 
2005年 10 月23日 御座山2 112m 天候 晴れ 頂上 −2℃ 
            
白岩登山口(6:00)−
見晴台(6:55)−見晴台発(7:05)−前衛峰(7:40)
−御座山頂上(8:25)−下山開始(9:05)−見晴台(9:50)−見晴台発(9:55)
−白岩登山口着(10:25)
所要時間(歩行時間):登り= 2時間15分  下り= 1時間15分
標高差 2112m−1460m(白岩登山口)= 652m
| 国道141号線から県道に入り 白岩の集落で右折して林道で 登山口までくるのですが、 その県道の立派な事、この村 は財政的に豊かなのでしょうね 多分高原野菜のおかげなのでしょう  林道は登山口近くはせまいので  ガイドブックでは15台駐車可能  登山口の下に鎖で進入禁止に  登山口の右に登山届け箱が  そこには登山時間と標高が  下山時に確かめたのですが 
   
 | 
 白岩登山口駐車場 登山口正面に3台 それ以外はだいぶ 
 
 登山口 右脇にに登山 
 
 登山届け箱に 
 | 
| 登山口から西に向かい尾根に でます  尾根に出たら尾根を  登山道は昨夜の冷え込みで  黄葉が朝日にあたり  やがて長者の森からの道が  やがてシャクナゲの木が   | 
 長者の森登山道 
 | 
| 見晴台の標識のある地点 ではなく、その手前側に 北側が見渡せる岩場が ありますので、北アルプス 方面はそこから眺めた 方がいいと思われます  昨夜の雪で北アルプスは  遠くに浮かぶように見え  見晴台の標識のある  進行方向の南側には 
 | 
 白く浮かぶ後立山連峰 (見晴台手前より) 
 
 白馬三山 (見晴台手前より) 
 
 見晴台標識 
 
 蓼科山遠望と 
 
 前衛峰 (後が御座山) 
 | 
| 傾斜がきつくなった 尾根の樹林を縫うように 登っていくと前衛峰です  写真のような標識が 正面には御座山です  ここから一度下ります |   前衛峰頂上 
 
 御座山 
 | 
| 写真の鞍部まで下ると 右は下新井と記した 小さな標識が立ってます  あまり利用されていない  この鞍部は「うだの沢のトーミ」 ここからが急登です  木立の中をジグザグに  傾斜がゆるくなると  頂上は小屋のすぐ背後 | 
 前衛峰と御座山の ここから右に下新井に 
 
 樹林帯の急登り 迷いやすいので 
 
 避難小屋 
 | 
| 小屋を過ぎると目の前には 写真のような岩場が現れ、 それを登ると南北に細長い 岩稜の御座山頂上です  頂上標識と祠が南の奥側に 冷たい風です 気温は氷点下2℃です  一通り撮影したら急いで  しかしその風のおかげで 
 | 
 頂上の岩稜を 
 
 
 頂上を全景 
 
 頂上標識 
 | 
| 頂上からの眺めは文句なし  際立って真っ白な浅間山、  この頂上で埼玉から来た  埼玉からの青年は私が頂上に  話しかけ、山の名前などを  彼は南相木村から登って  高知県からの方は私と同じ  昭和33年から山に登っている  まだ5年にも満たない私には  百名山はとうに踏破され  今度お会いしたらゆっくり 
 
 
 | 
 浅間山(右) 
 
 八ヶ岳 (赤岳〜硫黄岳) 
 南アルプス 
 
 両神山 
 
 白馬と後立山連峰 
 
 西上州の山々 
 | 
| 下山時に見晴台の樹間から 浅間山を望むと雲が少し かかってきたようです  帰りはメルヘン街道を  八千穂高原から御座山が  こちら側から見ると岩肌が 
 
 
 | 
 浅間山 下山時に見晴台より 
 
 御座山 八千穂高原より 
 | 
