麓の清里町からの斜里岳
(写真をクリックして下さい)
斜里町から遠望した羅臼岳
|
羅臼岳から下山してから
清里町にジャガイモ焼酎を
買いに行く
斜里岳がどこからでも見え
その美しさに思わず道路沿いに
車を止めて斜里岳を撮影
麦畑とジャガイモ畑のコントラストと
あいまって絵葉書のような眺め
でした
先ほど登ったばかりの羅臼岳も
遠望でき、北海道の広々とした
景色に気持もはれやかになります
|
清岳荘の駐車場
50台は充分駐車できます
車中泊は500円の有料
(清岳荘側から撮影)
清岳荘と登山口
清岳荘手前右側に登山口
(登山届け箱あり)
登山口
〆縄をくぐって向う
|
道の駅「斜里」で車中泊して
早朝清岳荘に向う
駐車場は広く、50台は楽に
止める事が出来そうです
ここでの車中止まりは有料で
料金は500円のようです
(羅臼岳の日高氏からの情報)
清岳荘は新しく立派な建物
でした
建物の前には展望テラスもあり
オホーツク海や斜里の平野が
一望できます
登山口は清岳荘の手前の右側に
階段を上がって行きます
階段の入口には登山届出箱も
設置されています
階段を上がって行くと〆縄が
登山道の上に張られていて
それをくぐって進みます
|
林道に合流
|
林の中を進んでいくとパイプで
作られた仮設の階段が現れ、
そこを下ると林道に合流する
|
林道終点
ここを左に入る
|
林道は緩やかに下っており
やがて広場に突き当たる
昔はここに清岳荘が建っていて
ここまで車で入ったようです
古い地図ではここが清岳荘の
位置になっています
ここが今日のルートでの
最低点になるようです
ここを左にはいり登山開始です
|
何度か赤ペンキに従い沢を渡る
|
樹林帯に入り一の沢を写真のような
赤ペンキの目印に従い何度も渡渉する
|
仙人窟
|
登山道に入って25分くらいすると
仙人洞があらわれる
|
6合目標識
(右の木の枝に架かっている)
6合目の〆縄
下二段の分岐
旧道沢コースは直進
新道尾根コースは右(下山時使用)
|
仙人洞を過ぎるとすぐ
写真のようなコンクリートの基礎が
あらわれる
ここは小屋跡のようです
右側の木の枝には6合目の標識が
架かっている
小屋跡の先には〆縄がかかり
ここをくぐると下二段です
先の上二段にも〆縄が
かかっていますので、下二段と
上二段の間の滝が連続する
区間は神聖な地域ということ
のようです
下二段で旧道沢コースと
新道尾根コースに分岐しています
ここを右に登って行くと新道コースです
上りは旧道の沢コースを進みます
|
水蓮の滝標識
|
上二段まで8ヶ所に滝があります
まず水蓮の滝が現れます
滝の左側を登っていきます
|
羽衣の滝
羽衣の滝標識
羽衣の滝の上部を渡る(左から右)
矢印のところではなく
少し下で渡る
羽衣の滝上部右側の
フィックスロープ
|
次は羽衣の滝です
滝の上部を左から右に
渡りますが矢印の所ではなく
その少し下で渡ります
この周辺が一番注意を要する
場所のようです
滝を渡るとフィックスロープが
ありますのでそれを利用して
滑りやすい岩場を登る
|
ミソガワソウの咲く登山道
写真中央部で
赤ペンキに従い左に渡る
|
沢の周辺には沢山の花が咲いていて
目を楽しませてくれます
ここのルートは目印がシッカリ
ついていて迷う心配がありません
百名山の威力なのでしょう
|
7合目と方丈の滝標識
方丈の滝
滝の右側を登って行く
(フィックスロープ有り)
|
方丈の滝です
ここの八つの滝のうち竜神の滝は
別として他は優しいナメ滝ですね
|
見晴の滝標識
見晴の滝
|
見晴の滝も優しい感じの滝です
|
七重の滝標識
七重の滝
|
七重の滝は細い滝が何段にも
落ちる滝です
|
龍神の滝
|
竜神の滝は竜神の池から
流れ落ちているのでしょうか
この滝の前を進みます
|
霊華の滝
光に輝き綺麗でした
|
私が一番気に入ったのはこの
霊華の滝です
|
唯一のクサリ場
崖状で滑りやすい
|
霊華の滝から5分ほどで
このコース唯一のクサリ場です
距離は短いですが足元が狭いので
クサリを利用して注意して進みます
|
沢が涸れてくる
上二段の分岐
頂上-直進する
新道−右に入る(下山時使用)
|
クサリ場を過ぎるも流れも細くなり
涸れ沢を登るようになる
〆縄の下をくぐると上二段の
標識が見えます
ここで新道が分岐しています
下山時はここを入り新道の
尾根コースを下ります
ここから30分ほどが
キツイ登りとなります
|
9合目標識
胸突八丁の標識も架かる
|
やがて胸突八丁の標識と
9合目の標識です
|
馬の背の標識が立つ稜線
馬の背より頂上を見あげる
頂上手前のピークに向う登山道
(右に斜里岳頂上が望める)
|
9合目を過ぎると登山道も明るくなり
稜線が近いことが分る
目の前の稜線が見えると
中央に標識が立っているのが
確認できる
そこが馬の背のようです
馬の背に立つと一気に展望が
開け、斜里岳の頂上も望めます
今まで少しガスがかかっていましたが
晴れてきました、ついています
まず頂上手前のピークに
登り、そこから一度下り、
登り返して斜里岳頂上という
ルートのようです
|
頂上手前のピークを見あげる
登山道が確認できる
|
頂上手前のピークには
ハイマツの中の登山道を
登って行きます
馬の背からは展望を楽しみ
ながら登れますので
苦になりません
|
手前のピークより頂上を望む
(鞍部付近に何か構造物が見える)
|
頂上手前のピークから
斜里岳頂上を眺めると
斜里岳頂上は丸い坊主頭の
ようです
頂上のケルン状の標識も
確認できます
鞍部付近に目を落とすと何か
シルバー色の構造物が見えます
何でしょう
|
鞍部付近のお宮
エゾコウゾリナ
ミネヤナギ
|
鞍部に下っていくと、シルバー色の
物がちいさなお宮だと分りました
アルミ製なのでしょうか
鞍部付近にはあまり見たことの
ない花が咲いていした
|
斜里岳頂上標識
背後は網走方面
(写真をクリックして下さい)
オホーツクと斜里の田園
麦畑とジャガイモ畑のコントラストが
何とも美しい
(写真をクリックして下さい)
清里の平野
左奥は網走と能取岬
奥に阿寒の山々
下に下山コースの熊見峠
左が雄阿寒岳
中央が雌阿寒岳と
思われる
|
斜里岳頂上も360度の
大パノラマです
今日も貸切状態を
楽しみました
ここからの眺めで特筆すべきは
斜里の田園の美しいコントラスト
でしょう
麦畑の肌色とジャガイモ畑の
緑が幾何学模様で美しい
遠くに明日登る阿寒の山が望めます
下には下山時に通る熊見峠のピークが
確認できます
こうやって見ると新道はかなり
大回りのようです
|
新道コースの竜神の池分岐
|
眺めを充分堪能して下山開始
上二段に戻り、新道に入る
新道はアップダウンをしながら
熊見峠に向かいます
途中、竜神の池へ向う
道が分岐しています
|
1240mピーク
1240mピークより
斜里岳頂上(左の丸いピーク)を望む
中央は頂上手前のピーク
右に馬の背を確認できる
熊見峠
(1240mピークより)
|
1240mピークに立つと
展望が開け、振り返ると
斜里岳頂上が望めます
右の馬の背から頂上手前のピーク、
鞍部、斜里岳頂上という配置が
よくわかります
前方には熊見峠とそこまでの
ルートが確認できます
|
熊見峠
熊見峠より斜里岳を望む
(写真をクリックして下さい)
|
熊見峠からの斜里岳の
眺めも実にいい
写真右側に新道を確認できます
熊見峠からは一気に下り
下二段に向います
膝を痛めそうな下りが続きますので
ゆっくり下りましょう
下山してから清里町の「みどりの湯」で
汗を流しました
料金も380円でかけ流し、泉質も文句なし
北海道ではこれくらい温泉はゴロゴロ
しているのでようね、実に羨ましいものです
|