2006年 6 月11日
山上ヶ岳(湧出岳) 1719m 天候 小雨(霧) 10℃
稲村ヶ岳 1726m 小雨(霧) 10℃
清浄大橋(大峯大橋)(5:
05)−一本松茶屋(5:40)−一本松茶屋発(5:45)−洞辻茶屋(6:30)
−洞辻茶屋発(6:35)−山上ヶ岳(湧出岳)、花畑(7:35)−山上ヶ岳発(7:50)−レンゲ辻(8:15)
−レンゲ辻発(8:20)−山上辻(9:00)−稲村ヶ岳(9:30)−稲村ヶ岳発(9:35)
−レンゲ辻(10:25)−レンゲ辻発(10:30)−川瀬谷林道経由−清浄大橋駐車場着(11:20)
所要時間(歩行時間):山上ヶ岳迄の登り= 2時間20分
山上ヶ岳経由稲村ヶ岳迄の登り= 3時間55分 下り=2時間
標高差 1726m(山上ヶ岳)−926m(清浄大橋)= 800m
前夜は洞川温泉の駐車場で 車中泊、ここは広くて駐車場内に トイレもあり便利です 早朝まだ暗いうちに清浄大橋の どうも事故があったようです 明るくなりましたが天候が 天気予報では回復する 駐車場から真っ直ぐ すぐ写真の女人結界門が
|
清浄大橋駐車場 (有料1000円) 正面がレンゲ辻方向
清浄大橋
女人結界の門
|
登山道は整備されており 人工林の中を緩やかに 登っていきます 30分ほど小屋が見えて 一本松茶屋です さらに登山道を進んでいくと たまり水は雨で濁って そこから一登りで立派な ここで吉野からの大峯奥駈道 ここまでくると天気予報は 茶屋の中は広くベンチが沢山 途中ですれ違う行者さんの これがこの山の挨拶のようです |
人工林の登山道
一本松茶屋
お助け水
洞辻茶屋
|
胴辻茶屋から陀羅助茶屋を 二つ抜けると右写真の ような分岐が現れます 右が新道でお亀石に直行、 左の本道に進む やがて見上げると岩場が これが鐘掛岩のようです 行者さんはこの岩場を 鐘掛岩の頭には役の行者の ここは展望も開け方位盤も |
本道と新道の分岐 左の本道を行く
鐘掛岩を見上げる
鐘掛岩の頭 好展望(方位盤あり)
|
鐘掛岩を過ぎ、新道と 合流して、登っていくと 等覚門です この門は浄心門ともいわれ 前方には西ノ覗岩の絶壁が 西ノ覗岩につくと先客の 行場の絶壁は少しその 鎖は付けられていますが ここで体を絶壁から突き出され 行者さん達は厄除けの「かわらけ投げ」 ここも展望が開けています 晴れていれば八経ヶ岳や弥山
|
等覚門(浄心門)
西ノ覗岩が間近に
西ノ覗岩 有名な行場です
西ノ覗岩からの眺め
|
少し進むと写真の妙覚門が 現れ、その先が大峯山寺です 山伏姿の行者さん達が本堂の 本堂の前の坂を上がって 写真のような標識が立ってました しかしここが最高点ではありません 標識の裏側(南側)の木立に囲まれた ここを地元のひとを山上ヶ岳ではなく お花畑までもどり、ゆっくり周囲を これから登る稲村ヶ岳もまったく |
妙覚門
大峯山寺本堂 行者さんが大勢いました
山上ヶ岳と
湧出岳一等三角点
お花畑の様子
|
お花畑を北西に少し戻るような 感じで笹原を行くと、写真の 分岐点がありますので 左に入り一気に下ります 急坂に取り付けられた 登りにこのコースを やがて岩峰が見え、 ここにも女人結界の門が ここから川瀬谷を経由した 稲村ヶ岳の帰路として
|
レンゲ辻方面分岐 ここを左へ下る
急な鉄製の階段
レンゲ辻の女人結界門
|
レンゲ辻から先の道は 緩やかな道でシャクナゲが 多く咲いていました やがて山上辻の分岐に ここで法力峠からの登山道と ここには写真のような立派な
|
登山道のシャクナゲ
山上辻 右がレンゲ辻
山上辻のトイレ
稲村小屋
|
山上辻からの登山道にも シャクナゲが咲いています 大日山の基部までは 大日山にも登ろうと 稲村ヶ岳からの下山時に
|
稲村ヶ岳への登山道 (シャクナゲが多く咲く)
大日山分岐
大日山を望む
|
大日山分岐から急斜面に なり、鎖場を二ヶ所ほど登ると 稲村ヶ岳の頂上です 頂上には展望台が設置され 休憩もそこそこに下山開始
|
稲村ヶ岳三角点 右の階段を上がると
稲村ヶ岳展望台
|
レンゲ辻までもどり、沢筋を 下っていく 最初は樹林の中を緩やかに 霧に濡れた新緑もいいものです しだいに道は石おゴロゴロした
|
レンゲ辻からの下山道
幻想的な樹林
|
やがて広い道となり川の左岸を 下っていくと写真のような 舗装された道に出ます 林道の終点の登山口の 車が1台駐車してました ここまで車で入れるので 舗装された林道の下りは 駐車場で料金1000円を 天候も少し回復して、山上ヶ岳
|
川瀬谷の林道終点 車が1台止まってました
駐車場より山上ヶ岳
|