高妻山

 

2003年10月18日 高妻山 2353m、 天候 晴れ

戸隠牧場入り口(5:15)−滑滝(6:20)−帯岩(6:35)
−一不動避難小屋(6:55)−避難小屋発(7:05)−五地蔵岳(7:55)
−高妻山頂上(9:40) −下山開始(10:10)−一不動避難小屋(12:15)
−避難小屋発(12:20) −戸隠牧場入り口到着(13:30)

所要時間(歩行時間):登り=4時間15分 下り=3時間15分

  
 前夜、戸隠キャンプセンター受付
 の前にあるトイレの横で車中泊
 トイレは水洗で明るく24時間
 使用できるので便利です

 朝4時半に戸隠牧場の入り口に
 有る駐車場まで3分位で移動

 舗装されていませんが大きな
 駐車場です(無料60台可)

 まだ暗いが5時15分出発
 戸隠牧場の門の右側から
 登山者は入れるようになってます
 ので中に入り、すぐ右側の管理
 事務所にかかっているポストに
 登山届けを提出

 (写真は下山時に撮影)

 

 

戸隠牧場入り口
 


 牧場の中は平坦な道です
 ニワトリの鳴き声を聞きながら
 山のシルエットに向かって進む

 (写真は下山時に撮影)

 

 

牧場内歩道
(奥は五地蔵岳)

 


 牧場の出口の牧柵のゲート
 を越えると樹林の中を行くように
 なります

 (写真は下山時に撮影)
 

 

牧柵のゲート
 


 沢沿いに登るようになり何度も
 沢を渡り返します

 やがて写真のような滑滝にでます
 滝の右側にクサリが2本垂らして
 有りますので、それを利用して
 登ります

 濡れていて滑りやすいので慎重に

 

 

 

滑滝のクサリ場

 

 
 滝を越え、15分ほどで
 コース最大の難所の
 帯岩のクサリ場です

 まず左側のクサリで一枚岩の
 上部に登り、岩に刻まれた
 足場を右にトラバース
 体を岩側に倒して慎重に移動
 (クサリが横に張ってなく、短い
  クサリが連続して何本も下がる)

 最後滝の落ち口の岩場を登ると
 最後の水場です

  
 

 

帯岩のクサリ場

 


 沢床を登っていくと戸隠山の
 縦走路が左から合流する
 鞍部に出ます
 そこには一不動避難小屋が
 建ってます

 そこで休憩していると
 私より少し年配(間違って
 いたら申し訳ありません、
 私は1947年生まれ)の
 の方が登ってくる

 名古屋の隣の日進市の方で
 百名山の60名山を踏破した
 との事です

 百名山踏破も近いと思わせる
 健脚の方でした
 

 

一不動避難小屋
 

 


 小屋からは北に伸びる稜線の
 上を歩き、五地蔵岳に向かう

 三文殊あたりの登山道の樹林の
 間より見た高妻山です

 その端麗な美しい姿に見とれる

 

 

高妻山


 いつくかのピーク越えやがて
 五地蔵岳頂上到着

 小広場になってます
 笹藪で眺望はイマイチですが
 標識の後に高妻山の頭が
 見えます
 

 

 

五地蔵岳頂上
(後は高妻山)

 


 五地蔵岳から鞍部の八丁ダルミ
 まで下ります

 途中、登山道からは写真の
 妙高山、火打山の頸城の山、
 黒姫山、飯縄山、戸隠連峰、
 うっすらと雪化粧の後立山連峰
 等の山々を望む事が出来ました

 

 

 

妙高、火打山


 八丁ダルミから見た高妻山の
 頂上部分です

 写真では分かりにくいのですが
 頂上部分右側に白く写っている岩場
 が最高地点です

 あと少し頑張ろう

 

 

八丁タルミより高妻山
(頂上は右の岩場)

 


 ここからが物凄い急登でした
 まさしく心臓破りの急坂です

 息をきらせて登りきったら
 十阿弥陀の岩場です

 頂上はそこから北に積み重なった
 大岩の上を歩き3分ほどで到着

 

 

 

十阿弥陀より
高妻山頂上を望む
 


 頂上は文字の消えかけた標識と
 三角点が立った岩の重なった
 狭い場所ですが、そこからの眺めは
 360度の文句なしの大展望です

 食事をしている間に槍ヶ岳の鋭鋒も
 顔をのぞかせました

 今年の7、8月の天気は最悪でしたが
 秋になってその分を取り返せそうです

 今日の山は登り甲斐のある山でした
 又、週末の百名山にしては静かな
 山登りを楽しめました

 帰りは飯綱東高原の「むれ天狗の館」
 で汗と顔の日焼け止めを落としてから
 帰りました

 

 

 

 

 

 

高妻山頂上

頂上より後立山連峰

 

 

 

トップページに戻る  山歩日記に戻る