2010年10月11日
御飯岳 2160m 天候 曇り後晴れ
破風岳 1999m
土鍋山 1999m
毛無峠からまず御飯岳を往復して、峠にもどったらそのまま破風岳経由で
土鍋山も往復する予定で、毛無峠に朝向うが霧と駐車している車が
横揺れするくらいの強風が吹いています
天気予報では晴れるはずなので待つことにする
9時半頃に風が弱くなり、雲も薄くなって瞬間ですが青空が見えるようになったので
急いで支度して出発、まず信州三百名山の御飯岳に向う
毛無山から鞍部に下る時には一時的に雲が切れ初めて御飯岳が姿をあらわす
紅葉も美しく、眺めも飽きない、毛無峠周辺の山は山登りというより
トレッキングを楽しむには最高ですね、特に破風岳はお奨めですね
万座や高山温泉郷、志賀高原、白根山には来た事がありましたが、この峠は穴場ですね、
毛無峠駐車スペース 15台〜20台駐車可能 背後は破風岳
] 毛無峠に立つ
毛無峠より毛無山を見る 毛無峠東側にも駐車スペースあり
|
御飯岳から戻ってきた時に撮影した 毛無峠です 背後の山は破風岳で右のピークが 写真には写っていませんが左に
毛無峠から御飯岳方向の東へ 昭和12年に地滑り事故で245名が
上の写真の追悼の柱を過ぎると 御飯岳を登るのなら、こちら側に
|
毛無山登山道より見下ろす 鉱山の鉄塔が異様な感じです
毛無山頂上付近より振り返る 破風岳と毛無峠(中央)、
|
毛無山の登山道は結構斜度があります 登りはじめという事もありキツイ 鉱山の遺物の鉄塔だけがここに硫黄鉱山が
毛無山の頂上付近からの眺めは 写真は下山時に撮影しました 晴天の日には素晴らしい眺めを 毛無山まで15分、僅か登るだけで
|
毛無山頂上
|
毛無山の頂上は石を積んだ |
毛無山から御飯岳を望む 下に草原の鞍部が広がる
|
毛無山から御飯岳に向うには一度 毛無山から鞍部の草原の眺めも素晴らしい 草紅葉の草原の中に登山道がはっきり
|
鞍部の様子 毛無山方向を振り返る 御飯岳に続く草原の登山道
|
鞍部は広い草原(一部笹原)になっており
|
御飯岳の樹林帯 赤テープがあるのでそれをたどる
御飯岳頂上のてまえより
樹間より白馬岳を望む
樹間より妙高山を望む
|
鞍部の草原を登り返し御飯岳の 樹林の中のルートには赤テープの
樹林を一度抜け笹原に出ますが 今日登った山は整備は充分されており
左写真のピーク部分が御飯岳の
又、樹林の中に入り進むと
|
御飯岳頂上 三角点と標識、休憩用の丸太
北アルプス連峰 中央に立山、右に鹿島槍ヶ岳
中央が槍ヶ岳
横手山は近い
浅間山
四阿山 その手前の土鍋山は雲の中 |
頂上は小広場になっています 360度の大パノラマとはいきませんが ここも樹間からの眺めを楽しめます
雲が切れはじめ、合間から毛無峠方向を 晴れたら毛無峠、土鍋山、破風岳、
|
周辺の山肌の紅葉
|
峠に戻る登山道からの周辺の 少し雲っていましたの紅葉はあまり それを目当てのアマチュアカメラマンが
|
毛無山から土鍋山(中央)を望む この写真の右方向に破風岳がある
|
毛無山の頂上に戻り 雲は時々流れてきますが
|
破風岳登山口 頂上までのジグザクのルートが
|
毛無峠にもどり、今度は西に向う ダートの峠の車道の脇に登山口の
ここから破風岳頂上までのルートが ジグザグのかなりの急坂ですね
|
土鍋山分岐(下) 直進すると土鍋山
土鍋山分岐(上) 右が破風岳
|
笹原の斜面にジグザクに切られた 峠から25分、頂上が近づくと写真の 直進すると土鍋山へのルートですので 土鍋山からの戻りはここに戻ってきます
上の写真の分岐から2分ほどで又分岐です ここも土鍋山と破風岳の分岐です ここから破風岳頂上までは5分ほどです
|
頂上手前登山道からの榛名山
|
頂上付近の登山道は展望が広がります |
破風岳頂上標識 (鋳物で出来た立派な標識)
細長い頂上 (右は崖になっている)
左に御飯岳 御飯岳までのルートが一目瞭然
毛無山と背後に白根山 毛無峠付近も確認できます
小串鉱山跡と背後に浅間隠山や鼻曲山
|
鋳物の立派な標識です 頂上は大きな岩がむき出しに
この山は人気があるようで 大パノラマを見ながら |
破風岳頂上からの360度の眺めです
|
|
五味池分岐 左が土鍋山、右が五味池
|
破風岳頂上のすぐ下の そこから15分ほど樹林の中を進むと ここを左に入る
|
土鍋山が見えてくる
四阿山が近い
|
五味池分岐から少し進むと ここからは下りになるようです
|
土鍋山頂上を見上げる
|
鞍部から80mほどの標高を登り返します
|
頂上下で左の急坂を登る この先要注意
朽ちたハシゴを登る
|
頂上のすぐ下で道は左に 正面と左側に標識が有ります ここから頂上付近までは少し注意を
|
土鍋山頂上 東面のみ少し展望がある 標識は破風岳同様鋳物製
|
上のロープの張られた場所を 樹林に囲まれほとんど展望が 土鍋山は地味な山でした 多分人気はないでしょうね
|