青海黒姫山

 
2011年 6 月19日  青海黒姫山−1222m  晴れ
           
            
清水倉登山口(5:15)− 一番目の飲料水標識(5:40)−二番目の飲料水標識(7:10)−岩稜(8:20)


−青海黒姫山頂上(8:35)−下山開始(9:05)−清水倉登山口着(1 1:25)

 
今日の歩行時間  登り= 3時間 20分、 下り=2時間20分

標高差 1222m−84m(清水倉登山口駐車地点)=1138m

片道沿面距離=5.521km  

 

登山ルート地図 及びルート標高図 


電気化学工業の鉱山ルートを利用して登るつもりで、鉱山事務所前に着くと赤文字で書かれた看板が目に入る

平成20年10月10日付けで鉱山のルートは立入禁止、事務所周辺の駐車も禁止との事
青海黒姫山へはこの先の清水倉登山口からのルートを利用して下さいとの事です

清水倉ルートは知ってはいましたが資料は全く用意してきませんでしたので、
少し不安でしたがとりあえずそちらへ向かう

登山口はすぐわかりましたが登山口には駐車スペースがない、
駐車できそうな所はリサイクルセンターの車両の入口だったり、
大型車両が曲がるのに邪魔だから駐車遠慮の看板があります

少し車道を戻って路肩の駐車スペースに駐車しました

登山道は短い間隔で目印があり、まったく迷うことはありません
下草で覆われた所もなく、踏み跡もしっかりしています
登るにつれルートへの不安感が払しょくされました

しかし、登山道は滑りやすい粘土質で、最近の雨の影響もあって足をとられます

登山口から頂上手前の岩稜まではひたすら樹林の中の展望のない道を登ります
斜度も結構きつく、標高1222mの低山ですけど登山口の標高が84mの低い場所から
登りますので気温も高く、海も近いので蒸し暑くハードな山でした

それゆえ岩稜に飛び出し、周囲の展望が開けたときの素晴らしい眺めは大感激です
苦しい登山の対価に充分値する大パノラマにしばし時を忘れます

 

※動画から戻る場合はブラウザの「戻る」機能を利用願います

 


電気化学工業事務所

入口の左に赤文字の看板

 

鉱山ルート立入禁止と書かれている

青海黒姫山へは
清水倉ルートで登って下さいとの事
 

 
 予定通り電気化学工業の事務所前まで
 行くが、「登山者用駐車場」が見つからない

 事務所の入口の横の赤文字の看板が
 目につき車を降りて寄ってみると
 電気化学工業の私有地の部分のルートが
 立入禁止と書いてある

 平成20年10月10日の日付です

 私のガイドブックは古かったらしい

 青海川沿い2.5km先に清水倉登山口が
 あり、そこから青海黒姫山には登れるとの事です

 そちらのルートの資料は用意してきてなくて
 少し不安ですが、とりあえずそちらに行くことにする

 

  

清水路肩駐車スペース(下山時撮影)

4台駐車可能

 

コーナー駐車スペース

左の清水倉橋を渡り登山口に向かう

 

清水倉橋から前方の登山口を見る

登山口は右に上がって突き当たり

左にリサイクルセンターがある

 

清水倉橋より黒姫山を見上げる

頂上は見えない

 

清水倉登山口の様子

右にホワイトボードがある

 

清水倉登山口

ここを登って行く

 


 清水倉登山口はすぐわかりましたが
 登山口には駐車できないようなので
 清水倉登山口の200m手前の路肩に駐車

 写真は下山時に撮影したものです

 下山すると私の前には岐阜からの
 女性登山者が2名駐車していました

 今日で高速道路土日1000円の
 割引がなくなるので私のように
 遠出してきたのかもしれませんね

 

 

 

 

 登山口の清水倉橋手前のカーブ地点
 にも駐車スペースはあるのですが
 「大型車通行の為駐停車はご遠慮ください」
 との看板が立っています

 清水倉橋の幅より大きな大型車は
 通れないので、3台ほどは端に寄せれば
 駐車できると思います

 実際3台の車が駐車していました

 

 

 

 

 

 

 清水倉橋を渡ると左にリサイクルセンターが
 あります

 ここに大型車が出入りするようです

 写真のように駐車すれば邪魔には
 ならないと思います

 

 登山口は右の坂道を上がっていった
 所にあります

 

 

 

 

 

 橋から今から登る青海黒姫山の山塊が
 見えます

 山肌は岩がむき出しになっている箇所が
 多くあります

 

 

 

 

 

 

 

 登山口前にも広場があります

 1台なら駐車しようと思えばできないことも
 ないですが運転技術を要します

 ここにはホワイトボードが設置してあり
 登山者の連絡用に使われています

 「5/20登山道草刈り完、山頂までマーキング完
 (橋立区)」、「5/19一つ目の水場でカモシカ発見」、
 「5/28頂上にでるまで雪渓が続きます、アイゼン不要」
 などの書き込みがありました

 これで見ると登山道を管理している橋立区
 の整備が最近終わっているようです

 安心して登れそうです


杉の人工林

目印が短い間隔で付いている
このルートは迷うことはない

 

小沢を渡る

渡って左に曲がる

 

一番目の飲料水標識

鬱蒼とした森が続く

 

 

 最初は山麓地帯の植林された森の中を
 緩やかに進んでいきます

 確かに目印はしっかりあります

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 登山口から25分ほどで一番目の
 飲料水標識があらわれます

 水場は矢印によると登山道から左の
 草の中に入っていくようですが
 沢の音も聞こえず、眺めても
 そのような場所は確認できず
 遠そうなので寄らずに直進

 


この辺りから急登が始まる

 

 

 一番目の飲料水標識から登山道は
 やや斜度がきつくなり標高差200mほど
 を約25分で登っていくと写真のような、
 やや平坦な場所です

 ここで標高420mほどです

 ここから登山道は急坂が始まります
 頂上手前の岩稜まで、標高780mを
 ひたすら登ります

 途中に眺めを楽しみながら
 休憩するような場所はありません

 

 


滑りやすい登山道

 

山腹に沿って細い道を登っていく

足元注意

 

登山道を振り返ると

犬ヶ岳(中央)、初雪山(右奥)
 


 

 雪の重さで曲がっている広葉樹の
 中の滑りやすい粘土質の急坂を
 登って行きます

 設置されたフィックスロープを
 利用しながら足をとられないように
 登っていきます

 風のない樹林帯の蒸し暑い登りです

 

 

 

 

 直登りの急坂から道は山腹に沿った
 細い道になっていきます

 巻くように登って行きますが
 狭い道なので要注意です

 

 

 

 

 

 

 

 後を振り返ると登山道の上の樹木の
 隙間から雪が残る犬ヶ岳や初雪山が
 見えました

 標高は1600mほどの山のはずですが
 まだ多くの雪が残っています

 
 

 


二番目の飲料水標識

左に入るとすぐ水場
 

 


 やがて斜度が緩やかになると
 二番目の飲料水の標識があらわらます

 左に水場に向かう道があり、入るとすぐ
 水場があります

 このあたりを金木平というようです

 

 

 

 


ロープのかかる登山道

 

滑りやすい急斜面

 

溝状の登山道になる

 


 二番目の水場を過ぎると今日一番の急坂が
 始まります

 フィックスロープのかかる急登の連続です
 
 

 

 

 

 

 

 

 靴もスパッツも泥だらけになりながら
 登って行きます

 下りの事を考えるとさらに大変そうです

 

 

 

 

 

 

 

 急坂を越えると道は溝状になり
 ぬかるみの中を進みます


 

 

 


シラネアオイが現れ、ほっと一息

 

緩やかな斜度の溝状の小さな沢の
ような中を歩く登山道

 

雪が残る登山道

 

滑りやすい岩を越えていく
 

また残雪があらわれる

 

ぬかるんだ登山道
水が少し流れています
(前日の雨のせいなのでしょう)

 


 瞬間的に開けた広場のような
 場所に出て、そこにはシラネアオイが
 咲いていました

 ここまで鬱蒼とした樹林の中を登って来たので
 何やらほっとした気分になりました

 

 

 

 

 

 

 しかし道はまた溝状の沢のような所を
 登って行きます

 斜度はきつくありませんがぬかるんでいます

 

 

 

 

 

 

 

 

 雪渓や沢の中の露岩を登って行きます

 沢の上部は水が流れており
 粘土質の道が歩きにくい

 

 

 

 

 


鉱山ルート分岐

左からの電気化学工業からの
ルートに出る

ここを右に入ります

 

最後の樹林の中の登りです

 

 

 やがて鉱山ルートに突き当たります

 写真のような「清水倉橋まで4300m」の
 標識が地面に置いてありました

 鉱山からのルートに上がって
 右に入り頂上に向かいます

 

 

 

 

 

 

 

 

 道はまた鬱蒼とした樹林の中の急坂を
 登ります

 最後の急登です、ひと頑張りで
 稜線に飛び出します


 

 

 


展望の開けた岩稜に出る

 

前方(東側)に青海黒姫山の頂上

背後右に焼山、右端に雨飾山
左端に鉾ヶ岳

 

中央奥に朝日岳、その右に雪倉岳、
白馬岳、小蓮華岳と続く

中央手前は柴倉山、右奥に犬ヶ岳

 

 

 岩稜に到着です

 一気に明るくなり素晴らしい大展望が
 迎えてくれます

  

 

 

 

 

 

 

 


中間の岩場から青海黒姫山を見る

石灰岩の山だという事がよくわかる

 

この岩場には
遭難者の慰霊碑が立っていました

 

 

 頂上へ向かう道は石灰岩稜線に
 生い茂った灌木の間を進む道で
 石灰岩が長年風雨にさらされ尖っており
 歩きにくい道です


コンクリートの祠と鳥居のある頂上

 

奥に三角点がある(右手前)

頂上は休憩するには申し分ない
広さと展望がある

 

右から朝日岳、黒負山(手前)
雪倉岳(鋭鋒)、白馬岳(鋭鋒)
小蓮華山、白馬乗鞍岳(左端)

雨飾山(右端)と焼山(左)と
その左奥に火打山
 

明星山、その左奥に戸隠連峰

 

姫川港

岩稜を振り返る

関連動画(下をクリック)

青海黒姫山頂上より

 

 

 頂上からは360度の大パノラマです

 予想以上の眺めでした

 低山でしたが登りこたえのある
 300名山に恥じない山ですね

 
 


稜線の岩の隙間に咲いていた
タカネイバラ

 

 

 ピンク色の花が岩に咲き、目立ちました
 その鮮やかな色が印象的でした

 


 

 

トップページに戻る  山歩日記に戻る

 

 あいうえお検索   地域別検索