大峰山

2003年5月25日  大峰山(弥山、八経ヶ岳 )1915m 天候 登山開始 曇り(10℃)−登山時小雨−頂上強風、霧(3℃)

上北山村−行者還トンネル西口(5:50)−大峰奥駈道出会(6:35)−弁天の森(7:00)−聖宝宿跡(7:20)
−弥山小屋(8:05)−弥山頂上(8:15)−弥山分岐−八経ヶ岳(8:45)、下る(8:50)−弥山小屋(9:20)
−下山開始(9:30)−登山口到着(11:35)

所要時間(歩行時間):登り=2時間50分 下り=2時間35

 

  
 土曜日に国道169号より行者還トンネル
 を通って、トンネル西口の登山口駐車場
 に夜8時到着

 天川村側から入るつもりで出掛けたのですが
 がけ崩れで通行止めになっていたので
 上北山村側から入る

 道はこちら側の方が広くて状態も良い

 私が到着した後にも2台来る

 簡単な食事をして車中寝袋泊

 朝、風が強い、
 今にも降りそうな空模様です

 青空は今日は無理みたいです
 

 

 

駐車場
 

登山口
 


 登山口より少し歩き、川を渡ると登りが
 始まる

 急登が続く、しんどい、マイペースで登る

 途中シャクナゲがたくさん咲いていました

 降りだしてきた小雨のせいか
 登山道が暗い、デジカメのシャッター速度
 が遅く、手ぶれ写真になる

 

 

 

登山道脇のシャクナゲ
 


 ひと頑張りしたら右の写真の標識がある
 主稜線の大峰奥駈出会い着きました

 先客の4人組の方が食事中でした

 私より早発ちの人がいました、

 
 

 

 

大峰奥駈道出会
 


 ここからは森の中の軽快な上りです

 ブナが多い弁天の森に着く
 

 

弁天の森
 


 弁天の森からは、ゆるい下りになります

 右の標識のある地点に着くが
 場所が良く分からない
 そこから上の行くコースと
 水平に行くコースがあったのですが、
 私は上って行きました

 水平に進むと理源大師の銅像が建立されて
 いて、ここが聖宝宿跡と分かったのですが
 その時は不明でした

 ここからキツイ上りでした

 階段が整備されていますが
 胸突き八丁です

 

聖宝宿跡の矢印標識

理源大師像
 


 やがて霧の中に弥山小屋が見える

 小屋の前は休憩場になっており
 そこに右の看板があります

 記念撮影のポイントですね

 天候がはっきりしないので
 休憩しないで弥山頂上に向かう

 

弥山小屋

小屋の前に立つ看板
 


 小屋の近くに右の標識があり、それに
 従って行く

 

弥山頂上への入り口


 頂上は林の中に神様が奉ってあり、
 展望はありません

 

 

弥山頂上


 小屋まで戻って、八経ヶ岳をめざす

 右の標識のところを入る

 

八経ヶ岳分岐


 下りが続き、鞍部に出る

 右のようなオオヤマレンゲの保護柵
 が有り、そこの出入り口を通る

 鹿の食害より保護しているそうです

 

 

オオヤマレンゲ保護柵


 時期的にオオヤマレンゲには
 まだ早いようです

 しかし柵のなかで右のような
 可愛い白い花を見つけました

 直径2センチくらいの花です

 調べてみましたらサンカヨウでした

 

 

サンカヨウ

 
 八経ヶ岳の頂上です

 霧で何も見えません

 テッペンは物凄い風です
 吹き飛ばされそうです

 早々に弥山小屋に戻り
 小屋の前の休憩場で一服

 甘い物でエレルギーを
 補給して下山

 帰途、入之波温泉「五色湯」で疲れを
 とってから帰りました

 

八経ヶ岳頂上

 

 

トップページに戻る  山歩日記に戻る