高隈山(大箆柄岳、御岳、妻岳)
 

2009年5月2日   大篦柄(おのがら)岳 1237m  天候 晴れ
          御岳  1182m
           妻岳  1145m

                                                                   

 駐車地点(5:50)−旧登山道標識(5:55)− ルートを探しながら植林の尾根を登る−登山口(6:50)−五合目(9:45)
−杖捨祠(9:55)− 大篦柄岳頂上(8:25)− 大篦柄岳頂上発(8:30)−スマン峠( 9:20)

妻岳分岐(9:40)−御岳頂上(10:10)−御岳頂上発(10:20)−妻岳頂上(10:55)−妻岳頂上発(1 1:15)

−大篦柄岳頂上(12:30)−大篦柄岳頂上発(12:35)−登山口着(13:50)−ルートを探しながら倒木の山腹を下る

−駐車地点着(14:45)


歩行時間  登山口〜大篦柄岳: 1時間35分  大篦柄岳〜御岳:1時間40分  御岳〜妻岳:35分

        妻岳〜大篦柄岳経由〜登山口: 2時間30分  
 

 他に駐車地点〜登山口間のルートを探しながらの歩行時間 登り:1時間 下り:55分


                            
最大標高差 1237m(大篦柄岳)− 630m(登山口)=607m    ※駐車地点の標高は474m


 今回歩いた距離(登山口までロスした距離も含む):18.206km  

 

登山ルート地図 

 


私が駐車した地点

林道右上側が垂桜側

左側に本城側の支流が流れる

 

旧登山口標識

現在はここは登山口と
して使われていないようです

 


 事前にガイドブックで調べて垂桜から
 長尾根ルートで登る予定でしたので
 大野原林道に向かわず、垂桜集落を
 通り、茶畑の間を通り、四駆で無ければ
 いけないような悪路を1kmほど進むと
 写真の広い地点出たので、ここに駐車

 GPSで確かめると垂桜登山口はほぼ
 このあたりである

 登山口の標識がまったくない

 とりあえず林道を先(写真手前側)に
 進むことにする

 

 

 

 

 

 林道はすぐ行き止まりになり
 写真の標識を見つける

 潅木に隠れて、分りにくい状態です

 標識に従い「おのがら岳」方向の
 右に入る
 

 
 

 

 


川を渡る

 

「九州自然歩道」標識

この前を右に進む

 

このような植林帯の尾根を進む

 

大野原林道に出る

林道を右に行くと
大篦柄岳登山口がある

 


 短い橋をまず渡り、次に写真の
 朽ちかけた丸太の橋を渡ります

 

 

 

 

 

 

 

 

 また標識があり「九州自然歩道」と
 かかれています

 地図ではこの標識を直進すると
 長尾根ルートですが、標識の裏側には
 小枝で通行止めのようになっています

 誰かが入らないように置いてあるように
 感じます

 小枝をどかして行って見ましたが
 倒木でルートはふさがれていて
 もう閉道のようになっています

 しかたないから九州自然歩道の
 右側にむかう

 整備されて自然歩道は100mも
 行くと沢につきあたり、そこで
 道は無くなる

 沢は倒木が覆い、とても渡れない 

 ここでウロウロ、行ったり来たりで
 道を探すが登山道は分からない
 というより無いようです

 こういう時は尾根に上がるのが
 いい

 人工林の中を左の尾根に上がると
 尾根を通り何とか出れそうです

 GPSを見るとこの先に大野原林道が
 通っていますのでそこまで出ることにする

 途中所々伐採された木に目印のテープが
 付いています

 

 1時間くらいで大野原林道に出る
 最初左に行き長尾根ルートを登ろうと
 思いましたが、地図を見ると右に行くと
 猿ガ城からのルートが有り、そちらの
 方が近いので林道をUターンする
 


 

 

 

現在の登山口

最初からここまで車でくれば
よかった

 

登山口の駐車場

 


 

 林道を進むと登山者の車が
 追い越していく

 林道を400mほど行くと
 写真の登山口がありました

 ほっとしました

 今はここが登山口のようです
 私が駐車した垂桜の登山口は
 使われていないようです

 

 

 

 

 

 登山口の前には10台ほどの
 駐車場がありますのでここまで
 車に来るのが正解のようです

 そういえば垂桜の集落の入口の
 ところに大篦柄岳登山口は
 
大野原林道を進むとように標識が
 出ていました

 事前の計画にこだわらず
 その標識に従っていれば
 良かったと反省です
 

 

 


 

 

水場標識

 


 

 登山口から整備された登山道を
 登って行きます

 20分ほどで水場の標識です

 水場は登山道から400mも
 離れているようで、不便ですね

 

 

 

 

 

5合目標識

 

5合目からの眺め

噴煙上げる桜島が望めます

 

5合目の岩場

 


 

 道は急坂となり標高差250mを
 一気に登ると5合目の標識です

 展望が開け、桜島方向の眺めが
 素晴らしい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 五合目には写真のような
 巨岩がありロープを利用して
 登ります

 

 

7合目標識

 

杖捨祠

 


 

 やがて7合目標識です

 道はシッカリした登山道で
 危険なところはありません

 

 

 

 

 

 

 

 尾根を登りつめていくと写真の
 杖捨祠です

 ここからは緩やかな尾根歩きです

 

 


大篦柄岳頂上

奥は御岳

 

大篦柄岳頂上からの桜島

 

スマン峠方面への縦走路入口

 


 杖捨祠から一度緩やかに下り
 登り返すと大篦柄岳頂上です

 武隈山は白山、横岳、平岳、妻岳
 御岳、小篦柄岳、大篦柄岳の7岳を
 登って、登ったいう事になるとかいて
 あったので、7岳は無理でも、あと御岳と
 妻岳くらい登りたいので、休みもそこそこに
 御岳に向う

 

 

 

 

 

 

 大篦柄岳頂上からは東側をのぞいて
 展望が開けています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まずここを入り縦走路を
 スマン峠に向かいます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大ノ柄岳の頂上から360度を撮影
画面中心をクリックしてください






私の他に二人連れの登山者がいました

 

 

大篦柄岳頂上南側から

頂上を振り返る

 

前方左に御岳、右に妻岳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 御岳はドッシリした山容、
 妻岳は鋭い山容の印象でした


スマン峠

御岳方向は直進

 

 

 大篦柄岳から急坂を下り鞍部を
 越え、少し登り返すと
 小篦柄岳分岐があります

 道に迷いロスしたので小篦柄岳は
 通り過ごし、さらに下っていくと
 ベンチのあるスマン峠です

 休憩ポイントですね

 

 

 

 

 

妻岳分岐

左が御岳、右が妻岳

 

御岳への急坂の登山道

 

 

 スマン峠から小さなピークを
 越えると、妻岳分岐です

 まず、ここを左の御岳に向う

 

 

 

 

 

 

 

 

 急坂をが続きます

 ロープが架かる箇所もあり
 かなりキツイ坂道です

 

 

 

御岳頂上

奥は大篦柄岳

大篦柄岳を望む

手前の山は小篦柄岳

 

南側に牧場、尾根にも
天文施設と構造物

 

右が妻岳、左の手前が平岳、
奥が横岳

 

 

 妻岳分岐から標高差200m弱を
 登り切ると、御岳頂上です

 ここからの眺めは大篦柄岳頂上
 以上の大展望でした

 

 


御岳頂上より360度撮影
画面中心をクリックして下さい

 


妻岳頂上

奥に祠があります

 

中央奥の鋭峰が横岳
その手前が平岳

 

 

 眺めを堪能し、写真も撮影して
 下山開始、妻岳分岐に戻り
 そこから御岳以上の急坂を
 20分ほど登ると妻岳頂上です

 静かな頂上です

 ここで食事を摂りゆっくりする

 


登山口駐車場の後から
下っている猿ガ城方面へのルート

消えかかった標識が置かれていた

 

垂桜への分岐を示す標識

この先10mほどで
道がなくなる

 

 

 妻岳から大篦柄岳に戻り
 そこから登って来た道を
 登山口まで戻る

 ここまでは問題のない道です

 ここから駐車地点まで、今度は
 猿ガ城への下山ルートで
 下ることにする

 

 

 

 

 

 

 左の写真の消えかけた標識からは
 道がまったくない

 尾根の人口林の道の方が良かったかも
 しれないが、GPSで駐車地点は分かって
 いるので強引に下る

 倒木や伐採された木をかき分け
 小枝を折りながら下る

 何とか車まで戻れましたが
 GPSのありがたさを痛感した
 山歩きでした

 


湯之平展望所より桜島

 

桜島の西側の旧噴火口

 

湯之平展望所より開聞岳

 


 高隈山から桜島はすぐ近くなので
 200名山の桜島に立ち寄る

 まず島の北側に位置する
 白浜温泉センターで汗を流す

 茶色のいい湯でした

 湯之平展望所からは桜島の
 西側が望め、その迫力ある
 山容に圧倒される

 この山はとてもしばらくは
 登山解禁は難しいと
 思われた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トップページに戻る  山歩日記に戻る

 

 あいうえお検索   地域別検索