 
2008年4月28日 
 三頭山 1531m  天候 曇り 頂上 霧   
                          
           
都民の森駐車場(5:00)− 森林館(5:05)三頭ノ大滝分岐(5:30)−ムシカリ峠(6:20)
−三頭山避難小屋(6:22) −三頭山西峰(6:35)−東峰、展望台(6:50)−見晴し小屋( 7: 10)
−鞘口峠(7:25)−駐車場着(7:35)
 
所要時間 登り(東峰): 1時間50分 下り:45分
             
              
標高差 1531m−998m(駐車場)= 533m    累積標高:629m
本ルート
距離:6.266km  沿面距離:6.458km
| 都民の森駐車場 夜間閉鎖なので注意 森林館に向う遊歩道 
 | 奥多摩周遊道路が夜の7時から 翌朝の8時まで閉鎖されので 大岳山から下山して「小菅の湯」で あせを流した後、三頭山登山口の 都民の森駐車場に向う  係員に話を聞くとこの駐車場も  上の森林館で手続きをすれば  そこで分ったのですが連休中でも  だから下山したら宿直員に電話を  早朝一人占め駐車場を出て 
 | 
| 森林館入口階段 階段を登って左折して | 遊歩道を上がっていき、 左側の階段を登って行くと 5分ほどで森林館です  山を見上げると今日も霧が  今回の遠征は天気予報では  森林館への階段を上がったら 
 
 
 | 
| 三頭ノ大滝 
 三頭ノ大滝分岐 右のムシカリ峠へ 
 | 木のチップで舗装された 足に負担のない遊歩道を 歩いていけば森林館から 20分ほどで三頭ノ大滝です トイレや休憩所もあります  滝を正面から見れるように 
 
 
 
 
 
 
 
 
  滝を見て滝見橋を引き返し 橋の先でY字路になっています  両方とも三頭山に行けますが  このガスでは展望は期待できないので 
 
 
 
 
 | 
| ムシカリ峠への登山道 
 | 沢沿いの石段の整備された 登山道を登っていくと道は 沢道から山腹を緩やかに 登る道になります  この山一帯が公園なので 
 
 
 
 
 
 | 
| ムシカリ峠 右が三頭山 
 | 霧のムシカリ峠に着く  ガイドブックでは避難小屋の先 
 
 | 
| 三頭山避難小屋 
 | 避難小屋は立派な小屋です  宿泊客がいました  やはり霧で真っ白、ムシカリ峠に 
 
 
 
 
 
 | 
| 三頭山への登山道 
 | 鳥の声を聞きながら 整備された道を登っていくと 峠から15分ほどで西峰です | 
| 三頭山西峰 
 展望案内板 中央が冨士山 
 |  三頭山西峰が最高点や東峰 
 
 
 
 
 
 
 
 
  展望を撮影した案内板があり  ここからも冨士山の眺めを 
 
 
 
 
 
 | 
| 東峰への登山道 
 |  西峰から一度下り 
 
 | 
| ここが最高点なのでしょうか ベンチが置いてある 
 東峰の三角点と 東峰の展望台 
 展望台の案内板 昨日登った御前山と 
 |  西峰から7〜8分で  何も書いてないのですが  ここからピークは南東方向に 
 
 
 
 
 
  ピークを先に進むと ここが東峰のようです 
 
 
 
 
 
  東峰三角点を進むと 
 
 
 
 
 
 
  展望台にも展望写真が  勿論今日は全く見えません | 
| 見晴し小屋西側の分岐 左は悪路のようです |  尾根沿いの道と  晴れていれば稜線歩きの  見晴し小屋経由は 
 
 
 
 | 
| 見晴し小屋 
 | 見晴し小屋でも霧で真っ白  見晴し小屋からはジグザクの | 
| 鞘口峠 
 |  見晴し小屋から思ったより やがて鞘口峠に着く  ここを右(南東)に下り | 
| 森林館の下の 
 |  スポーツ歩道入口の建物あたり  森林館には寄らずその下の 宿直員に電話して開門してもらう  8時10分ほど前でしたので 
 | 
