至仏山

 

2006年 8 月27日  至仏山 2228m  天候 晴れ  頂上 霧 
            

御池駐車場(3:00)− 天神田代(4:00)−段吉新道分岐(4:40) −段吉新道
−元湯山荘(5:15)−元湯山荘発(5:20)−見晴(5:50) −中田代三叉路(6:40)
−山ノ鼻(7:10)−至仏山頂上(9:10)-至仏山頂上発(9:25)−山の鼻(11:00)
−元湯山荘(12:55)−元湯山荘発(13:00)−御池駐車場着(15:30)
 

所要時間(歩行時間):至仏山迄の登り=6時間05分  下り(御池迄)= 6時間
              

標高差 2228m−1407m(山ノ鼻)= 821m

御池駐車場〜燧ケ岳分岐までは燧ケ岳登山記録を参照して下さい

 

  
 今日は水平距離で往復32Kmはあると
 思われるのでまだ真っ暗な午前3時に
 満天の星を仰いで出発

 ※写真は下山時に撮影して使用

 燧ケ岳への道を左に分け
 直進して進むとまだ新しい
 広い木道なる

 木道を緩やかに登って
 行くと小さな湿原です

 姫田代というようです

 湿原に布設された木道
 を進む樹林帯を過ぎると 
 上田代です

 燧裏林道の中では
 最大のものです

 ここから越後の名山が
 望めるらしいのですが
 期待していた下山時も
 雲がかかり駄目でした

 

 

新しい木道

 

姫田代

 

上田代標識

 

上田代

 


 上田代から再び木道を進むと
 ノメリ田代、横田代、西田代と
 湿原が次々と現れます

 

 

ノメリ田代標識

 

ノメリ田代


 

横田代標識
 

 

横田代

 

西田代標識

 

西田代

 


 西田代を抜けて、出戸深沢
 を渡り少し進むと渋沢温泉
 へ入る分岐です

 この辺りは天神田代と
 いう名称ですが、田代は
 なく樹林地帯です

 ここを直進し燧裏林道を
 進むと奇妙な形の大木
 が目を楽しませてくれます

 まもなく写真のような立派な
 吊橋の裏燧橋を渡ります

 橋を渡って沢に沿いながら
 下って左に曲がり樹林の
 中を登り下りして沢を
 渡ると段吉新道分岐です

 右に入ると三条ノ滝を
 通って元湯山荘に出れます

 ここを左の段吉新道に
 入ります

 段吉新道は平坦な道で
 近道になります

 大橋沢を渡り、さらに
 小さな沢をいくつか
 渡ると左から先ほどの
 三条ノ滝のルートが
 合流します

 

 

 

渋沢温泉分岐

 

奇妙な形のブナ?

 

裏燧橋

 

段吉新道分岐

右が御池
左が見晴
奥が渋沢温泉、
三条ノ滝方向

 

三条ノ滝ルート合流点

右側のルートが
段吉新道

 


 合流点3分ほどで
 元湯山荘の休憩所です

 もう周りは明るくなり
 気持いい朝です

 ここは広いベンチスペース
 があり休憩ポイントです

 トイレもありますので
 私も一息つきました

 元湯山荘、温泉小屋の
 前を進んで行くと、赤い
 告知板が目に付きました

 東電小屋の手前の
 東電尾瀬橋が通行止め
 になっているので、見晴から
 竜宮に迂回して下さいとの
 事です

 帰路は中田三叉路から
 東電小屋を通ってくる
 予定でしたがどうも
 同じ道で戻らなければ
 ならないようです

 東電小屋分岐を直進
 して広々とした湿原を
 直進して見晴に向う



元湯山荘前休憩所

広いベンチスペースあり

 

奥が元湯山荘
手前がトイレ

 

東電小屋手前の
橋が通行止めの
告知板

 

東電小屋分岐

右が東電小屋
直進して見晴に向う

 


 このあたりは下田代と
 呼ばれる場所です

 湿原の先(西側)が見えない
 くらい広いですね

 ここまでの木道脇にも
 多くの花が咲いていましたが
 サワギキョウが目を
 楽しませてくれます

 やがて見晴の十字路です

 十字路に着くと多くの
 宿泊者がカメラを片手に
 外に出ていました

 燧ケ岳からの日の出を
 撮影するのが目的の
 ようです

 


 

 

 


 

 

見晴に向かう木道

右は下田代

 

木道脇のサワギキョウ

 

見晴

左が燧ケ岳
右に入り山ノ鼻
に向かう

 


 いよいよここからが
 尾瀬ヶ原のメインルートです

 見晴十字路を右に入り
 竜宮に向う

 正面には至仏山が望める
 はずなのですが雲が
 邪魔しています

 しかし朝日を浴びた
 湿原の眺めは清々しいですね

 金色に輝いています

 振り返ると燧ケ岳は
 雲が湧いて来て全容は
 見えませんね

 朝日が昇ってきましたが
 カメラマンの期待通りとは
 いかないようです

 気持よい朝の空気を
 味わいながら爽快な
 心持で木道を進むと
 県境の沼尻を渡り
 群馬県に入る

 川を渡ると竜宮小屋が
 見えてきます

 小屋の手前を左に
 入るとトイレがあります

 

朝の下田代-1

(写真をクリックして下さい)

朝の下田代-2

(写真をクリックして下さい)

 

雲が湧き立つ
燧ケ岳

(写真をクリックして下さい)

 

群馬と福島の県境
の沼尻川を渡る

 

竜宮小屋

 


 竜宮小屋から3分も歩かない
 うちに竜宮十字路です

 ここを直進すると池塘の
 点在するこれぞ尾瀬ヶ原と
 いうエリアが広がります

 あいにく至仏山や燧ケ岳は
 望めませんがそれでも
 その素晴らしさに
 かわりはありません

 やがて東電小屋〜ヨッピ橋
 からのルートが合流する
 中田代三叉路です

 

 
 

 

 

 

 

 

 

竜宮十字路

右がヨッピ橋
左が長沢新道
直進が山ノ鼻

 

中田代の池塘

 

中田代のワレモコウ

 

中田代三叉路

山ノ鼻は直進

 

 
 三叉路から山ノ鼻に向う
 湿原にも池塘が
 点在します、上田代と
 いうようです

 尾瀬ヶ原の広さを
 充分堪能した頃に
 やっと山ノ鼻の
 建物群が見えて
 きます
 

 尾瀬ヶ原の出口には
 訪問者をカウントする
 計器が設置されている
 ようです

 尾瀬ロッジを右に迂回して
 進んでいくとトイレや休憩所
 の建つ一角に到着です

 そこに写真のような
 山ノ鼻の標識が
 立っています

 記念写真のポイントの
 ようです

 

 

上田代の池塘

 

山ノ鼻に向かう木道

正面の至仏山は雲の中

 

山ノ鼻に到着

正面は尾瀬ロッジ

 

山ノ鼻標識

 

 
 山ノ鼻から尾瀬自然研究
 見本園の中を通り
 至仏山をめざします

 研究見本園は湿原に
 なっており散策できる
 ようにループ状に
 木道が敷設されて
 います

 研究見本園の木道を直進
 すると写真のような
 至仏山登山口に着きますので
 そこを登っていきます

 

 

研究見本園入り口

この中を通って至仏山に
進む

 

 

研究見本園

 

至仏山登山口

 

 
 最初は樹林帯の中の木製の
 階段を登っていきます

 結構急坂で高度を上げて
 いきます

 ウスユキソウなどの花も
 登山道の脇に多く咲いています

 やがて森林限界を越え
 展望が開けくると
 道は滑りやすい蛇紋岩
 のゴロゴロした道と
 なりますので足の置く
 位置に注意して
 登ります

 すぐベンチが置いてある
 休憩ポイントにでます

 

 

登山道の階段

 

ウスユキソウ

 

滑りやすい岩の
登山道

森林限界を超えた所
にある展望休憩所
 

 

 


 登山道は急な木製の
 階段が連続するキツイ
 登りとなります

 やがて広い岩場の
 高天ヶ原ですが
 あいにくガスがかかり
 眺望はありません

 頂上を見上げても
 白く霞んでいます

 このあたりで
 埼玉から今日初登山
 という内山様と知り合い
 頂上までの短い距離でしたが
 ご一緒させて頂きました

 至仏山頂上でもいろいろと
 話が弾み楽しいひと時を
 過ごさせて頂きました

 彼は鳩待峠に下るという
 事で私は帰りの時間が
 気になるので早々に分れ
 下山する

 下山時に尾瀬ヶ原の
 一部が雲間から望め
 ました

 やはりこのコースは長い
 御池に着いた時は
 足の裏が痛かった

 帰りはお気に入りの銀山平の
 「しろがねの湯」で汗を流し
 名古屋に帰る

 

高天ヶ原

 

頂上を見上げる

木の階段を登る

 

至仏山頂上

 

下山時に眼下に
広がる尾瀬ヶ原

 

 

登山ルート地図 

 

 

トップページに戻る  山歩日記に戻る

 
あいうえお検索    地域別検索