宮之浦岳−永田岳

 

2006年 5 月1日  宮之浦岳  1936m 天候 頂上 小雨(霧)強風 10℃                
              永田岳  1886m 天候 頂上 小雨(霧)強風 10℃

淀川入口(5:10)− 淀川小屋(5:35)−淀川小屋発(5:40)−花之江河(6:35)−花之江河発(6:40)
−投石平(7:05)−宮之浦岳(8:10)−宮之浦岳発(8:20)−焼野三叉路(8:40)−永田岳(9:30)
−永田岳発(9:35)−焼野三叉路(10:25)−宮之浦岳(10:45)−宮之浦岳発(10:50)
−花之江河(12:20)−淀川入口(13:50)
 

所要時間(歩行時間):登り(淀川入口〜宮之浦岳)= 2時間50分  
             :往復(宮之浦岳〜永田岳)=2時間20分
             :下り(宮之浦岳〜淀川入口)= 3時間

標高差 1936m(宮之浦岳)−1360m(淀川入口)= 576m

 

  
 フェリーで屋久島に到着して
 そのまま干潮時しか入れない
 平内海中温泉に直行

 何とか間に合う

 写真のように脱衣場もないので
 海岸で着替えて温泉に入る

 お湯の温度は丁度いい

 サッパリして登山口の
 淀川入口に向かう

 安房から県道安房公園線
 (快適な舗装道路)で上って
 行くと途中屋久猿が道路まで
 出て毛づくろいをしてました

 荒川分れに近づくと道は狭く
 なりますが舗装された道が
 登山口まで続きます

 淀川入口の手前の道路脇には
 写真のような紀元杉、川上杉の
 巨大杉が姿をあらわします

 車をおりてゆっくり観賞しましょう

 

 

 

平内海中温泉

(前日撮影)

 

屋久猿

(安房公園線にて)

 

紀元杉

 

川上杉

 


 淀川入口の登山口周辺の
 駐車スペースは広くなく、路肩を
 入れても15台くらいしか
 駐車できません

 遅い人は登山口よりかなり
 手前の路肩の駐車スペース
 に止めなければなりません

 私の他にも車中泊の車が
 2台いました

 行程が長いのでまだ少しくらい
 ですがヘッドランプをつけて
 5時10分に出発

 私の前にも何組か出発したもよう

 

 

 

淀川入口駐車場

15台くらい駐車可

(奥の建物がトイレ)

 

登山口

(階段を上がっていきます)

 


 登山口から小さくアップダウンして
 整備された道を進み急な斜面を
 下り湿地帯を通り越すと淀川小屋
 です

 小屋の横を通り抜けて淀川に
 架かる鉄橋を渡ります

 

淀川小屋

(真っ直ぐ進む)
 

淀川を渡る

(淀川小屋のすぐ裏)

 


 橋を渡ってからは本格的な
 登りが始まります

 ここらからガスがかかって
 天気予報がまたはずれました

 やがて斜度が緩やかになる
 どうもここが高盤岳展望台
 あたりらしいのですがガスで
 遠望は全くありません

 ここから下ると小花之江河湿原です

 標識は花之江河入口となって
 いたようです

 ガスがかかっていてもそれなりの
 幻想的な雰囲気がありますね

 

 
 

 



小花之江河湿原

(花之江河入口)

 

幻想的な小花之江河湿原

(写真をクリックして下さい)

 


 湿原の木道を進みピークを
 越すと花之江河です

 ここでT字にぶつかり
 左から湯泊歩道、栗生歩道
 が合流します

 ここを右に少し進むと今度は
 右から花之江河登山道が
 合流します

 標識がありますので
 それに従い宮之浦岳に向かう

 この花之江河で偶然にもフェリー
 の休憩室で隣り合わせになった
 方と再会しました

 埼玉からいらした渋谷さんで
 昨日は淀川小屋泊まりとの
 事でした

 フェリーの乗船時間は4時間
 あったのですが何となく話
 そびれてしまい、私も眠かったので
 MP3プレーヤーを聞きながら
 航海中の半分は寝ていました

 偶然とはこういう事をいうのですね
 そこで挨拶をして宮之浦岳までは
 同行したり少し離れたりでほぼ一緒に
 登る

 楽しい話をありがとうございました
 

 

 

花之江河標識
 

 

花之江河分岐

(右に曲がり宮之浦岳
方向に進む)

 

花之江河登山道分岐

左が宮之浦岳
右が石塚小屋

 


 黒味岳分れを左に分け
 そのまま進むと投石平の
 広場にでます

 そこから投石岳の急坂ですが
 頂上まで行かず西側山腹を
 巻くように進みます

 さらに安房岳、翁岳の西側山腹
 進み鞍部に下ります

 ここらでは晴れていれば屋久島の
 主連峰が見渡せるのでしょうが
 今日はまったく駄目です

 宮之浦岳への登りがはじまります

 栗生岳の標識を過ぎ急坂の岩の
 ルートを登りきると宮之浦岳
 頂上です

 

 

投石湿原標識

 

翁岳西側付近

 

栗生岳

 


 頂上はさほど広くないですが
 露岩が点在していますので
 今日のような強風の日には
 風よけになり助かります

 屋久島は月に35日雨が降ると
 言われている所なので覚悟は
 してきましたが残念です

 今日はひたすら登るだけの登山に
 なりそうです

 すぐ永田岳に向かう

 頂上の北側から焼野三叉路に
 下る

 

 

宮之浦岳頂上

 

焼野三叉路方向下り口

 

 
 焼野三叉路までは結構キツイ
 下りでした

 戻りがチョット憂鬱ですね

 焼野三叉路から緩やかに
 アップダウンを繰り返し
 宮之浦岳と永田岳の最低鞍部に
 着きます

 道はガイドブックに記述されて
 いるほど悪路ではありません
 でした

 鞍部からは急な登りが
 始まります

 道も深いササの中をかき分けて
 いくようなヶ所がありました

 何しろガスで視界がないので
 頂上がよくわかりません

 写真のような大きな岩
 (ローソク岩?)が見えて
 きました

 ここから上は岩ばかりです

 頂上へは大きな岩を登って
 行くようなのですがルートが
 よくわからない

 探していると右に行った所に
 ロープが下がっていました

 それを登りきると露岩の
 頂上ですが、頂上標識の
 立つ場所に行くルートは
 下に落ち込むように見えたので
 右に回り岩の下をくぐり
 何とか辿りつく

 小休憩をして下山する

 汗と雨で濡れた体をサッパリ
 させる為に一度、尾之間の町
 まで戻り温泉に入ってから
 翌日の縄文杉散策の登山口
 荒川口に行く


焼野三叉路

(永田岳は左に入る)
 

永田岳への登山道

ササの道が続く

 

ローソク岩?

 

永田岳頂上

 

 

登山ルート地図 

 

 

トップページに戻る  山歩日記に戻る

 
あいうえお検索     地域別検索