2009年10月11日
御神楽岳 1386m 天候 晴れ後、曇り時々雨、後晴れ
駐車場(5:35)−作業道分岐(5:40)− 登山口(5:45)−八乙女滝(6:05)−杉山ヶ崎(7:35)
−御神楽避難小屋(8:25)−
本名御神楽(8:45)−本名御神楽発(8:50)−御神楽岳(9:50)
−御神楽岳発(10:05)−本名御神楽(11:00)
−1091mピーク(11:55)−作業道終点(12:50)
−駐車場着(13:30)
歩行時間 登り:4時間10分 下り:3時間25分
標高差 1386m−429m(駐車場)=957m
距離:13.665km
いつも明るくらるかならない朝一から上り始める
私の登山パターンが今回の遠征では裏目になってしまいました
登り始めてしばらくは青空で、次第に曇が出てきて
一時少し降り、頂上ではガスで何も見えず、寒いのですぐ下山
下山途中で又降られ、作業道に出たら晴れてきて
駐車場では快晴の状態でした
本名御神楽から御神楽岳の間は下刈りがされておらず
藪こぎをせねばならない悪路です、おまけに前半(南北の尾根)は
片側が崖になっており、足元を確認して木の根で滑らないように
しなければならず難渋します
雨の後なので濡れた笹や潅木をかき分けなければなりません
このエリアは新潟県側なのですが、新潟県としては御神楽岳までは
整備すれば良く、福島県側の本名御神楽までのルートはする
必要ないとの考えなのでしょうね、しかしそこは広い心で
福島県境の本御神楽まで整備してほしいものです
そのせいでしょうか新潟県側から登る登山者の方が多いようです
橋の手前の駐車場 登山道は左側です |
昨日は綺麗なトイレのある 近くの蒲生岳の登山口の駐車場で 車中泊する 朝、国道の本名ダムを北に渡ってすぐ この先の登山口手前にも3台駐車できるし しかしここが一番広いし、今日は 林道は直進していますので、そちらには
|
大鍋又沢にかかる橋
作業道分岐 右が作業道 下山時は作業道を利用
|
天気予報では曇り時々晴れと なっていたし、星が出ていて 出発時は晴れていたので期待して 登山開始 5分ほどで大鍋又沢にかかる橋を
橋からさらに5分ほどで道が 左が登山道で右は作業用の道で 下山はこちらの作業道を利用して
|
登山口前の駐車スペース 3台駐車可能 正面が登山口
登山口
|
作業道分岐からさらに5分で ここに3台駐車していました 私の止めた広場からは10分で
登山口には登山届けポストも ここに書いてある頂上まで5.9km
|
八乙女滝
|
登山口から沢沿いの登山道を
|
沢沿いの崖の鎖場(横バイ)
沢沿いの崖の鎖場(縦バイ)
沢のカーブに沿って崖の鎖場を進む 奥が難所
難所の鎖場
|
滝をみながら霧来沢の左岸を 鎖がありますのでそれを利用して 昨日の雨で下が滑りやすいので
この横バイを越えると今度は縦バイ
最後に沢のカーブに沿った横バイの 後半は道が細いので足元確認
|
八丁洗坂の標識
鞍掛沢渡渉
|
鎖場から20分ほどで開けた 前方の沢を見るとなめ滝が
八丁洗坂の標識を過ぎると 流れが少ないので問題ありません
|
急坂の登山道
|
鞍掛沢と渡ると道は山側に入り 写真のような尾根上の木の根が
|
杉山ヶ崎
|
急坂を登る事、50分ほどで 一息入れるポイントかもしれません
|
県境の尾根を見上げる 右が1091mピーク
|
杉山ヶ崎くらいから空模様が 杉山ヶ崎を過ぎ |
熊打場標識 先に岩場の小ピーク
岩場の小ピークの様子 鎖あり
|
尾根を登っていくと樹林帯を抜け 前方に丸い小ピークが見える場所に 山頂まで1.9kmと記された
丸い小ピークを袈裟がけのように 岩場になっておりが鎖も設置されて
|
御神楽避難小屋
|
岩の小ピークから10分ほどで あまり使われいる様子が 水場はこの下200mの
|
正面に本名御神楽頂上
|
小屋を過ぎると本名御神楽は近い 本名御神楽頂上付近は紅葉が ここにくるまでに一雨あり、今は
|
本名御神楽岳頂上の祠 (写真右奥が本名御神楽岳頂上)
本名御神楽頂上標識
|
本名御神楽頂上のすぐ下に祠があり 標識は全くありませんがこれが
本名御神楽頂上は標識があるだけの ここからは藪こぎのようなので
|
御神楽岳へのルート 下刈りがされていない悪路 右側に崖になっているので
谷側が切れ落ちた要注意箇所
笹と潅木で登山道が覆われている
|
御神楽岳への道はまったく下刈りがされてなく それに谷側が崖になっており 踏み跡は何とかわかりますが
写真のように谷側の崖が 笹や潅木に掴まりゆっくり進む
写真のように下がまったく見えない 雨が降った後なので濡れていて 南北の尾根から東西の主稜線に
|
御神楽岳頂上 標識、三角点と方位盤がある
|
本名御神楽から1時間で 勿論、眺望は全くない 新潟県側からの登山者が1組(4人) 新潟県側からのルートがメインルートの 眺望もなく、曇り空で寒いので
|
1091mピーク
|
本名御神楽に戻り稜線を東に 稜線は岩場になっており ギャップは南側をトラバースする 原則は稜線から外れないことです ここからは道は稜線から南にくだりますので
|
尾根の落ち葉の上を歩く
作業道終点 この場所に下ってくる (手前が作業道分岐側)
|
下りの尾根道は歩き易い道でした 道幅もあり、道は落ち葉が積もった 斜度が一定していて登り道より 道も安全で危険な箇所はない
尾根道は1091mピークから ここからは作業道を下り、駐車場に 作業道に着いた頃には又、青空が 登山の核心部を登っているときだけ 今日は天気運がないようです しかし温泉運はあるようで |