2011年 8 月7日
ニセコアンヌプリ−1308m イワオヌプリ(最高点)−1116m 晴れのち曇り
五色温泉休憩所駐車場(4:20)−
ニセコアンヌプリ登山口(4:25)−ニセコアンヌプリ頂上(5:40)− 下山開始(5:55)
イワオヌプリ登山口(五色温泉駐車場)−(6:45)−登山ポスト(7:00)− ニトヌプリ、大沼分岐(7:25)−火口分岐(7:45)
−火口稜線ルート−イワオヌプリ頂上標識(8:05)−イワオヌプリ最高点( 8:20)−イワオヌプリ頂上標識(8:30)
−下山開始( 8:35)−火口ルート−お花畑駐車場(9:20)−五色温泉休憩所駐車場着(
9:25)
今日の歩行時間 ニセコアンヌプリ − 登り= 1時間20分、 下り=50分
イワオヌプリ頂上標識 − 登り= 1時間20分、 下り=
50分
標高差 ニセコアンヌプリ 1308m−746m(駐車場)=562m
イワオヌプリ 1116m−746m(駐車場)=370m
本ルート総距離=10.886km
天気予報は冴えなかったのですが今年の北海道の最初の山は函館から近いニセコ連峰とする
ニセコアンヌプリとイワオヌプリの両方の中間にある五色温泉から登ることにする
ニセコアンヌプリの登山口に近い野営場の駐車場の駐車したのですが、キャンプ目的の車が多く、
この調子だと多分、夜遅くまで賑やかだと思い五色温泉休憩所の駐車場に移動
こちらは他に車は無く、静かに都会では見られない星空を観賞できました
登山後の移動の事も考えて早朝からニセコアンヌプリに出発
私が一番乗りだと思っていましたが、登山口のノートを見るともう登っているいる人がいました
どうも御来光目的のようで途中ですれ違いましたが手ぶらに近い状態で登っていました
登山道は危険は箇所は全くなく、登りやすい道です、言い方を変えれば少し単調な道です
頂上からは羊蹄山が目の前に聳え、雲海の中に立つ姿は綺麗です
以前羊蹄山に登った時も曇っていましたが、今日も羊蹄山の頂上は雲がかかっていました
南側の斜面はスキー場が広がっています、一度ここで滑るのが夢ですね
羊蹄山の頂上の雲はとれそうもないので下山開始、五色温泉休憩所まで戻って脇の
橋を渡りイワオヌプリに向かう
ガイドブックには花マークがあり期待していたのですが、もう開花時期は終わったようで、
下山に使った花畑コースにも花は咲いていませんでした
イワオヌプリ頂上から最高点の方を見るとルートがありそうだったので向かってみましたが
途中からハイマツ帯になりルートは不明瞭で頂上付近の岩場はルートを見つけるのに時間を費やした
結論は最高点には行かないほうがいい、眺めは変わらないし標高もさほどちがわない
下山して五色温泉で汗を流す、いい温泉ですね、何日か後に湯本温泉の「雪秩父」にも
入りましたが、ここも最高でした、ニセコは温泉の宝庫ですね
※動画から戻る場合はブラウザの「戻る」機能を利用願います
![]() 五色温泉休憩所駐車場 左の建物が休憩所
ニセコアンヌプリ登山口への入口 手前が車道(県道)
ニセコアンヌプリ登山口 登山ポストがあります 左の車道は野営場へ向かう
登山口から野営場と駐車場を見る 中央の建物はトイレ 背後にイワオヌプリ |
ニセコアンヌプリの登山口からは 道路をはさんで少し離れていますが 広い駐車場でトイレもあり気兼ねなく駐車できます
上の駐車場から少し車道(県道)を下ると
すぐ写真のニセコアンヌプリ登山口が
ニセコ登山口から左前方を見ると 下山時に撮影したものですが
|
![]() 見返坂ルート分岐 右に下ると見返坂〜ニセコスキー場 ここを左の登って行きます
遭難碑のある展望地
展望地からのニセコアンヌプリ 登山道は歩きやすい
|
登山口から12〜13分くらい 登ると見返坂分岐です 右側からニセコスキー場〜見返坂 ここで道は左に曲がっています 登山道は広く危険な所は全くありません
上の分岐から15分も登ると 遭難碑が建立されていました 雲で遠望はありませんでしたが
|
![]() 頂上まで1000m標識 このような標識が各ポイントに立つ ジグザグの登山道
|
登山道には写真の標識が各ポイントにあり
頂上に近くなると道はジグザグになるので |
![]() 頂上まで500m標識
ニセコアンヌプリ頂上を見る 頂上の左端に建つのは避難小屋
頂上手前よりイワオヌプリを望む
|
この辺りからのイワオヌプリを望むと 頂上付近は山肌がむき出しになっています
|
![]() ニセコアンヌプリ頂上 背後は羊蹄山
奥にゴンドラ駅への入口を示す標識 中央奥の標識を左に入りようです 標識背後に昆布岳が望めます
羊蹄山 頂上の雲はとれませんでした
避難小屋とその奥に観測所跡の石塔
ニセコスキー場と羊蹄山 (写真をクリックして下さい)
関連動画(下をクリック)
|
ニセコアンヌプリの頂上からは
今日は頂上に雲がかかっています 今回で北海道3回目ですが、青空の下の 次回に期待しましょう
|
![]() 頂上から登山道を見下ろす
|
頂上から登山道を眺めた様子です 羊蹄山の頂上の雲もとれそうもないので
|
![]() 五色温泉休憩所横のイワオヌプリ登山口 写真の橋を渡ってイワオヌプリに向かう
|
五色温泉休憩所までもどり
|
神社が現れます
ここで、お花畑からのルートと合流する ここを左に曲がり石段を上がる
石段を上がると登山ポストがある
|
上の写真の橋を渡り イワオヌプリの頂上部分も背後に
登山口から10分ほどで「お花畑」駐車場 ここで左の階段を登ると登山ボストの
ここで登山ポストのノートに
|
![]() ベンチのある広場に出る ここを右に下ります
ニトヌプリ、大沼分岐 左がニトヌプリ、右がイワオヌプリ
|
低木の樹林の中を進み 長いベンチが置かれていて 登山道はここを直進するのではなく
上の開けた場所から6〜7分 標識に従い右のルートに入ります ここからは急斜面になり、火口まで続きます |
![]() 急坂のガレ場
|
イワオヌプリの登山道の中で この区間が一番の危険な所ですが 目印がしっかりついていますので それを辿っていけば全く問題ありません
|
![]() 火口分岐 左は火口稜線ルート 直進して火口を横断するルートもある
火口稜線の様子
大沼を見下ろす 右の山はワイスホルンでしょうか
ニトヌプリの双耳峰と奥にチセヌプリ
|
ガレの急斜面を登りきると 左の稜線上にルートが確認できます 直進して火口の中を通って最短で頂上に イワオヌプリの頂上は左の写真の
稜線上にはケルンが多くあり、 左の写真の前方の稜線には
稜線からの眺めはよく、気分を |
中央奥がイワオヌプリ頂上
登山道奥にイワオヌプリ頂上を見る
|
稜線の奥のピークに 標識が立っているようです
|
![]() イワオヌプリ頂上標識 ニセコアンヌプリは雲がかかっています
標識の向うに最高点
五色温泉の登山口を見下ろす 右上は山の家
ニセコアンヌプリ
関連動画(下をクリック)
|
イワオヌプリ頂上に到着 「イワオヌプリ山頂」と書かれた 背後には朝登ったニセコアンヌプリが
ここから東側を眺めると どう見ても向うの方が少し高い ガイドブックにはしっかりした
|
![]() 最高点頂上の岩場
最高点よりイワオヌプリ頂上を見る
|
頂上標識の地点から見ると さらに登って行くと頂上付近は 標識の立っている頂上で充分で |
![]() 火口内を突っ切る火口ルートで下山
火口分岐に戻る 火口ルート側にも赤テープがあった
|
頂上から眺めると登山道の全容が 下山は最短の火口を突っ切るルート
火口分岐に着くと、火口ルート側にも 登山時は見落としていたのですね イワオヌプリの頂上もここから確認できました |
![]() 下にお花畑の駐車場
|
帰りは直接五色温泉の駐車場に お花畑と呼ばれているくらいですので |