根まで
 は急登の連続になります

 登山道は右中写真の
 ような道程の標識が
 一合目から頂上まで
 設置され、整備も行き届いて
 いるので危険な箇所はない

 ただ右下の小広場をのぞいては
 息をつけるような緩やかな
 道はなく、一気に県境尾根まで
 登ります

 水平距離約2000mで標高差
 1050mを上がります

 平均斜度は約27度です

 結構キツイですよ

 

 


 

不動の滝

 

四合目標識
と登山道の様子

 

休憩小広場

(四合目と五合目の
間にあります)
 


 冨士山展望台という
 標識の立った場所に
 着いたので、岩場から
 眺めるが、やはり富士山は
 確認できず、霞の中です

 ここから県境尾根までは
 僅かです

 尾根に出ると写真のような
 分岐標識があるので標識に
 従い頂上方向に進む

 南アルプス展望の岩を過ぎ
 少し登ると頂上に出ます

 

 

 

県境尾根分岐

(頂上側より見る
左が登って来たルート
右が地蔵峠)

 


 毛無山の頂上は草原の
 なだらかな丘のようです

 標識柱、三角点、方位盤等が
 あります

 頂上から少し東側斜面を
 下った所にピンク色の
 綺麗な花(ツツジの仲間?)
 が咲いていました

 

 

毛無山頂上

 

頂上標識

 


 東側の眼下には朝霧高原が
 あり、その向うには雄大な
 冨士が裾野まで広げた
 美しい姿を見せてくれる
 はずなのでしたが、あいにくの
 春霞です

 今の時期、冨士の雄姿に
 お目にかかるのはどうも難しいしい
 ようです(すれ違った登山者談)

 日頃の行いの悪い私には
 なおさらでしょう

 西側の樹林の間から
 七面山を望むことができました

 昨年登りましたが山容を確認した
 のは今日が初めてでした

 

 

 

頂上より冨士山

(冨士の上部を僅かに
確認出来ました)

頂上より七面山

 

 

登山ルート地図 

 

 

トップページに戻る  山歩日記に戻る


あいうえお検索    地域別検索