鋸岳

 

2009年9月13日   鋸岳第1高点 2685m  天候 晴れ
                                                                              

駐車場(4:20)−ゲート(4:25)− 赤屋根のログハウス(6:45)−冨士川源流の標識(7:20)−横岳峠(8:10)

−横岳峠発(8:15)− 三角点ピーク(10:10)−鋸岳第1高点(11:10)−下山開始( 11:30)−横岳峠(13:35)

−横岳峠発(13:45)−
赤屋根のログハウス(14:45) −駐車場着(17:05)



歩行時間  登り:6時間45分  下り:5時間25分

                            
標高差 2685m−925m(駐車場)=1760m    往路累積標高:1968m

片道距離:13.566km   片道沿面距離:13.969km

 

登山ルート地図 

 

前日の土曜日の午後に登山口となるゲートまで行き
駐車スペースやゲートの注意書きを確認する

ゲートには「工事に関係なき者の立入禁止、徒歩の通行も禁止、
他の看板には許可なき者の通行禁止」となっている

徒歩でも禁止なのか、許可さえあればいいらしい、インターネットでは
今年の8月にここを通って登っている人がいる、日曜日なら工事も休みだろうし
多分大丈夫だろう・・・と色々な事を考える

とりあえず明朝来て入ってみよう

駐車スペースはインターネット通り採石場の横の道路が広くなっているので
そこに駐車しよう、土曜日にも1台止まっている車があった

道の駅「信州蔦木宿」で車中泊して朝4時、道の駅を出る
下見した駐車場にはもうすでに大宮ナンバーが1台止まっていました

ゲートに入ってしばらく道路を歩いていると後から工事関係者の
車が来て、どこへ行くか訊ねてきたので「横岳峠経由鋸岳」と
応えると、では「気をつけて」といい走り去る、これで許可を貰った解釈

その後、しばらく歩いていると又工事関係者の車が3台来て、先頭の
車の人に「どこへ行くか」訊ねられたの同じように答えると「気をつけて」の
返事を貰う、これで安心して登れる、でも今日は日曜になのに作業が
あるのでしょうか?、下山時15時〜17時に工事用道路を歩いたのですが
やはり日曜は工事はしていませんでした

それにしても道路歩きが9.7km、長すぎますね
登りは元気でしたが、下山時の道路歩きは
疲れます、駐車場に戻った時には足裏が痛かった
 


駐車スペース

道路左側が採石場

(手前がゲート側)
 


  ヘッドライトを点灯してまだ暗い
 道をゲートに向う

 5分でゲートです

 

 

 


ゲート

 

ゲートに書かれている注意書き

 


 ゲートの左側の小屋の石積みまで
 上がりゲート横を通る

 

 

 

 

 

迂回路始まり

左に下り釜無川本谷右岸に渡る

 

新しい青い橋(黒川橋)を渡る

ここで又左岸に戻る

 


 

 ゲートからひたすら工事用道路を45分
 ほど歩いていくと法面が崩壊して左に
 迂回路が分かれています

 ここを左に下り釜無川本谷を渡って右岸を
 歩くようになります

 

 

 

 

 

 

 

 右岸を10分も歩かないうちに
 新しい青い橋(黒川橋)を渡って又左岸に
 戻る

 ここには黒川が合流しているのですが
 新しく金属製の水路が設置されています

 初めて見るような光景です

 

 

 

 

この先で道路工事

(写真のようなゲートからの
距離標識が立ってます)


 


 

 黒川橋を過ぎるとゲートから4.0km
 地点です

 この先の500mくらいの間は本格的な
 道路周辺工事をしていますので作業して
 いる時に通るのは工事の邪魔になると
 思いますので作業のしていない時
 (日曜日か、平日の早朝、夜)にしないと
 通行許可がもらえないかもしれませんね

 

 

 

 


中ノ川工事用道路分岐

左が中ノ川、ここを直進します

 

 

 歩き始めて1時間半で中ノ川工事用
 道路分岐です

 左は別の工事用道路で登山道へは
 直進します

 

 


第6砂防堰堤

 

第6砂防堰堤でゲート
から9kmの距離があります

 

 

 本谷第2ダム、悪沢ダム、本谷第3ダム、
 本谷第4ダム、本谷第5砂防堰堤と過ぎ
 中ノ川工事用分岐から45分ほどで
 写真の第6砂防堰堤です

 

 

 

 

 

 

 

 第6砂防堰堤付近が
 9.0km地点になります

 ここまで来ると道路終点はもうすぐです

 

 


赤屋根のログハウス

 

 

 第6砂防堰堤から5分も歩くと前方に
 赤屋根の小屋が見えてきます

 道路終点にあるログハウスです

 ログハウスの横には工事用現場ハウスも
 あり、この周辺も工事中の様子です

 

 

 

ログハウスの横を本谷方向に入る

 

ログハウスの下の部分は
休憩所として使える

 


 

 道路終点まで行き左の
 ログハウスの横を通り
 本谷河原方向に下って行く

 

 

 

 

 

 

 

 ログハウスの下は休憩所になっており
 登山者のザックが2個置いてありました

 後で分かったのですが、駐車場に止まった
 いた大宮ナンバーの登山者4人連れが
 昨晩ここで泊って、私がここを通る
 1時間45分ほど前の5時半に軽い
 荷物で出発したようです

 


赤印を辿り本谷を渡渉

 

しばら右岸を進む

 

 

 小屋の後ろを下流側に
 少し戻って河原に下り、見渡すと
 徒渉地点の赤印が見えますので
 そこを渡り、川の右岸を赤印に
 従いしばらく進む

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左岸に渡る

 

左岸を登りつめる

 

 

 しばらく行くとと赤印は渡渉するように
 対岸につながっていますので
 ここで左岸に渡る

 

 

 

 

 

 

 

 

 左岸をの歩きにくい河原を少し行くと
 川から少し離れて写真のような
 登山道が付いています

 勿論赤印がシッカリ有りますので
 それをたどっていけば問題ありません

 この左岸を登り積めると
 石がゴロゴロした涸れ沢に
 なりそこを赤印に従い横切ります

 


最後に河原を横切り
この岩ゴロの斜面を登り
山に取り付く

 

富士川水源の標識

 

 

 横切ると道は写真のような岩ゴロの
 斜面になりそこを登って行きます

 この先でやっと山に取り付きます

 

 

 

 

 

 

 

 

 山に取り付くとすぐ富士川源流の
 標識が現れます

 ここを少し登ったところに
 冨士川源流の分岐点が
 あり、左に入ると源流、
 やや右方向が横岳峠ですが
 標識は無く、木の枝にテープを巻いて
 その上に小さく書 「←水源、峠→」と
 書かれているだけです

 帰りに水源に寄るつもりでしたが
 登りの時は分岐がよく分かったのですが
 下りの時に見過ごしてしまいました

 

 


赤印を辿り樹林の急坂を登る

 

 水源の標識を過ぎると
 登山道は急坂になります

 樹林の中の赤印を頼りに
 登っていきます

 分かりにくいところもあるので
 見落とさないようにしましょう

 ダケカンバの林になったら
 横岳峠はもうすぐです

 

 

 

 

 


横岳峠

 

細長い横岳峠

キャンプ跡がありました

(鋸岳は手前側)

 

 

 樹林の急坂を登ること45分、横岳峠です

 ここは休憩ポイントです

 

 

 

 

 

 

 

 東西に細長い平坦な形状で
 テントを張る登山者もいるようです

 その跡が残っていました

 

 

 

 

 

 

 


登山道の樹間より横岳が見える

 

 

 横岳峠からこれから登る東方向を
 眺めると南側が切れ落ちた稜線です

 気持を引き締め登り始め、振り返ると
 樹間より横岳が望めました

 立派な山容ですが登山道はないようです

 


初めて第1高点が見える

 

右に仙丈ケ岳、左に北岳
その奥に間ノ岳

 

第1高点の鋭鋒

左は角兵衛沢の頭

 

 

 横岳峠からしばらく登ると
 赤ヘルメットの若者が追い越して
 行きました

 どこから登ったのか訊ねたら
 角兵衛沢を登ってきて、道を
 間違えて横岳峠と大崩ノ頭の
 間の稜線に出たということでした

 第2高点まで行くという事です
 あの難所の大ギャップや鹿の窓を
 越えるようです
 恐ろしい、私にはとても無理です

 彼は健脚であっという間に見えなく
 なりました

 私はマイペースで登って行くと
 前方から話声が聞こえ、中高年4人連れの
 登山者です

 ログハウスにザックを置いてきた
 人達でした

 帰りに横岳峠でその中の一人の
 向後さんと話をさせて戴きました

 短い時間でしたがありがとうございました

 稜線の樹林がきれた箇所より
 仙丈ケ岳や北岳が見えるようになります

 どこがピークかよく分からない
 大崩ノ頭を過ぎると初めて樹林越しに
 第1高点が見えます

 その鋭い頂上の姿に圧倒される

 稜線を登って行くと展望台のような岩場が
 あり素晴らしい眺望が迎えてくれました

 

 

 

 

 

 

 


三角点ピーク下のガレ場より
三角点ピークを見上げる

 

 

 三角点が近づいてくると
 登山道にはガレ場が現れる
 ようになります

 ここから3分も登れば
 三角点ピークの分岐です


三角点ピーク分岐

左が三角点
第1高点は直進する

 

 

 急坂を登り切ると平坦になり
 写真のような赤ペンキで書かれた
 岩があらわれます

 矢印に従い左にはいると
 5分もしないうちに三角点が
 あります

 三角点に向う途中に、少し
 広い岩場の休憩ポイントがあります

 

 

 

三角点

展望は全くない

 

 

 三角点は標識はなく樹木に
 囲まれ展望のない草むらにひっそりと
 ありました

 

 

三角点分岐先(東側)の岩場より
第1高点を望む

 

角兵衛沢ノ頭手前の鞍部に
下るルートを見下ろす

 

第1高点と手前の角兵衛沢ノ頭を
見上げる

 

 

 鋸岳には先ほどの赤矢印の
 岩までもどり岩の右側を直進する

 直進したらすぐ斜め右方向に
 少し下ります

 直進するような踏み跡もあるので
 間違えないように

 登りかえすと岩場の稜線です
 ここから一気に鞍部まで下ります

 いよいよここから危険な岩場が
 出てきますので、ストックをザックに
 しまい両手両足を使えるようにする

 

 

 三角点ピーク先端の岩場より
 前方を見ると、天を突く第2高点
 その手前に角兵衛沢ノ頭のピーク
 いよいよ今日のルートの核心部です

 50mほど稜線をくだりますが
 所々で山梨県側の潅木帯の中を
 巻いていきます

 以外と危険な箇所はありませんでした

 

 

 

 

 

 鞍部から又50mほど登り返しますが
 岩場はありますがここも見かけより
 困難ではありませんでした

 

 

 

角兵衛沢ノ頭の登山道

稜線の細い岩場を進む

 

角兵衛沢ノ頭の登山道を振り返る

ハイマツが道に張り出して
いるので要注意

 

第1高点を見上げる

岩場と樹林の境界付近を登る

 

角兵衛沢のコルを見下ろす

コルまで下り正面中央の
急斜面を登る

コルまでの下りが危険

 

 

 角兵衛沢ノ頭は写真のような
 細り岩場の稜線を進んで
 いきますので、慎重に
 歩きます

 

 

 

 

 

 

 

 

 稜線の上にハイマツの枝が飛び出して
 いる所がありますので足を引っ掛け
 ないように要注意

 長野県側は絶壁ですからゆっくり
 進みましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 角兵衛沢ノ頭から第1高点の
 頂上は目の前に見えますが
 下に目をやると角兵衛沢の
 コルから急坂が頂上に向って
 立ち上がっています

 岩場と潅木の境界を登って
 行くようです

 

 

 

 

 

 

 それよりもまず一番危険なのが
 ここからの下りでした

 目印がなく踏み跡を見ながら
 くだりますが、ガレ場をくだる
 時は正しいルートだったのか
 分かりませんでした

 急坂の足場の弱い箇所もありますが
 視界さえよければ大丈夫ですが
 ガスがかかった時などは危険だと
 思いました

 


第1高点

標識は柱だけで名はない

 

甲斐駒ケ岳(右端に第2高点)

 

白根三山と大きな仙丈ケ岳

 

北岳

 

第2高点を見下ろす

 

角兵衛沢ノ頭、三角点ピークを
振り返る(奥が横岳)

 

八ヶ岳を遠望

 

 

 第1高点頂上までの登りは急坂の
 連続ですが、以外と危険と感じた
 箇所はありませんでした

 120mくらいの標高差を登りますが
 安全に登るのに精一杯で気がついたら
 頂上です

 頂上には三角点がありますが
 名前の書かれたものはありません

 朽ちて立っている柱が標識の
 名残なのでしょう
 

 この山に登る人は多いとは
 思えませんので、これだけの
 広さがあれば休憩するには
 充分な頂上の広さです

 

 

 ここからは登って来る時に第1高点に
 隠れて見えなかった甲斐駒ケ岳が
 よく見えます

 

 

 

 

 

 

 



 

甲斐駒ケ岳の山頂が望めたのは第1高点に着いてから
5分くらいの間だけでした、ラッキーでした

仙丈ケ岳は大きな山ですね

 

 

 

トップページに戻る  山歩日記に戻る

 
あいうえお検索     地域別検索