三方崩山

 

2009年6月14日   三方崩山 2059m  天候 曇り
                                                                              

駐車地点(5:05)−登山口(5:15)− 四等三角点(6:30)−頂上まで1.8km標識(7:15)

−頂上まで0.8km標識(8: 10)− 三方崩山頂上(8:45)−下山開始(9:00)−四等三角点(10:25)

−駐車地点着(11:25)



歩行時間  登り:3時間40分  下り:2時間25分

                            
標高差 2059m−752m(駐車地点)=1307m    累積標高差:1363m

片道距離:5.188km  片道沿面距離:5.499km

 

登山ルート地図 

 

堰堤を過ぎ林道がダートからアスファルト舗装道に変わる手前の坂で
私の車は車輪がスタッグしてしまい上がれない、そのままバックして
林道のカーブ脇の駐車スペースに駐車

登山口まで行くと「登山道崩壊の為、通行禁止」の紙がかかっている、
一瞬不安なるがつその紙の左上に「頂上まで通行可でした5/9」の手書きの文字
登れそうです、実際登ってみると2箇所ほど危険な箇所はありましたが
ある程度の経験者なら充分登れます

 


駐車地点

手前のカーブしている道は
登山口につづく林道

 

車がスタッグした地点

この先に舗装道路が見える

 

登山口前の駐車場

 

登山口

この階段を上がって行く

 

登山口にかけられた
通行禁止の紙

左上に5/9に登った人の
登れるという添え書き

 


 小さい標識ですが国道(バイパス)に
 三方崩山への入口標識がある

 そこを入ると道はダートの林道で
 標識に従い進んでいくと右手前方に
 堰堤が見える、インターネットで
 調べたら、この先はオフロード車以外は
 上がれないと書いてあったが、さらに進む

 ヤッパリ左下の写真の箇所まで来ると
 悪路でタイヤがスタッグ

 バックして左写真のスペースに駐車

 早速出発

 バックしてきた林道を登って行く

 

 

 

 写真より斜度はあり、最後に
 アスファルトに出る所に段差が
 ある

 林道はアスファルト道に出ると
 左に曲がる

 

 

 

 

 

 

 駐車場から10分ほどで
 右手に登山口前の駐車場です

 上の写真の箇所を整備して
 くれればここまで来れのですがね

 下山時には普通車が1台、オフロードカー
 1台、モンキーバイクが1台
 駐車していました

 下山時にすれ違った時に聞いた話ですと
 普通車は運転手以外3人が降りて、
 車を押したということでした

 

 

 

 登山口のところに何やら紙が
 かかっている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これより先登山道崩壊のため
 通行禁止と書いてある

 弱った、どうしようと思ったが
 左上の隅に5月9日登った人が
 頂上まで登れますとの添え書きが
 ある

 そういえばインターネットに今年の5月9日に
 登った人の山行報告が載っていた、きっと
 その人だろう

 とりあえずいける所まで行こう、崩壊して
 いたなら引き返せばいい

 確かに頂上手前のヤセ尾根部分では
 崩壊して危険な箇所がありましたが、今まで
 登った山でもっと未整備な登山道もありました
 この告知文は自己責任で登って下さいとの
 意味だと思う


登り始めの雑草、潅木に覆われた
登山道

左上の斜面が崩れ
砂利が登山道まで達する

 

山腹をジグザクに登る登山道

 

頂上まで3.8km標識

 


 登山口からは雑草や潅木で登山道が
 覆われ、分りにくい道がしばらくつづく

 

 

 

 

 

 

 

 

 道を確かめながら10分も登ると
 左の山の斜面が崩れ、土砂が
 登山道を覆っているが道は崩壊して
 いない

 登山口の告知分の崩壊地とは
 ここの事だろうか?などと思いながら
 進む

 このあたりを過ぎると登山道は
 しっかりしたものになり迷う事はない

 

 

 

 

 道は尾根からはずれ登山道の脇には
 ブナの木が見えてくる
 

 

 

 

 

 

 

 

 登山口から40分ほどで
 頂上まで3.8km標識です

 登山口から頂上まで4.8km
 ですので、登山口からは1km
 登った地点という事になる

 

 

 

 

見事なブナ林

頂上まで2.8km標識

右手前のブナの向うにある

 


 

 道は山腹をジグザクに登り
 支枝尾根出てしばらくすると
 大きく右に曲がる

 このあたりから見事なブナ林の
 中を登って行きます

 
 

 

 

 

 新緑のブナ林の中を鳥のさえずりを
 聞きながらの気持のいい登りです

 ブナ林の中に頂上まで2.8kmの
 標識です

 

四等三角点

 


 

 2.8km標識から四等三角点までは
 5分ほどで到着です

 

 

 

 


急坂の登山道

道の片側にロープが張ってある

 

 

 四等三角点を過ぎると
 急坂の直登りが続きます

 道の片側にはロープが張られてますが
 それを頼りにするほどの斜度では
 ありませんが、かなりキツイのぼりです

 道が広いので前方を見ても急坂には
 あまり感じられませんでしたが、登って
 みると息がきれた

 
 


白ガレ

 

左奥に三方崩山を望む

 

 

 林の中の急坂を四等三角点から
 30分余り、真っ直ぐ登ると
 前方が開けます

 このあたりが地図の標高1622m
 地点になるのでしょうか

 前方の登山道の右側が崩落しています

 ここからは稜線を登っていくようです

 
 

 

 

 

 前方のピークの左奥には
 三方崩山が望めます

 そこにに行くまでには小さな
 ピークをかなり越えていくようですね

 

 

 

 


 


頂上まで1.8km標識

 

 

 白ガレを過ぎ、登っていくと
 ピークの手前に頂上まで
 1.8km標識です

 

 

 

 

最奥に1956mピーク

 

稜線の登山道

 

1956mピーク手前の鎖場

 


 

 前記の標識を過ぎ、ピークに
 立つと、前方はガスがかかていますが
 1956mピークが確認できます

 

 

 

 

 

 

 

 

 道は稜線のアップダウンを繰り返し
 標高を上げていく

 このあたりは森林限界なのでしょうか

 

 

 

 

 

 

 前方に1956mピークです

 ピーク下は鎖場になっています

 


頂上まで0.8kmの標識

 

ガレた登山道の小ピーク
 

 

 1956mピークからやや下ると
 頂上まで0.8km標識です

 

 

 

 

 

 

 

 

 頂上まで0.8km標識より前方を
 見上げると、又小ピークです

 ここから見ると頂上下はガレて
 います

 


上の小ピークより前方を望む

この先の下りに危険箇所あり

 

危険な岩峰(鎖あり)

 

最も危険箇所

先端の岩峰の南側(右)を巻く

 

 

 前記のガレ小ピークから前方を
 見ると道は下っていき岩峰が見えます

 その先はヤセ尾根で又小ピークが
 あります

 

 

 

 

 

 

 

 鎖を使っての下りです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鎖場を下っていくと鋭い岩峰です
 岩峰には道はありません

 崩れそうな岩峰には近づかず
 左下を巻いて下ります

 


三方崩山を近くに望む

 

 

 鞍部の細い稜線まで下ると
 前方には三方崩山が望めます

 あと少しのようです

 

 

 

 


登山道の下がえぐれ
庇状になている

稜線の左端を行く

 

 

 道は緩やかになりますが
 稜線の下がえぐられ庇のような
 状態になっています

 ここは危険箇所です

 なるべく庇の根元側の安定した
 方を通ります

 


三方崩山に伸びる登山道

 

後を振り返る

 

 

 最後の小ピークを越えると
 稜線の先に三方崩山です

 右奥の雪の残っている山は
 奥三方岳ですね

 

 

 

 

 

 

 今登って来た道を振り返る

 南の谷からガスがドンドン
 湧いてきます

 


三方崩山頂上

中央に三角点

 

三方崩山頂上標識

木立の向うは奥三方岳

 

 

 頂上は広くない

 眺めもガスにさえぎられています

 登りがいもあり、コースも楽しめますね

 白山周辺からこの山はいつも目に付き
 前々から登りたいと思っていた山でした

 
 

 

 

 

 

 帰りは登山口の平瀬の「しらみずの湯」で
 汗をながして帰る

 

 

ガスが次から次へと湧いてきて
頂上からの眺めはさえませんでした

 

 

 

 

トップページに戻る  山歩日記に戻る

 
あいうえお検索    地域別検索