皇海山−鋸山

 

2007年6月16日  皇海山  2144m  天候 晴れ
    鋸山   1998m
           

皇海橋駐車場 (5:45)−皇海山登山口(5:50)−不動沢のコル(7:00)
−不動沢のコル発(7:05) −皇海山頂上(7:45) −皇海山頂上発(7:55)
−不動沢のコル(8:25) −鋸山頂上(9:00)
鋸山頂上発( 9:35)
不動沢のコル(10:15)−皇海橋駐車場 (11:15)
 

所要時間(歩行時間):皇海山迄の登り = 1時間55分  
 
             皇海山〜鋸山  =   1時間05分
              
鋸山からの下り  = 1時間40分
              
標高差 2144m(皇海山)−1353m皇海橋)= 791m

鋸山までの 累積標高 1048m

鋸山までの片道沿面距離:5.23km

 

  
 栗原川林道を1時間半
 走って皇海橋に到着

 林道の中間部が特に
 悪路になっています

 橋の手前にトイレと
 広い駐車場がありました

 橋を渡るとそちらにも
 10台くらいの駐車スペース
 があり、そちらに駐車

 手前側に1台、橋を渡った
 所に1台の先客あり

 手前側の人は私と
 同じ名古屋の人で
 昨晩から車中泊

 登山口の先くらまで
 同行する

 私より5歳上で定年後
 悠々自適の100名山
 巡り生活のようです

 


 

 

皇海橋手前の駐車場とトイレ

30台くらい駐車できます

 

皇海橋を渡った所に
ある駐車スペースと
立派な登山道入口標識柱

手前が林道ゲート側
右手が皇海橋

ここに10台駐車可能

 

林道ゲート

 


 林道のゲート横を通って
 林道を歩いていくと
 5分くらいで写真の
 標識のある地点に
 着きますので、そこを
 左に入る

 砂防ダムの上流で
 沢を渡ります

 このあと何度か沢を
 渡りますが、この最初の
 渡渉地点が最も幅が
 広く流れもありますが
 落ち着いて渡れば
 難しくありません


 

 

登山口

標識を左に入る

 

最初の広い渡渉点

 


 道は薄暗い沢沿いの
 コースですが、さすが
 百名山ですね、目印や
 標識が多くあり、それを
 目当てに登って行けば
 大丈夫です

 ただ一ヶ所「最後の水場」
 ガイドブックに記されて
 いる右写真の二又の
 地点ですが、標識を見ると
 樹林の中を行くように
 解釈できるのでそちらに
 進むと隣の沢筋に入りこんで
 しまいますので、二又では
 右の流れのある沢を登る
 コースをとります

 (私は間違えて戻りました)

 このコースは眺めはないけど
 日陰で涼風も気持ちよい
 涼しいコースですね

 流れがなくなり急坂を登り切ると
 明るい尾根に飛び出します

 不動沢のコルです


 

 

 

間違え易い二又

樹林の中のルートに
入ってはいけない

右側の沢を登る
(下の写真)

 

水が流れるこの沢を登る

 

沢登りになる
上部に急登もある

 


 不動沢のコルからは
 鋸山は望めますけど
 皇海山は全く見えません

 ここから左(北)に
 尾根を登っていきます

 一ヶ所だけ開けた笹原を
 通りますが殆どが樹林の
 中の暗いコースです

 所々にはロープが張られ
 迷いこまないように整備
 されていますが、何通りか
 道があり、私は登山時には
 青銅の剣が分りません
 でした

 



不動沢のコル

やっと明るい場所に出る


尾根の唯一開けた場所

 

樹林帯の根の張り出した
道を登る

 

山頂直下の青銅の剣

 


 皇海山の頂上は樹木に
 囲まれ展望が殆どありません

 何とか木々の間から
 日光白根山を確認
 することができましたが
 少しガッカリしました

 楽をしようとして
 不動沢のコースを選択
 したのが良くなかったのかも
 しれませんね

 鋸山に期待して
 不動沢のコルまで
 戻ることにする

 

 

皇海山頂上

樹林に囲まれ展望はない

 

頂上の三角点と標識

 

樹間から望む日光白根山

 


 下る途中に見える
 鋸山の険しい形に
 やる気が湧いてくる


 

 

 

不動沢のコルに下山中
に正面に見える鋸山

 


 不動沢のコルから
 樹林の中の二つの
 小ピークを越えると
 笹原の鞍部に出ます

 そこから見上げる鋸山は
 まるで槍の穂先です

 少し急坂を登り振り返ると
 今日初めて皇海山の
 容姿を見ることが
 できました

 

 

 

鋸山の鋭鋒

 

鋸山登山道より皇海山の
山容を確認する

 

 
 いよいよ壁のような岩場
 を三点確保で登っていきます

 鎖はありませんので
 慎重に足場を確保します

 幸い距離が短いので
 助かりまし

 次は頂上直下の
 もろいガレ状態の
 急坂です

 ロープを利用しながら
 ゆっくり登ります

 岩場を登りきると少し斜度が
 緩やかになり周囲を眺める
 余裕ができ、その素晴らしさ
 思わず声を上げてしまいます

 ひと登りで鋸山頂上です

 

 

 

 

 

屹立する鋸山頂上

 

頂上直下のもろい岩場

 

 

皇海山

(鋸山頂上直下より)

 

日光の山並

右が男体山
左の大きな山は太郎山

 

 
 鋸山頂上からの眺めも
 素晴らしい

 こちらを百名山に
 したいくらいです

 私が素晴らしい眺めに
 見とれていると、水上から
 みえた高木さんが登って
 きて冨士山が見えることを
 教えてくれました

 本当だ!、木の枝の間から
 頂上に冠雪した富士山が
 見えました

 明日登る女峰山や、武尊山、
 赤城山の位置なども教えて
 もらいました

 他にも妙義山などの
 地元の山の話等を
 つきあって戴き
 ありがとうございました

 名山とは頂上を去りがたい
 山だと思うのですが、まさに
 この山はそういう山でした

 

 

 

 


鋸山頂上

背後は皇海山

 

庚申山に連なる峰

 

日光白根山

(写真をクリックしてください)

 

男体山

中央最奥が明日登る
女峰山

 

武尊山

山麓にスキー場が広がる

(写真をクリックして下さい)

 

頂上から皇海山

(写真をクリックして下さい)

 

 
 頂上のすぐ下に写真の
 ようなミツバオウレンが
 咲いている場所や
 鋸山の登山道の脇には
 シャクナゲもチラホラ
 咲いていました

 帰りは白沢温泉に寄り
 日光に向かう

 

 



鋸山の
ミツバオウレン

 

 

登山ルート地図 

 

 

トップページに戻る  山歩日記に戻る


あいうえお検索    地域別検索