2006年 8 月27日
至仏山 2228m 天候 晴れ 頂上 霧
御池駐車場(3:00)−
天神田代(4:00)−段吉新道分岐(4:40)
−段吉新道
−元湯山荘(5:15)−元湯山荘発(5:20)−見晴(5:50)
−中田代三叉路(6:40)
−山ノ鼻(7:10)−至仏山頂上(9:10)-至仏山頂上発(9:25)−山の鼻(11:00)
−元湯山荘(12:55)−元湯山荘発(13:00)−御池駐車場着(15:30)
所要時間(歩行時間):至仏山迄の登り=6時間05分 下り(御池迄)=
6時間
標高差 2228m−1407m(山ノ鼻)= 821m
御池駐車場〜燧ケ岳分岐までは燧ケ岳登山記録を参照して下さい
今日は水平距離で往復32Kmはあると 思われるのでまだ真っ暗な午前3時に 満天の星を仰いで出発 ※写真は下山時に撮影して使用 燧ケ岳への道を左に分け 木道を緩やかに登って 姫田代というようです 湿原に布設された木道 燧裏林道の中では ここから越後の名山が
|
新しい木道
姫田代
上田代標識
上田代
|
上田代から再び木道を進むと ノメリ田代、横田代、西田代と 湿原が次々と現れます
|
ノメリ田代標識
ノメリ田代
横田代標識
横田代
西田代標識
西田代
|
西田代を抜けて、出戸深沢 を渡り少し進むと渋沢温泉 へ入る分岐です この辺りは天神田代と ここを直進し燧裏林道を まもなく写真のような立派な 橋を渡って沢に沿いながら 右に入ると三条ノ滝を ここを左の段吉新道に 段吉新道は平坦な道で 大橋沢を渡り、さらに
|
渋沢温泉分岐
奇妙な形のブナ?
裏燧橋
段吉新道分岐 右が御池
三条ノ滝ルート合流点 右側のルートが
|
合流点3分ほどで 元湯山荘の休憩所です もう周りは明るくなり ここは広いベンチスペース トイレもありますので 元湯山荘、温泉小屋の 東電小屋の手前の 帰路は中田三叉路から 東電小屋分岐を直進 |
元湯山荘前休憩所 広いベンチスペースあり
奥が元湯山荘
東電小屋手前の
東電小屋分岐 右が東電小屋
|
このあたりは下田代と 呼ばれる場所です 湿原の先(西側)が見えない ここまでの木道脇にも やがて見晴の十字路です 十字路に着くと多くの 燧ケ岳からの日の出を
|
見晴に向かう木道 右は下田代
木道脇のサワギキョウ
見晴 左が燧ケ岳
|
いよいよここからが 尾瀬ヶ原のメインルートです 見晴十字路を右に入り 正面には至仏山が望める しかし朝日を浴びた 金色に輝いています 振り返ると燧ケ岳は 朝日が昇ってきましたが 気持よい朝の空気を 川を渡ると竜宮小屋が 小屋の手前を左に |
朝の下田代-1 (写真をクリックして下さい) 朝の下田代-2 (写真をクリックして下さい)
雲が湧き立つ (写真をクリックして下さい)
群馬と福島の県境
竜宮小屋
|
竜宮小屋から3分も歩かない うちに竜宮十字路です ここを直進すると池塘の あいにく至仏山や燧ケ岳は やがて東電小屋〜ヨッピ橋
|
竜宮十字路 右がヨッピ橋
中田代の池塘
中田代のワレモコウ
中田代三叉路 山ノ鼻は直進
|
三叉路から山ノ鼻に向う 湿原にも池塘が 点在します、上田代と いうようです 尾瀬ヶ原の広さを 尾瀬ヶ原の出口には 尾瀬ロッジを右に迂回して そこに写真のような 記念写真のポイントの
|
上田代の池塘
山ノ鼻に向かう木道 正面の至仏山は雲の中
山ノ鼻に到着 正面は尾瀬ロッジ
山ノ鼻標識
|
山ノ鼻から尾瀬自然研究 見本園の中を通り 至仏山をめざします 研究見本園は湿原に 研究見本園の木道を直進
|
研究見本園入り口 この中を通って至仏山に
研究見本園
至仏山登山口
|
最初は樹林帯の中の木製の 階段を登っていきます 結構急坂で高度を上げて ウスユキソウなどの花も やがて森林限界を越え すぐベンチが置いてある
|
登山道の階段
ウスユキソウ
滑りやすい岩の 森林限界を超えた所
|
登山道は急な木製の 階段が連続するキツイ 登りとなります やがて広い岩場の 頂上を見上げても このあたりで 至仏山頂上でもいろいろと 彼は鳩待峠に下るという 下山時に尾瀬ヶ原の やはりこのコースは長い 帰りはお気に入りの銀山平の |
高天ヶ原
頂上を見上げる 木の階段を登る
至仏山頂上
下山時に眼下に
|