沢渡大橋からの朝1番の シャトルバスは5時でした インターネットで調べたら 間違いなく乗れる一番手前の もう多勢の登山者、観光客で 河童橋までは5分ほどです
|
上高地バスターミナル裏の
朝の河童橋より穂高連峰
夕方の河童橋付近より穂高連峰 (写真をクリックして下さい)
朝の河童橋より焼岳 (写真をクリックして下さい)
|
河童橋から梓川の右岸を 明神に向えば10分ほどで 写真の岳沢の登山口に 出ます 岳沢ヒュッテは休業中と 緩やかに樹林帯の中を 僅かですが登らなければ やはり帰りの時間のメドが やがて展望の開けた ここから穂高連峰が またしばらく樹林帯を
|
岳沢登山口 岳沢ヒュッテ休業中の
岳沢風穴
岳沢ガレ場より穂高連峰
ガレ場の向うに岳沢ヒュッテ
|
ガレ場を横切ると 岳沢ヒュッテです そのまま岳沢ヒュッテの
|
岳沢のガレ場を渡る
岳沢ヒュッテ
|
岳沢のガレ場を 渡り返しテント場に出る ここからジグザグの 足場の悪い岩場が そこからほどなく写真の 急坂を登っていくと 眺めはいいが先を急ぐ 又、ハシゴを登り、急坂を やがて「岳沢パノラマ」と 上高地方向が一望できる |
最初のハシゴ
カモシカ立場 見晴台のようになっている
カモシカ立場より奥穂高岳
岳沢パノラマ
岳沢パノラマ付近より 右に焼岳、中央奥に笠ヶ岳
|
岩のピークの狭い 道を抜けハシゴを 降りると目の前には 長い岩場が待ち受けて います ここには滑りやすい この岩場を越えると 紀美子平には多勢の 前穂高に登っているのでしょう ここから前穂高に登れるのですが ここから奥穂高岳のピークが 登山者も小さく見えます まだ結構ありますね 奥穂高岳へは稜線をトラバース
|
紀美子平手前の長い鎖場 この岩場を登り切ると紀美子平
紀美子平の分岐点 岩場の向うが岳沢方面 左の岩場を登ると前穂高岳 手前が奥穂高方面
紀美子平より奥穂高岳(中央)
前穂高岳を見上げる
紀美子平より奥穂高岳への (稜線をトラバースする)
|
吊り尾根に向かい緩やかに トラバースして稜線に出る ここが吊り尾根の最低鞍部 です ここから再び岳沢側を 奥穂高岳を見上げると
|
奥穂高ピーク(中央)を見上げる
西穂高岳
|
稜線に出ると北東側には 写真のような涸沢カーるが 眼下に広がり奥には常念山脈の 連なりが望めます まるで絵葉書を見ているようです やはり穂高は登山者憧れの 登りの時は雲に遮られて
|
涸沢カールと常念山脈 (写真をクリックして下さい)
常念山脈(右端が常念岳) (写真をクリックして下さい) 前穂高岳を望む
|
最後の難所の南稜ノ頭の 直下の岩場です この長い鎖場を登り切ると
|
南稜ノ頭の直下の岩場を
南稜ノ頭の長い鎖場
|
写真のような標識が 立っています ここから頂上までは やっと着いたという安堵感に
|
南稜ノ頭
奥穂高岳頂上を望む (奥の二つのピーク)
|
奥穂高岳頂上は二つの コブがあり、一つには 方位盤が設置してあり もう一つには祠が祀って あります どちらも狭いので登山者が 少し下がったところに 北側には涸沢岳と 南西側にはジャンダルムの
|
奥穂高岳頂上 奥に方位盤
この祠の地点が頂上らしい 3190mの標識が架かる
涸沢岳と北穂高岳
ジャンダルム
|
頂上に着いたのが 11時5分、これなら ゆっくり休憩できる 45分ほど休んでから しかし下山すると元気が出てきて 沢渡大橋停留所近くの温泉で |
上高地遊歩道より 六百山と立木
|