釈迦ヶ岳(大峰)

 

2005年 11 月13日  釈迦ヶ岳(大峰山脈)  1800m 天候 晴れ 頂上 5℃                
            

林道終点ゲート前駐車場(6:0 5)− 前鬼小仲坊(6:30)−小仲坊発(6:40)−二つ岩(7:40)
−太古ノ辻(8:20)−太古ノ辻発(8:25)−深仙ノ宿(8:50)−深仙ノ宿発(8:55)
−釈迦ヶ岳頂上(9:40)−下山開始(10:10)−深仙ノ宿(10:45)−小仲坊(12:40)
−小仲坊発(12:45)−
ゲート前駐車場着(13:05)


所要時間(歩行時間):登り= 3時間15分  下り= 2時間50分

標高差 1800m−600m(林道ゲート前駐車場)= 1200m

 

  
 前日、少し早く到着したので
 まず下北山村のスポーツ公園内
 にある「きなりの湯」で運転の
 疲れを癒す

 これがなかなかの良いお湯で
 気に入りました

 それから下見も兼ねて、国道
 169号の前鬼口から入り
 不動七重滝の見物を
 する

 また下北山村のスポーツ
 公園に戻って温泉に再度
 入った後、公園内で車中泊

 林道終点ゲート前には
 6〜7台の駐車スペースが
 あり、他にもゲートより100m
 くらい手前にも10台くらいの
 駐車場があります

 ここから前鬼小仲坊に
 向いますが、林道ゲートを
 越えて林道歩きでも行けますが
 北側(谷側)の登山口から
 黒谷を渡って登山道を
 歩いた方が10分ほど
 早く着けるようです

 写真のように登山口には
 登山届け箱も設置されて
 います

 
 

 

 

不動七重滝

林道の途中から
見えます

(前日撮影)

 

林道終点ゲート前
駐車場

登山口は手前右

(下山時撮影)

 

登山口と登山届け箱

左の車の横を下る
 


 登山口から下ってまず
 吊橋で黒谷を渡ります

 黒谷の北側を歩きますが
 2ヶ所ほど土石流で道が
 覆われたり、橋が壊されて
 いる場所があります

 少し歩きにくいですが
 慎重に歩けば何ら問題
 ありません

 途中登山道の右側(山側)
 から湧き水が出ている
 水場があり、そこを過ぎると
 やがて小仲坊です


 
 

 

黒谷の吊橋

 

土石流で覆われた
登山道

歩行には支障はありません

 

登山道脇の湧き水

 


 目の前が開けて写真の
 ような建物が見えてきます

 小仲坊です

 写真中央の建物の
 左部分の新しい建物
 の2階がトイレです

 そのままトイレの前を
 通り右の階段を上がると
 左に宿泊所があります

 中をのぞいたら1泊4000円
 の張り紙が見えました

 宿泊所の前には公衆電話も
 ありました

 登山道は宿泊所の前を
 石垣に沿って進んで行きます

 

 

 

小仲坊

 

小仲坊の宿泊所

公衆電話もあります

手前右の石垣の
向うを右に進む

 

釈迦ヶ岳への
登山道入口

 


 杉並木の中を進んで行くと
 写真の標識のかかった杉の木
 に突き当たりますので、そこを
 標識に従い左に曲がります

 やがて道は自然林の中を
 緩やかに登って行きます

 沢の右側(北側)から左側に
 渡りますが渡る場所には
 写真のように緑色のロープが
 渡して有りますのでそれに
 そって渡りましょう

 また迷いそうな箇所には
 ロープが張って有りますので
 それに沿って進みます

 そして沢を渡り返したら
 道は斜度を増してきます

 やがて木製の階段が設置
 された急斜面が続きます

 ここから太古の辻までが
 今日の一番の頑張りどころ
 のようです

 急坂を登りきり少し緩やかに
 なると写真のような奇岩の
 二つ岩が現れてきます


 

 



ここを左に曲がる

 

ここで沢を渡ります

緑のロープが渡して
ありますので
ロープ沿いに進む

 

木製の階段

 

二つ岩

 


 事前の地図で二つ岩から
 太古の辻まではもうすぐだ
 というイメージでいましたが、
 実際には「まだか、まだか」
 という感じでかなり登り
 つめました

 やがて写真のような主尾根の
 縦走路が見えた時はほっと
 しました

 右上には大日岳が望め
 ました

 太古の辻に出ると素晴らしい
 天候がこれからの行程に
 期待を抱かせてくれました

 ここから右に進み大日岳の
 西側を巻いていきます
 

 

 

奥駈縦走路を
見上げる

 

大日岳

(太古ノ辻直下より)

 

太古ノ辻

右上が釈迦ヶ岳方向

 


 大日岳のピークの真西を
 過ぎた地点に写真のような
 大日岳に登る分岐が
 あります

 標識には大日岳修行場と
 なっていました

 とにかく釈迦ヶ岳を登り
 時間に余裕があり体調も
 良かったら下山時に
 登る事にしてひとまず
 大日岳はやり過ごす
 ことにする

 この分岐から釈迦ヶ岳
 の山容が望めます

 それに屏風岩や五百羅漢
 の奇岩群もよく見えます

 

大日岳分岐

左上が大日岳
 

釈迦ヶ岳

大日岳分岐より

 

五百羅漢

 


 大日岳分岐から小さな
 ピークを二つ登ったら
 樹林の奥に深仙ノ宿が
 見えてきました

 手前に避難小屋が
 あり奥が参籠所の
 ようです

 明るくて気持のいい場所
 です、休憩しましょう

 参籠所の横を入り、標識に
 従い釈迦ヶ岳をめざします

 ここからは笹の中の登山道に
 なります

 少し登って振り向くと
 大日岳、遠くに目をやると
 熊野灘が光っていました

 

 

深仙ノ宿(参籠所)

背後が釈迦ヶ岳
(ピークは見えない)

 

大日岳を
振り返る

深仙ノ宿から
釈迦ヶ岳の方に
少し登った地点より

 

遠く熊野灘を望む

(上記の場所より)

 

 
 笹の茂る登山道を登って
 いき、釈迦ヶ岳の頂上が
 望める場所に出ると
 頂上まではあと少しです

 やがて旭方面、不動小屋
 登山口からの道が
 合流して、そこから
 少し登ると釈迦ヶ岳
 頂上です

 

 

 

笹の茂る登山道

 

釈迦ヶ岳頂上
を見上げる

 

旭方面からの
道が合流

 

 
 頂上は雲一つない快晴です

 しかし何故か春のような霞の
 かかった景色です

 釈迦が岳頂上には写真の
 ような釈迦の大きな銅像が
 立っています

 ここからは360度の
 大パノラマが広がります

 山の麓の紅葉が美しい

 しかし八経ヶ岳、弥山の
 方は霞がかかってスッキリ
 しません

 それを除けば申し分ない
 天候です

 ノンビリ休憩して下山開始

 ここのところ膝痛がやはり
 気になるので大日岳は又、
 次の機会とします

 帰りは上北山村の
 「薬師の湯」に寄りました

 昨日の下北山村の「きなりの湯」
 の方が泉質は良いように感じ
 ました

 

 

釈迦ヶ岳頂上
三角点

 

釈迦ヶ岳頂上
釈迦の銅像

 

八経ヶ岳を望む

 

孔雀岳(右)から
仏生ヶ岳(左)へ
続く奥駈縦走路
 

 

 

登山ルート地図 

 

 

トップページに戻る  山歩日記に戻る