御神楽岳

 

2009年10月11日   御神楽岳 1386m  天候 晴れ後、曇り時々雨、後晴れ
                                                                              

駐車場(5:35)−作業道分岐(5:40)− 登山口(5:45)−八乙女滝(6:05)−杉山ヶ崎(7:35)

−御神楽避難小屋(8:25)− 本名御神楽(8:45)−本名御神楽発(8:50)−御神楽岳(9:50)

−御神楽岳発(10:05)−本名御神楽(11:00) −1091mピーク(11:55)−作業道終点(12:50)

−駐車場着(13:30)



歩行時間  登り:4時間10分  下り:3時間25分

                            
標高差 1386m−429m(駐車場)=957m    

距離:13.665km   

 

登山ルート地図 

 

いつも明るくらるかならない朝一から上り始める
私の登山パターンが今回の遠征では裏目になってしまいました

登り始めてしばらくは青空で、次第に曇が出てきて
一時少し降り、頂上ではガスで何も見えず、寒いのですぐ下山

下山途中で又降られ、作業道に出たら晴れてきて
駐車場では快晴の状態でした

本名御神楽から御神楽岳の間は下刈りがされておらず
藪こぎをせねばならない悪路です、おまけに前半(南北の尾根)は
片側が崖になっており、足元を確認して木の根で滑らないように
しなければならず難渋します

雨の後なので濡れた笹や潅木をかき分けなければなりません

このエリアは新潟県側なのですが、新潟県としては御神楽岳までは
整備すれば良く、福島県側の本名御神楽までのルートはする
必要ないとの考えなのでしょうね、しかしそこは広い心で
福島県境の本御神楽まで整備してほしいものです

そのせいでしょうか新潟県側から登る登山者の方が多いようです

 


橋の手前の駐車場

登山道は左側です
 


  昨日は綺麗なトイレのある
 近くの蒲生岳の登山口の駐車場で
 車中泊する

 朝、国道の本名ダムを北に渡ってすぐ
 左折して林道をドンドン進むと
 林道が直進と左に分かれますが
 直進します、すると左写真の小広場に
 出るので、そこに駐車

 この先の登山口手前にも3台駐車できるし
 登山口までの間の路肩にも2台ほど
 駐車できるスペースはあります

 しかしここが一番広いし、今日は
 周遊コースをとるのでここが便利です

 林道は直進していますので、そちらには
 入ってはいけません、御神楽岳の標識が
 ここにかかっていますの標識に従います

 


大鍋又沢にかかる橋

 

作業道分岐

右が作業道
左が登山道

下山時は作業道を利用

 


 天気予報では曇り時々晴れと
 なっていたし、星が出ていて
 出発時は晴れていたので期待して
 登山開始

 5分ほどで大鍋又沢にかかる橋を
 渡ります

 

 

 

 

 

 

 橋からさらに5分ほどで道が
 二又に分岐しています

 左が登山道で右は作業用の道で
 入口にはバリケードが置かれて
 います

 下山はこちらの作業道を利用して
 帰ってきます

 

 

 

 

登山口前の駐車スペース

3台駐車可能

正面が登山口

 

登山口

 


 

 作業道分岐からさらに5分で
 登山口です

 ここに3台駐車していました

 私の止めた広場からは10分で
 ここまでこれます

 

 

 

 

 

 

 

 

 登山口には登山届けポストも
 設置してあります

 ここに書いてある頂上まで5.9km
 所要時間3時間半というのは福島県側の
 本名御神楽岳までの距離と時間のようです

 

 

八乙女滝

 


 

 登山口から沢沿いの登山道を
 進んでいくと、20分ほどで
 八乙女滝が見えてきます

 

 

 

 

 

 


沢沿いの崖の鎖場(横バイ)

 

沢沿いの崖の鎖場(縦バイ)

 

沢のカーブに沿って崖の鎖場を進む

奥が難所

 

難所の鎖場

 

 

 滝をみながら霧来沢の左岸を
 進むと崖の途中に作られた
 細い岩の道になります

 鎖がありますのでそれを利用して
 慎重に渡ります

 昨日の雨で下が滑りやすいので
 要注意です

 

 

 

 

 この横バイを越えると今度は縦バイ
 の鎖場を登ります

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に沢のカーブに沿った横バイの
 少し長い鎖場です

 後半は道が細いので足元確認

 


八丁洗坂の標識

 

鞍掛沢渡渉

 

 

 鎖場から20分ほどで開けた
 河原に出ます

 前方の沢を見るとなめ滝が
 あり、登山道に八丁洗坂の
 標識が立っています


 

 

 

 

 

 

 八丁洗坂の標識を過ぎると
 すぐ鞍掛沢を渡渉します

 流れが少ないので問題ありません

 

 


急坂の登山道

 

 

 鞍掛沢と渡ると道は山側に入り
 樹林の中を進みます

 少し進むと小さな沢を又渡り、道は
 霧来沢に一旦近づき、そこから
 沢から離れるように山腹登っていき
 急坂のジグザグ登りが始まります

 写真のような尾根上の木の根が
 張り出した道を進んで行きます

 

 

 

杉山ヶ崎

 


 

 急坂を登る事、50分ほどで
 杉山ヶ先のピークです

 一息入れるポイントかもしれません
 本名御神楽まではまだ
 標高差320m登らなくてはいけません

 

 

 

 

 

 


県境の尾根を見上げる

右が1091mピーク

 

 

 杉山ヶ崎くらいから空模様が
 あやしくなってきた

 杉山ヶ崎を過ぎ
 樹林の切れ間から
 下りのルートの1091mピークから
 の尾根が東側に望めます

 

熊打場標識

先に岩場の小ピーク

 

岩場の小ピークの様子

鎖あり

 

 

 尾根を登っていくと樹林帯を抜け
 展望が開けてきます

 前方に丸い小ピークが見える場所に
 出ます

 山頂まで1.9kmと記された
 熊打場の標識が立っていました
 

 

 

 

 

 丸い小ピークを袈裟がけのように
 道は付けられています

 岩場になっておりが鎖も設置されて
 いますので困難ではありません

 

 


御神楽避難小屋

 

 

 岩の小ピークから10分ほどで
 御神楽避難小屋に着きます

 あまり使われいる様子が
 ありませんね

 水場はこの下200mの
 所にあると書かれています

 

 

 

 


正面に本名御神楽頂上

 

 

 小屋を過ぎると本名御神楽は近い

 本名御神楽頂上付近は紅葉が
 始まっていますが今日の天候では
 さえません

 ここにくるまでに一雨あり、今は
 降っていませんがガスで眺望は
 ありません

 

 


本名御神楽岳頂上の祠

祠の手前から左に御神楽岳への
ルートが分岐

(写真右奥が本名御神楽岳頂上)

 

本名御神楽頂上標識

 

 

 本名御神楽頂上のすぐ下に祠があり
 その手前側から左にルートが
 分岐しています

 標識は全くありませんがこれが
 御神楽岳に向うルートのようです
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本名御神楽頂上は標識があるだけの
 5人も座れば満員のちいさな頂上です

 ここからは藪こぎのようなので
 雨具をしっかり着ける

 

 

 

 

 


御神楽岳へのルート

下刈りがされていない悪路

右側に崖になっているので
足元に注意

 

谷側が切れ落ちた要注意箇所

 

笹と潅木で登山道が覆われている

 

 

 御神楽岳への道はまったく下刈りがされてなく
 潅木や笹で覆われた悪路です

 それに谷側が崖になっており
 道も谷側に傾斜しており、おまけに
 狭い道です

 踏み跡は何とかわかりますが
 根っこに足をとられないように
 慎重に進みます

 

 

 

 

 

 

 写真のように谷側の崖が
 岩場になった所もあり
 落ちたら大事故になります

 笹や潅木に掴まりゆっくり進む

 

 

 

 

 

 

 

 写真のように下がまったく見えない

 雨が降った後なので濡れていて
 かき分ける手袋もグッショリ濡れます

 南北の尾根から東西の主稜線に
 出ると少し展望が良くなりますが
 所々で藪こぎがある

 

 


御神楽岳頂上

標識、三角点と方位盤がある

 

 

 本名御神楽から1時間で
 御神楽岳頂上です

 勿論、眺望は全くない

 新潟県側からの登山者が1組(4人)
 いました、その後も新潟県側から
 4人グループが登ってきました

 新潟県側からのルートがメインルートの
 ようですね

 眺望もなく、曇り空で寒いので
 長居はせず、下山開始

 


1091mピーク

 

 

 本名御神楽に戻り稜線を東に
 下る

 稜線は岩場になっており
 途中ギャップもあるので
 慎重に下ります

 ギャップは南側をトラバースする
 ようにルートがありますが目印などは
 ないのでルートを確認しながら進みます

 原則は稜線から外れないことです
 踏み後がありますのではずさないように
 下ると写真の1091mピークです

 ここからは道は稜線から南にくだりますので
 そのまま道なりに尾根を下ります

 


尾根の落ち葉の上を歩く
膝に優しい登山道

 

作業道終点

この場所に下ってくる

(手前が作業道分岐側)

 

 

 下りの尾根道は歩き易い道でした

 道幅もあり、道は落ち葉が積もった
 膝に優しい軟らかい道です

 斜度が一定していて登り道より
 斜度は緩やかです

 道も安全で危険な箇所はない
 初心者でも登れる道です

 

 

 

 

 尾根道は1091mピークから
 1時間で作業道終点に着きます

 ここからは作業道を下り、駐車場に
 戻ります

 作業道に着いた頃には又、青空が
 見えてきました

 登山の核心部を登っているときだけ
 天候が悪かったようです

 今日は天気運がないようです

 しかし温泉運はあるようで
 下山してから寄った国道沿いの
 大塩温泉の共同浴場は少し
 ぬるめでしたが良いお湯でした
 

 

 

トップページに戻る  山歩日記に戻る

 
あいうえお検索     地域別検索