御前山−大岳山

 

2008年4月27日  御前山 1405m     天候 曇り                 
 大岳山 1267m                
                          

栃寄車止め (5:35)−体験の森入口(6:00)− 御前山避難小屋(7:15)−大ダワ、大岳山分岐(7:20)
−御前山頂上(7:30)−大ダワ、大岳山分岐(7:40)−大ダワ(8:45)−大ダワ発(8:50)
−大岳山頂上(10:05) −大岳山頂上発(10:10)−大ダワ(11:15)− 御前山避難小屋(12:40)
−体験の森入口(13:25)−栃寄車止め 着(13:50)
 

所要時間  栃寄車止め〜 御前山登り: 1時間55分  
                 御前山〜大岳山      : 2時間30分
        大岳山〜栃寄車止め   :3時間40分

                             
標高差 1405m(御前山)−673m(栃寄車止め)= 732m   本ルートの累積標高:2051m

栃寄車止め〜御前山〜大岳山片道距離:9.758km  同左沿面距離:10.136km

 

登山ルート地図 

 


栃寄車止め

左に入ったところに
大きな駐車スペースがあります

 

駐車スペース

目的不明の空地です

 


 ガイドブックの掲載されていた
 登山口はロープが張られ立入
 禁止になっていました

 地図では道は先の栃寄森の家
 の上まで車で入れそうなので
 車で急勾配の道を上がって行く

 大きな観光駐車場あったので
 駐車しようかと思いましたが
 とりあえず行けるとこまで
 行ってみる

 森の家、そば処「とちより」を過ぎると
 写真のような車止めがありました

 車止めの手前に左に入る道があり
 左折すると大きな空地になっていました

 建設用の車両が止まっていて
 私有地かもしれないと思いましたが
 広いの片隅に駐車する

 ここから登りはじめれば最初の予定より
 標高で160mくらい短縮するので助かる

 ガイドブックも観光用駐車場だけでも掲載して
 いてほしいものです

 

 

 


ひのき広場経由登山道分岐

右に標識あり


 舗装された林道を歩いていくと
 10分もしないうちに右に
 分岐標識があります

 ここを入るとひのき広場を通って
 御前山に登れるようです

 御前山頂上の西側の稜線に
 出るコースだと思います

 

 

 

 

 


下からの登山道(通行止め)合流

正面を曲がったところが
体験の森入口

 


 さらにアスファルト道を進むと
 左側に崩落して立入禁止に
 なっている沢沿いの登山道が
 合流する

 この合流点もロープで
 閉鎖されていました

 

 

 

 

 


 

体験の森入口

正面右階段を下ると
旧登山道(通行不可)
左の階段を下るとトイレ

曲がると休憩所と
登山口
 

トイレ

 

奥のベンチの前に
旧登山道の入口あり
(進入禁止の柵あり)

 

休憩所と右に登山口

コンクリート道も
進入禁止柵あり

 


 合流点の先を道なりに
 右に曲がると正面に
 柵が見え、右と左に
 階段が下がっていました

 左はトイレ、右は旧登山道に
 下る階段です

 曲がって右を向くとそこには
 休憩所が見えました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一度下までおり登山口かと思い
 近寄るがここも立入禁止に
 なっており矢印で右方向に
 迂回路と書かれて紙が
 貼ってある

 階段を登り休憩所の
 方向に進む

 

 

 

 

 

 

 休憩所の横の舗装道路右側に
 登山口の標識があるので
 そこを入り、御前山の方に
 向う

 写真の舗装道路もここから先は
 閉鎖してあります

 この舗装道路は最近のものの
 ようです

 丁度登山道にそって敷設されて
 おり、遊歩道のようです
 


コンクリート道に合流

 


 登山道は遊歩道のコンクリート道と
 合流し、少しコンクリート道を
 歩きます

 

 

 

 


コンクリート道から
登山道への分岐点

コンクリート道は体験の森
遊歩道のようです


 

この分岐点で旧登山道が合流

写真上の道がコンクリート道

 

沢を渡る

奥に登山道が見えます

 


 5分くらいコンクリート道を
 歩くと左側に登山道の看板が
 あります

 遊歩道から分岐して登山道
 に入ります

 遊歩道を真っ直ぐ行っても大回りですが
 先で合流します

 

 

 

 

 

 

 

 分岐点のところで旧の登山道が
 合流します

 ここも写真のように通行止めの
 ロープが張ってあります

 

 

 

 

 

 

 

 

 コンクリートの遊歩道から下り沢を
 渡り、山腹に取り付きます

 ここからやっと登山道らしくなる

 

 

 


体験の森遊歩道を
突っ切る

 


 登山道はまた遊歩道(体験の道)
 と合流し、登山道はそこを突っ切る
 ようになっています

 このように遊歩道(体験の道)を
 この先5回ほど突っ切ります

 合流点には必ず標識があり
 それに従い登っていくと
 迷うことはありません

 この一帯を奥多摩都民の森
 (体験の森)というようです


湧水の森

休憩には最適

 


 体験の森の入口から
 約1時間で湧水の森の
 標識の立つ開けた場所に
 出る

 あいにくの天候で何も見えませんが
 ベンチも置いてあり休憩には最適な
 場所ですね

 

 

 

 


御前山避難小屋

手前がトイレのようです

 


 ジグザクに登っていくと
 やがて綺麗な建物が
 正面に見えてきます

 御前山避難小屋のようです

 手前の窓にロール紙が見えます
 ので手前がトイレのようです

 

 


大ダワ、大岳山分岐分岐

左に下ると大ダワ
右に登ると御前山

 

御前山頂上へ向う登山道

 

 


 避難小屋を通り過ぎると
 すぐT字路に突きあたる

 右に登れば御前山頂上方向です

 左に下れば大ダワ、大岳山方向の
 ようです

 このあと御前山頂上から引き返し
 ここまで戻り、大岳山をめざします

 

 

 

 

 

 

 T字路を右に曲がり
 丸太で整備された登山道を
 登っていく、頂上へはここから
 10分ほどですが結構きつい

 


御前山頂上

霧で真っ白

 

御前山頂上標識と案内板

 


 御前山頂上は広場になっています

 ベンチは案内板、ベンチ、三角点が
 あります

 今日はガスで視界はまったくありません

 何も見えないのですぐ先ほどの分岐に
 戻り、大岳山をめざす

 

 

 


上の分岐を下ると
十字路がある

大ダワは左に下ります

直進は湯久保尾根

この周辺にカタクリが咲く

 

 

 T分岐を上から直進してすぐ
 写真の十字路があります

 左が大ダワ、大岳山方向
 直進が湯久保尾根方向の
 ようでがそちらから御前山に
 登る人が多いようです

 標識が立っておりそこに
 「カタクリ採取禁止」の注意書き
 がかかる

 よく見てみると確かにカタクリの
 花がチラホラ咲いているようです

 それで丸太やロープが張り巡らされて
 いるようです

 

 

 


クロノ尾山

 


 道は一気に下り少し登り返して
 1280mのピークです

 さらに下りクロノ尾山標識です

 ここはベンチがおいてあります


鞘口山

 

 
 クロノ尾山からさらに下り
 また高さ60mくらい登りかえして
 鞘口山標識です

 大ダワまではさらに150m
 の標高差を下らなければ
 いけません

 帰りの大ダワからの登りを
 考えると体力を温存する
 必要があるようです

 

 

 

大ダワ避難小屋跡

 

 

 大ダワのまでの下りの
 登山道の周辺にはカタクリ
 が咲いていました

 頂上周辺より多いような
 気がしました

 大ダワの手前に石垣が
 残っており、これが避難小屋の
 跡のようです


大ダワ

建物はトイレ

右の階段が御前山方向
 

 

駐車場

右の建物がトイレ

大岳山登山口は写真左標識

 

大岳山登山口

 

 

 下に建物の屋根と舗装道路が
 見えてきました

 大ダワのようです

 階段を下っていくとトイレと
 駐車場がありました

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここからは御前山にも
 大岳山にも短時間で登れ
 ますね

 大岳山への登山口は写真左の
 標識の地点です

 

 


鋸尾根分岐

大岳山は直進

左は鋸尾根を経て
奥多摩駅
 

 

 大ダワから5分ほどで分岐に
 出ます

 左に入ると鋸尾根を通って
 奥多摩駅に続くルートです

 ここを直進します


鋸山分岐標識

ここを左に登っていくと
鋸山
 

 


 鋸山を巻くように登山道を進み
 鋸山分岐につく

 左に登り鋸山に登ろうかとも
 思ったのですが帰りに体力が
 あれば挑戦してみます


馬頭刈尾根分岐

大岳山は直進

左が馬頭刈尾根

 

 

 鋸山分岐をやりすごしそのまま
 なだらかな尾根道を登っていきます

 途中霧で幻想的な林の中を通り
 やがて馬頭刈尾根分岐にでます

 緩やかなみちはここまでで
 この先は一気に急坂に
 なります


クサリ場

足元注意

 

溝状のガレの急坂

 

大きな岩を越える

 

 

 やがて写真のようなクサリ場、
 溝状のガレの急坂、大きな岩の
 乗り越しの注意を要する場所が
 3箇所あります


大岳山頂上

中央に三角点があります

 

大岳山頂上三角点

 

 
 最後の登りを頑張ると
 道は平坦になり、左に
 通信用の鉄塔なども見え
 正面に大岳山頂上が
 あらわれます

 もうかなりの人数が休憩して
 います

 まずまずの広さです

 三角点が中央にあります

 

 

 

 

 

 隅の方で少し休憩した
 下る

 大ダワから御前山の
 返しの登りが心配なので
 小休憩で出発


栃寄ノ大滝

 

 

 朝は霧で見えなかったのですが
 下山時は体験の森入口から林道を少し
 下ったところから栃寄ノ大滝が
 見えました
 

 

 

トップページに戻る  山歩日記に戻る

 

 あいうえお検索   地域別検索