奥穂高岳


2007年7月27日  奥穂高岳  3190m  天候 晴れ 
                          


上高地バスターミナル (5:35)−岳沢登山口(5:55)−岳沢ヒュッテ(7:25)
−途中5分休憩 −紀美子平(9:30) −紀美子平発(9:35)−奥穂高岳頂上(11:05)
−下山開始(11:50) −紀美子平(13:10)
−途中5分休み−岳沢ヒュッテ(14:50)
−途中
5分休憩−上高地バスターミナル 着 (16:40)
 

所要時間(歩行時間):登り = 5時間20分  下り =4時間40分
 
             
              
標高差 3190m−1504m上高地)= 1686m

累積標高 1827m


片道距離:7.757km 片道沿面距離:8.172km

 

  
 沢渡大橋からの朝1番の
 シャトルバスは5時でした

 インターネットで調べたら
 5時半となっていたので
 帰りの最終の18時のバス
 に間に合うか心配でしたが
 少し安心しました

 間違いなく乗れる一番手前の
 沢渡大橋の駐車場に止め
 5時のバスに乗り30分ほどで
 上高地バスターミナルに到着

 もう多勢の登山者、観光客で
 賑わっています

 河童橋までは5分ほどです
 朝の景色が清々しい

 


 

 

上高地バスターミナル裏の
休憩エリア

 

朝の河童橋より穂高連峰

 

夕方の河童橋付近より穂高連峰

(写真をクリックして下さい)

 

朝の河童橋より焼岳

(写真をクリックして下さい)

 


 河童橋から梓川の右岸を
 明神に向えば10分ほどで
 写真の岳沢の登山口に
 出ます

 岳沢ヒュッテは休業中と
 登山口標識の下に「お知らせ」
 が架けてありました

 緩やかに樹林帯の中を
 30分ほど行くと風穴の標識が
 ありました

 僅かですが登らなければ
 ならないので登山道から
 眺めるだけで先を急ぐ

 やはり帰りの時間のメドが
 たつまでノンビリできない

 やがて展望の開けた
 岳沢のガレ場に出る

 ここから穂高連峰が
 望めるが奥穂高岳の
 ピークはどこになるのか
 よく分からない

 またしばらく樹林帯を
 いくとガレ場の向うに
 岳沢ヒュッテが見えてきます

 

 

 
 

 

岳沢登山口

岳沢ヒュッテ休業中の
お知らせあり

 

岳沢風穴

 

岳沢ガレ場より穂高連峰

 

ガレ場の向うに岳沢ヒュッテ
(写真中央)

 


 ガレ場を横切ると
 岳沢ヒュッテです

 そのまま岳沢ヒュッテの
 横を通り、前穂の矢印の
 方向に階段を登る

 


 

 

 

 

岳沢のガレ場を渡る

 

岳沢ヒュッテ

 


 岳沢のガレ場を
 渡り返しテント場に出る

 ここからジグザグの
 登山道(重太郎新道)が
 始まります

 足場の悪い岩場が
 あらわれたのでストックを
 ザックにしまい岩登り
 体制にはいる

 そこからほどなく写真の
 ようなハシゴです

 急坂を登っていくと
 「カモシカの立場」と
 書かれた場所に出ます

 眺めはいいが先を急ぐ

 又、ハシゴを登り、急坂を
 グングン高度を稼ぐ

 やがて「岳沢パノラマ」と
 書かれた地点に出る

 上高地方向が一望できる
 

 
 

 

最初のハシゴ

 

カモシカ立場

見晴台のようになっている

 

カモシカ立場より奥穂高岳
を見上げる

 

岳沢パノラマ

 

岳沢パノラマ付近より
上高地を見下ろす

右に焼岳、中央奥に笠ヶ岳
左に霞沢岳

 


 岩のピークの狭い
 道を抜けハシゴを
 降りると目の前には
 長い岩場が待ち受けて
 います

 ここには滑りやすい
 一枚岩があり鎖を
 利用して慎重に登ります

 この岩場を越えると
 紀美子平です

 紀美子平には多勢の
 登山者が休んでいます

 前穂高に登っているのでしょう
 多くのザックがデポして
 あります

 ここから前穂高に登れるのですが
 今日は初めての穂高でもあり
 帰りのバスが気になるので
 奥穂高岳をめざします

 ここから奥穂高岳のピークが
 はじめて確認できました

 登山者も小さく見えます

 まだ結構ありますね

 奥穂高岳へは稜線をトラバース
 していくようです

 

 



紀美子平手前の長い鎖場

この岩場を登り切ると紀美子平


紀美子平の分岐点

岩場の向うが岳沢方面

左の岩場を登ると前穂高岳

手前が奥穂高方面

 

紀美子平より奥穂高岳(中央)
 

 

前穂高岳を見上げる
(頂上は見えない)

 

紀美子平より奥穂高岳への
ルートを見る

(稜線をトラバースする)

 


 吊り尾根に向かい緩やかに
 トラバースして稜線に出る
 ここが吊り尾根の最低鞍部
 です

 ここから再び岳沢側を
 トラバース気味に行く

 奥穂高岳を見上げると
 荒々しい姿です
 
 西穂高岳もよく望めます
 

 

 

奥穂高ピーク(中央)を見上げる

 

西穂高岳

 


 稜線に出ると北東側には
 写真のような涸沢カーるが
 眼下に広がり奥には常念山脈の
 連なりが望めます

 まるで絵葉書を見ているようです

 やはり穂高は登山者憧れの
 山に値する名山ですね

 登りの時は雲に遮られて
 いましたが下山時には
 前穂高岳の頂上を確認
 する事ができました

 

 

涸沢カールと常念山脈

(写真をクリックして下さい)

 

常念山脈(右端が常念岳)

(写真をクリックして下さい)
 

前穂高岳を望む
(下山時撮影)

 


 最後の難所の南稜ノ頭の
 直下の岩場です

 この長い鎖場を登り切ると
 南稜ノ頭です

 

 

 

南稜ノ頭の直下の岩場を
見上げる

 

南稜ノ頭の長い鎖場

 

 
 写真のような標識が
 立っています

 ここから頂上までは
 写真のように緩やかな道
 です

 やっと着いたという安堵感に
 足取りも軽く頂上まで一気に
 登ります

 

 

 

 

 

南稜ノ頭

 

奥穂高岳頂上を望む

(奥の二つのピーク)

 

 
 奥穂高岳頂上は二つの
 コブがあり、一つには
 方位盤が設置してあり
 もう一つには祠が祀って
 あります

 どちらも狭いので登山者が
 多い場合はゆっくり休憩
 できません

 少し下がったところに
 広くて足場がよく周りの
 眺めを楽しみながら
 食事できる場所があります
 のでノンビリする場合は
 頂上をはずした方が
 いいですね

 北側には涸沢岳と
 北穂高岳が望めましたが
 槍ヶ岳は雲に隠れている
 ようです

 南西側にはジャンダルムの
 奇岩が望めました

 
 

 



奥穂高岳頂上

奥に方位盤
手前に祠

 

この祠の地点が頂上らしい

3190mの標識が架かる

 

涸沢岳と北穂高岳

 

ジャンダルム

 

 
 頂上に着いたのが
 11時5分、これなら
 ゆっくり休憩できる

 45分ほど休んでから
 下山開始、何とか
 岳沢登山口には
 16時25分に戻ることが
 できましたがヘトヘトでした

 しかし下山すると元気が出てきて
 遊歩道沿いの景色を楽しみ、
 上高地のバスターミナルで
 バスに乗ったのは16時50分
 発のバスでした、
 最終まで1時間ほどの余裕が
 ありました

 沢渡大橋停留所近くの温泉で
 汗を流してから帰る

 

上高地遊歩道より

六百山と立木

 

 

登山ルート地図 

 

 

トップページに戻る  山歩日記に戻る

 

 あいうえお検索   地域別検索