飛越トンネル登山口
登山届ポスト手前左が登山口
簡易トイレあり
登山口
正面にある標識に向かい
登っていく
(右端に登山届ポスト)
登山口駐車場
手前が登山口側
|
前日に栃尾温泉の「荒神の湯」に
寄ってから国道471号を中山で
で曲がり山吹峠を越え、有料の
有峰林道東谷線方向をめざす
やがて写真の飛越トンネルが
見えてきます
その手前左側が登山口です
簡易トイレがありましたが
この先に林道入口料金所の
中に立派なトイレがあるらしいので
そちらに向う
|
有峰林道東谷線料金所ゲート内の
トイレと駐車場
料金所ゲート前に駐車
|
確かに料金所横に駐車場と
トイレがありました
料金所の係員に中の駐車場で
車中泊をしたいと申し込むと
無料で入れてくれた
しかし林道の営業時間は
朝6時から夜8時までの
昼間のみで、それ以外は
ゲートを閉鎖するとの事
明日の朝3時から登山予定なので
このままではゲートが閉まっていて
登山口まで行けない
これはマズイ、係員のオジサンに
了解をとり、ゲートのすぐ外の
路肩に駐車させてもらう
ここならトイレまで歩いて近い
オジサンからの忠告あり
このあたりは熊が出没するので
夜はあまり外に出ないほうがいい
食べ物を外に出すな
了解しました
トイレタイムは携帯ラジオを
ガンガン鳴らしならが用をたす
|
県境(トンネル上)に出る
ここで道は右に曲がる
高圧線鉄塔
|
早朝2時半には登山口まで
車で戻り、出発
車は10台は止まっていました
登山届ポストへ登山届けを
入れて、暗い登山道を歩きです
いきなり急登が始まります
10分ほどで写真の標識がかかる
少し広い場所に出る
ここで道は右に直角に曲がり、少し下って
樹林の中を再び登って行きます
標識の地点から15分ほどで
高圧線の下を横切ります
高圧線の鉄塔点検用の道路が
登山道と交差してますが迷わず
直進します
この先4度ほどアップダウンを
繰り返します
そのうち道は足跡が残るような
軟弱になり、笹や葉が生い茂る
中をかき分けて進みますので
朝露で衣服はビッショリ濡れます
|
飛越新道分岐
右が飛越新道側
(こちらから登ってきた)
手前が寺地山側
|
やがて神岡新道と合流する
飛越新道分岐です
登山口からここまで1時間45分
かかりました
何の楽しみのない部分なので
我慢の登りになります
分岐には標識がかかっていて
「神岡新道は整備草刈はして
いないので通行注意」の
注意書き板もかかっていました
ここから打保の神岡新道登山口
に下る区間をさしているものと
思われる
そちらはアクセスが悪いので
ほとんど利用されていないようです
|
ニッコウキスゲの咲く湿地
ワタスゲの咲く湿地
右側の樹林の切れ間から
笠ヶ岳が望めます
笠ヶ岳
左に笠ヶ岳、中央奥に乗鞍岳
さらに右奥に御嶽山
|
神岡新道に入るとすぐ
写真のニッコウキスゲの咲く
広い草地の中を進みます
道は丸太で整備されていますが
濡れていて滑りやすいので注意
このような場所を3箇所ほど通り
過ぎます
ゆっくり楽しみたい場所ですが
先が長いので立ち止まらず
写真のみとする
一部「水の平」の文字が残る
消えかけた古い標識の立つ広場に
出るとワタスゲが一面咲いていました
そのワタスゲの広場右側の樹林越しや
切れ間から端正な笠ヶ岳や
乗鞍岳、御嶽山が遠望でき
今日の登山を期待させる
丁度、空が明るくなる時刻で
私の大好きな時間帯です
|
鏡池
この周辺は道がぬかるむ
|
ワタスゲの広場から15分で
鏡池に到着
池とはいえない大きさです
この辺りがもっとも道が
ぬかるんでいますが
ぬかるみは寺地山の先まで
登山道にあらわれますので
靴、スパッツ、ズボンが泥だらけ
になる事は覚悟した方がいいでしょう
私は歩き方が特に下手でいつも
裾を汚し、家で叱られています
|
寺地山頂上
この先で展望が開ける
北ノ俣岳
右に赤木岳、さらに右端に
黒部五郎岳
黒部五郎岳
剣岳と奥大日岳
|
寺地山の頂上に到着
写真のような標識のある
樹林に囲まれた地味な頂上です
この標識を少し進むと一気に
展望が開けます
ここまでは展望のない道でしたので
展望が開けると元気が出る
まさに「元気があれば何でもできる」
状態です
北ノ俣岳へのルートが確認できます
黒部五郎岳まではまだ遠いですね
そんな事は考えず景色を楽しむ
稜線の向うに剣岳と奥大日岳の
山影を確認
|
北ノ俣避難小屋分岐
右に下ると避難小屋
この先しばらく木道が続く
|
寺地山から標高差70mほど下り
緩やかに登り返していくと
樹林帯から抜け、笹原になり
北ノ俣避難小屋分岐の標識が
あらわれます
|
北ノ俣避難小屋に向う木道
北ノ俣避難小屋
左の標識の向う側に水場
水場
ホースの流れは細かった
|
小屋は下山時に立寄りました
小屋への道は右に分岐する
木道を下ります
写真のような古い小屋が
建ってました
トイレは確認しませんでしたが
水場は標識の後にありました
流れは細くコップが満杯になるのに
少し時間がかかりました
下山時のこの水場は助かりました
|
ガキの田を振り返る
正面右の山が寺地山
(写真をクリックして下さい)
|
避難小屋からは木道を登って
行きます
すぐガキの田と呼ばれる
池塘が点在するビューポイントです
振り返ると寺地山に朝日が当たり
清々しい時が流れる
|
木道から溝状の登山道に変わる
深くえぐれた登山道
|
ガキの田を過ぎると木道が終わり
笹原がえぐられて溝状になった
登山道を登ります
溝の中は歩きにくいので
外の溝端を左右に渡り
ながら登っていきます
皆もそうするようで細い
踏み跡がついています
|
神岡新道分岐直下より
有峰湖を見下ろす
神岡新道分岐直下より
北ノ俣岳頂上を見上げる
|
道はハイマツ帯になりキツイ登りが
続きます
やがて斜度がゆるくなり
振り返ると有峰湖が望めます
もう主稜線は近いようです
今回のルートは北ノ俣避難小屋から
稜線の神岡新道分岐間と
中俣乗越から黒部五郎岳間が
頑張りどころのように思えました
前方右側を見上げると
北ノ俣岳頂上です
|
神岡新道分岐
左が太郎山右が北ノ俣岳
分岐より北ノ俣岳頂上を見る
雪渓の端を歩く
|
主稜線に出ました
神岡新道分岐です
前方に標識と木道が見えます
稜線東側の富山県側には
雪が残っていました
雪渓の端を進み頂上に向う
|
北ノ俣岳頂上
標識はあるが消えて読めない
|
分岐から5分ほどで
北ノ俣岳頂上に到着
標識は有りますが
文字は消えています
広くて休憩には最適な
頂上ですが、先があるので
足早に通り過ぎる
|
赤木山に続く稜線
奥が黒部五郎岳
チングルマの群生
奥に薬師岳
|
北ノ俣岳から赤木岳までは
快適な稜線散歩といった感じです
赤木岳手前には写真のような
チングルマが広く群生する場所が
ありました
薬師岳も望め、いい場所です
薬師岳頂上付近の雲がなければ
もっと良い写真になったのですが
|
赤木岳標識
(最高点とは違うようです)
赤木岳よりガレの小ピークを望む
その向うに2578mピーク
さらに奥に黒部五郎岳
|
赤木岳頂上標識の地点に着く
最高点は登山道より西にある
前方を見るとガレの小ピーク、
2578mピーク、その先に今日の
目的地黒部五郎岳がそびえています
まずまずの天候です
|
足元で威嚇する雷鳥
ガレの小ピークの登山道
足元を注意
ガレの小ピークより
黒部五郎岳を望む
|
赤木岳から下り、雪渓の
端を進んで行くと、稜線右側の
草地に雷鳥のヒナが2羽飛び出して
来ました
写真を撮ろうとしていると今度は
親が出てきて、ヒナを守ろうと
私の周囲を鳴きながら動きまわり
威嚇します
すぐ足元まで近づいてきて威嚇します
だからこんなに近くで写真に
おさめる事ができました
雷鳥の邪魔にならないよう
通り過ぎ、ガレの小ピークを登り返す
踏み外さないよう慎重に
確かめながら登っていく
ピークから前方を望むと
大きな黒部五郎岳です
ここから中俣乗越まで
下るようです
ルートはよく分かります
|
中俣乗越を見下ろす
池塘があります
|
中俣乗越手前から中俣乗越を
見下ろすとその全容がよく分かります
池塘のようなものがありますね
ここから一気に下りまた
2578mピークまで登りかえす
ようです
アップダウンの多いルートですね
|
中俣乗越の標識
文字は消えている
中俣乗越の池塘と薬師岳
|
中俣乗越に着くがそれと書かれた
標識はない
あるのは写真のような文字の消えた
古い標識のみ
池塘の奥に薬師岳の素敵な構図
ですが薬師岳の雲が邪魔ですね
|
この雪渓を真っ直ぐ上に登り
2578mピークに出る
2578mピークより
黒部五郎岳を望む
ガレ場をジグザクに登る
登山ルートが確認できる
(写真をクリックして下さい)
|
中俣乗越から2578mピークへ
登っていくとピーク下に写真のような
残雪が現れました
夏道は雪の下で方向が分らないが
ここは真っ直ぐ上をめざします
すると頂上のハイマツ帯に出ます
ここから黒部五郎岳は目の前です
黒部五郎岳に向う稜線の左側斜面には
まだ多くの雪が残っています
稜線の右側のガレ斜面にジグザグに
登山道がきってあるのが確認できます
|
黒部五郎岳手前の眺めのいい鞍部
正面奥に水晶岳
その右にワリモ岳、鷲羽岳
|
2578mピークより下っていくと
眺めのいい鞍部につきます
ここは広々とした場所で気持がいい
赤牛岳から水晶岳、ワリモ岳、鷲羽岳
その手前の祖父だけと雲の平
ノンビリしたい場所です
|
黒部五郎岳肩に向う
ガレの登山道
登山道より北ノ俣岳を
振り返る
|
眺めのいい鞍部からいよいよ
黒部五郎岳の登りが始まる
330mほどの標高差を一気に
登ります
道はキツイが目印がシッカリあり
ルートはよく分かります
|
黒部五郎岳の肩
肩より黒部五郎岳頂上を
見上げる
薬師岳を望む
(写真をクリックして下さい)
|
黒部五郎岳の肩に着くと
「カールコースは残雪で通行困難
黒部五郎小舎へは山頂経由、
稜線コースでくるように」との
案内板がたってました
見上げると黒部五郎岳の頂上が
すぐそこです
天候もよくハッキリ確認できる
薬師岳の雲もとれ姿をあらわして
くれました
この肩からの眺めも素晴らしいが
やはり頂上からの眺めが見たい
最後の頑張りに向う
|
頂上への登山道
目印をたどる
|
頂上までは写真のような道です
一部頂上付近にハイマツ帯が
ありましたが、殆どはガレた
道です、目印どおりに登っていくと
肩から15分ほどで頂上です
|
黒部五郎岳頂上
背後左に薬師岳
右に赤牛岳
左に赤牛岳、右に水晶岳
その手前右に祖父岳と雲ノ平
黒部川も確認できる
(写真をクリックして下さい)
左にワリモ岳
右に鷲羽岳
三俣蓮華岳に続く道
正面左が三俣蓮華岳
中央右に双六岳
その後の槍ヶ岳は霞んでいる
(写真をクリックして下さい)
カールと黒部五郎小舎
頂上三角点と
背後に笠ヶ岳と左に抜戸岳
笠ヶ岳
頂上より薬師岳
右奥は剣、立山連峰
|
頂上には誰もいなくて、私の
貸切状態です
百名山の頂上では確かはじめて
ではないでしょうか
天気もまずまずです
とにかく眺めが素晴らしい
文句のつけようがないロケーションです
もう少し澄んでいれば遠くの槍、穂高、
剣、立山もクッキリ見えたことでしょう
|
雷鳥の親子
ヒナはあと2羽
計5羽いました
(写真をクリックして下さい)
|
下山時に行きで雷鳥に会った地点で
また雷鳥に遭遇
今度は親子で仲良く遊んでいました
ヒナは5羽いてその多さに驚きました
このあたりで雲行きがおかしくなり
赤木岳から強い雨になり急いで
雨具をつける
にわか雨のようで北ノ俣だけから
下山する頃には雨はあがる
しかしハイマツや笹がぬれているので
ズボンは脱げない、ウットーしい
北ノ俣岳避難小屋により雨具を脱ぎ
水でのどをうるおす
|
にわか雨で水がたまる登山道
|
寺地山で又にわか雨、今度は
少し長い
二度の雨で下はぬかるみ、水も
たまっている
思うように歩けない
雨具の着脱、歩きにくい道などで
帰りも、往路より1時間ほど短い
だけの長い時間がかかました
登山口の着いたのが午後6時前
日の長い今の時期だからできた
山登りでした
|