蓼科山−北横岳


 2008年11月1日   蓼科山  2530m   天候 快晴(蓼科山頂上霧、時々晴れ)
北横岳  2480m
双子山  2224m


    河原峠(6:40)− 将軍平(7:45)−蓼科山頂上(8:30)−蓼科山頂上発(9:10)

−天祥寺原(10:50)−亀甲池(11:20)−北横岳(北峰)頂上(12:30)
− 北横岳( 12:40)

− 大岳分岐(13:40)−双子池(15:20)−大河原峠着(16:20)


歩行時間  蓼科山迄の登り: 1時間50分  

        蓼科山〜北横岳:3時間20分

        北横岳〜大河原峠:3時間40分

                            
標高差 2530m(蓼科山)−2100m(大河原峠)=430m    本ルート累積標高差 1301m

 距離:12.802km  沿面距離:13.224Km

登山ルート地図 

 


大河原峠駐車場

広いスペースがあります

(登山口側にトイレあり)

 

登山口

蓼科山:右斜め

双子池:左斜め

 

赤い三角屋根の大河原ヒュッテ

ヒュッテ前を通り登っていく

 


 女神湖から夢の平林道で大河原峠に
 向う

 大河原峠の手前から道路上には
 2センチほどの積雪

  ノーマルタイヤなのでノロノロ運転で
 大河原峠に到着

 峠は冬のような景色です

 15年ほど前に家族でここから
 蓼科山に登った事があるので
 大体の様子は分っています

 以前は舗装されていなかったが
 綺麗に整備もされ、広い駐車スペース
 トイレ、売店、ヒュッテもあり、標高も
 2100mほどあり便利な登山口です

 

 

 売店右の写真の登山口から
 登って行きます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 よく目立つ赤い三角屋根の
 大河原ヒュッテの前を通り
 緩やかに登っていく


天祥寺原分岐

左は天祥寺原方面
蓼科山は直進

 

登山道前方に蓼科山

(前掛山ピークより)

 


 大河原ヒュッテを過ぎたところで
 天祥寺原からへ向う道が
 分岐しています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前掛山最高点まで、樹林帯を
 登っていく

 積雪はあるが問題ない

 最高点付近の登山道からは
 前方にうっすら雪化粧の
 蓼科山が姿をあらわす

 今日は素晴らしい景色に
 出会えそうです

 

 

前掛山分岐

右は夢の平林道へ
左斜めが蓼科山

(前掛山方向は標識では赤谷)

 


 

 前掛山ピークから少し下ると
 右から登山道が合流します

 標識には赤谷方向と書いてあるが
 赤谷という地名が地図には見つからない

 ここを左に入り斜度のない登山道を
 進む


 

 

 

 

 

 

 

 

霧氷と蓼科山

(写真をクリックして下さい)

 

将軍平手前より蓼科山

(樹林を抜けると将軍平)

 


 

 登山道には写真のような
 霧氷に飾られた木立が
 あり、思わずその美しさに
 足を止め、シャッターを
 切りまくりました

 いい日に当たりラッキーです

 

 

 

 

 

 

 

 木立を抜けると展望が開け
 目の前には蓼科山

 頂上は雪煙が時々舞っています
 多分強風が吹いていると思われる

 写真の樹林を緩やかに下っていくと
 もう将軍平です

 

 

 

 

将軍平の分岐標識と
蓼科山荘

ここを左へ入ると天祥寺原

 


 

 将軍平の小屋の前の広場には、
 まだ時間が早いせいか誰もいない

 小屋の手前に天祥寺原に向う
 分岐がある事を確認する

 蓼科山から下ってから天祥寺原
 に下り北横岳に向う計画なので
 確かめる


 

 

 

 

クサリのある登山道

雪で滑らないよう慎重に登る

 

蓼科山頂ヒュッテが見えてくる

 


 

 将軍平から溶岩石の急坂を
 登って行きます

 前に登った時には無かった
 クサリが設置された箇所が
 ありました

 雪の積もった岩にはまだ
 誰の足跡もありません

 滑らないように注意深く登る

 急登もあるのでどうしても
 三点確保で岩を掴むが
 手袋が雪で濡れ、手が冷たい

 防水手袋がザックに入っているが
 面倒くさいのでそのまま登る

 

 将軍平から40分ほどで
 前方に小屋が見えてくる

 蓼科山頂ヒュッテでが広い頂上の
 入口に建っている

 


黄色の矢印に従い進む


山頂の霧氷

 

蓼科山頂上標識と三角点

強風でした

 

広い頂上

正面奥に方位盤

 

方位盤

 

車山と白樺湖(方位盤地点より)

(写真をクリックして下さい)

 


 頂上は霧で視界が悪いが
 溶岩石に黄色のペンキで
 矢印があり、それに従い
 進む

 

 
 

 

 

 

 

 頂上の低木の枝に
 エビのシッポと呼ばれる
 霧氷が見られました

 

 

 

 

 

 

 

 

 歩きにくい頂上です

 足元に注意しながら
 積み重なった岩石を渡り、
 頂上標識に向う

 猛烈な寒風が吹きつけ
 寒くて立っていられない

 天気予報では晴れてくる
 筈なので、標識の下の大きな
 岩陰に隠れ、晴れるのを待つ
 

 

 

 

 

 一瞬ガスが切れ青空が見える
 その時に頂上を見渡すと、何やら
 奥の白樺湖側(西側)に構造物が
 見えます
 

 

 

 

 

 

 

 

 そちらへ移動するとそこには
 方位盤が設置されていたが
 高い場所にあり、風も強いので
 盤面が見える位置まで
 上がらなかった

 

 

 

 

 

 

 

 ここでも暫らく待ち、一瞬の雲の
 切れ間に撮影

 30秒もしないうちにすぐ雲が
 流れてくる

 

 

 360度の大パノラマは諦めて
 下山開始


天祥寺原に下る登山道

こちらも2センチほどの積雪

 

広い涸れ沢に出る

 

沢から右の樹林の中に入る

(直進はロープで規制あり)

 

 

 登った時と同じ状態の
 雪の積もるルートを将軍平まで下る

 手袋を防水タイプに付け変え
 岩をしっかり確保して下る

 将軍平の広場はこれから蓼科山に登る
 登山者でいつものように賑わっていました

 蓼科山の頂上で晴れ間を待ち
 時間をとられたので、足早に
 将軍平を通り、分岐から天祥寺原に
 向う

 ペースをあげたいのですが
 この道にも積雪が2センチほど
 あり、無理はできない

 

 

 天祥寺原までは将軍平から
 400mほどの標高差を下ります

 樹林の中の急坂を下った行くと
 広い開けた涸れた沢に出ます

 北横岳も望めますす

 

 

 

 

 

 石のゴロゴロした沢を下っていくと
 直進の沢を下る方向はロープで
 閉鎖して有り、右のの樹林の中へ
 入ります

 沢に沿って樹林の中を少し下ると
 樹林から出て又、沢を下ります

 そして今度は左の樹林の中に入り
 そのまま下っていくと斜度も緩やかに
 なり樹林を抜けます

 

 

展望が開け北横岳(左)が望める

 

天祥寺原

突き当たりに分岐標識

 

天祥寺原の分岐

左が大河原峠
右が竜源橋

 

 

 展望が開け、北横岳が近づきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 広い笹の原があらわれ
 正面突き当たりに標識が
 見えます

 この一帯が天祥寺原のようです

 

 

 

 

 

 

 

  標識を左に入り、笹原を
 進みます
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


双子池分岐

直進が大河原峠
右が亀甲池

この地点は標識には
大河原平と書いてあった

 

 

 10分も歩かないうちに
 写真のような広い場所に
 分岐標識が立っています

 標識の脚の部分には天祥寺平と
 書いて有ります

 ここを標識に従い亀甲池方向の
 右に入る

 

 

 

 

 

 

 


亀甲池の分岐

左が双子池
右が北横岳

(亀甲池は干上がっていた)

 

 

 分岐を入るとすぐ涸れて水が
 まったく流れていない滝ノ湯川
 を渡り、20分くらい平坦に近い
 緩やかな登りで亀甲池です
 
 亀甲池もまったく水がありません

 池の手前側に分岐がありますので
 そこを右に入り北横岳に向かう

 

 

 

 


北横岳の登山道

積雪はあったが難路ではない

 

 

 亀甲池から北横岳頂上までの
 標高差は450mあり、大河原峠から
 蓼科山の標高差を上回りますので
 こちらの方がメインの登りといっても
 いいかもしれませんね

 登山道は整備されていて急坂ですが
 危険な箇所や、迷う所はない

 ただ写真のように積雪がありますので
 注意が必要

 1時間ちょっとの我慢の登りです

 途中二人連れの下山者とすれ違うが
 静かなルートです

 


北横岳頂上稜線に出る

(手前が亀甲池側三ノ池

 

北横岳(北峰)頂上を仰ぐ

 


 樹林の中のジグザの急坂を登りきると
 頂上の稜線に出て、暗いルートから
 開放され展望が一気に開けます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 稜線から左の頂上方向を仰ぐと
 霧氷のピークが青空に映え、登りの
 疲れが吹っ飛びました
 


北横岳頂上標識

まずまずの広さです

 

樹氷と南八ヶ岳

(写真をクリックして下さい)

 

蓼科山

 

広い頂上の双子山を見下ろす

 

モンスターのような樹氷

(自然の芸術です)

 

大岳への分岐口

 

 

 3分も登らないうちに北岳頂上に
 到着です

 ここは北峰でここが北横岳の最高点
 です

 地図で見ると南峰はここより標高が
 7.5mほど低いですが三角点は
 そちらにあるようです

 南峰にも寄るつもりでしたが、うっかり
 して寄らずに大岳方向に向う

 というのも私が頂上に着くと
 先客の8人ほどの団体さんで
 賑やかでした

 ロープウェーを利用しての登山者の
 ようで、よほど感動したのでしょう、
 やや興奮気味の様子でした

 どうもこちらは落ち着かない

 素晴らしい眺めを楽しみ、写真に撮り
 長居はせず、頂上を後にする

 だからついつい南峰の事を
 忘れてしましました

 

 

 

 

 

 

 

 蓼科山にはまだ少し雲が
 かかっていました

 

 

 

 

 

 

 

 

 このあと大岳の後に登る
 双子山が見える

 穏やかな山容です

 双子山の左側の尾根を
 下ったところが駐車してある
 大河原峠です

 まだ先は長い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 頂上東側に大岳に向う
 下り口があり標識が立って
 います


 


北横岳直下より坪庭を眺める

 

前方に大岳

 

 

 頂上から僅かに下ると
 南側が開け、坪庭や
 南八ヶ岳が望めます

 

 

 

 

 

 

 

 進行方向には樹間から
 大岳が望めました

 まだこの時はこの先の
 難渋を予想していませんでした

 

 

 

 


北横岳ヒュッテを見下ろす

 

七ツ池を見下ろす

 

 

 上の地点からさらに少し下った
 所にすぐ下が見下ろせる箇所が
 あり、北横岳ヒュッテや七ツ池が
 確認できました

 

 

 


クサリがある岩場を下る

大岳は中央の道を直進

 

この辺りから岩石道となる

 

 頂上から10分くらい下ってくると
 大きな岩があり、そこをクサリを
 使って下りおりる

 ここで道は右(南東)に曲がっていきます

 道は5分ほどでまた北東方向に戻り
 大岳をめざし下っていく

 

 

 

 

 

 

 鞍部から登り返していくと
 いよいよ溶岩石の道になる

 写真の坂を登りきると
 展望が開けて、溶岩帯に
 なります

 


岩石帯の斜度のない道

 

全容をあらわした蓼科山

 

 

 写真のようなハイマツの中の
 大きな岩石が積み重なった道です

 斜度はありませんので、通常ですど
 飛び石で渡っていけばいいのですが
 今日は日陰の岩には雪がのり、多分
 石に記してあると思われるマークが
 分りません

 ルートと雪で滑らないかを確かめながら
 のノロノロ歩きです

 

 

 

 

 展望はいいのですが楽しむ
 余裕はない

 いままで雲に邪魔されていた
 蓼科山が全容を見せてくれました

 


 


やっと岩に赤ペンキの目印がある

 

右奥が大岳頂上

左の肩へ向って岩石の上を進む

 

双子山と左尾根鞍部に赤い
三角屋根の大河原ヒュッテ

 

 

 岩石の広場のような場所も
 あり、ルートが分りづらかった
 のですが写真の赤ペンキ印を
 見つけて時は安心する

 

 

 

 

 

 

 

 今日は晴れてますのでルートの
 おおよその見当はつきますが
 視界が悪い時はここは大変でしょう

 


大岳分岐

双子池へは左へ下る

(大岳頂上は右)

 

 

 緊張感のある岩石帯を渡り
 大岳の肩まで来ると、やっと
 大岳分岐に到着です

 ここから双子池までは
 樹林の中の普通の下りと
 勝手に解釈していましたが
 ここからが一番大変でした

 

 

 

 

 

 


岩場を越える難所

 

正面の大岩に向う

大岩に左向き矢印が書いてある

 


 大岳分岐からは急坂の下りです

 それも樹林の中の日陰の岩石道ですので
 雪はほとんど融けずに残っています

 下に傾いた鋸歯を上を下っていくような
 道です

 本来ならば鋸歯の山の部分を
 渡っていけば早いので積雪で
 そんな危ないことはできない

 いちいち岩から下り、又岩の上に
 登るという時間のかかる下り方です

 途中ルートが分りにくい箇所や
 左上写真のような危険な岩場も
 あります

 

 展望の開けた場所にに出ると
 正面の岩に左方向矢印が
 書いてあるのが見える

 あの岩場を左に巻くようです

 


天狗の露地の小広場

天狗の露地の標識

 

 

 大岳分岐から1時間かかって
 小広場のような平坦地に
 出る

 しかしこの道は雪がなくても
 苦労しそうな道だと思います

 下山してからガイドマップを
 見てみると「下山不向き」と
 書いて有りました
 納得です

 

 

 

 この平坦地には天狗の露地と
 呼ぶようで、近くに標識がありました
 
 


双子池ヒュッテ

 

双子池分岐標識

奥が亀甲池方向

 

双子池(雄池)

綺麗な水でした

 

双子池(雌池)

池の向う岸にテントが三張り

 

双子山へはここを登っていく

(双子池ヒュッテは右側)

 

 

 天狗の露地からも雪の積もった
 岩石道の下りが続く

 疲れも出てきて2度ほどスリップして
 一度は穴に片足を突っ込み、一度は
 膝を岩で強打

 一応プロテクターを付けていましたが
 膝を又痛めました

 樹林を抜け、目の前に双子池ヒュッテが
 あらわれた時は嬉しかった

 標高差330mほどの大岳分岐からの
 下りに2時間近くかかりました

 通常の倍以上の時間がかかっていますね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 双子池の水は透明度があり
 綺麗な池でした
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 双子山には双子池ヒュッテの左横の道を
 登って行きます

 標識が立っていますので
 それに従い進みます

 ここから先は危険な箇所がないようなので
 安心です


双子山頂上に向う開けた稜線

正面のピークの奥に頂上がある

 

北東を望むと浅間山の山並

 

双子山頂上

背後は奥秩父の山並

 

 

 道は整備され歩きやすく、斜度も
 大した事ないのですが、ここまでの
 体力消耗できつかった

 しかし頂上まで上がるとその
 穏やかな雰囲気に癒される

 この山はファミリーの初心者にも
 最適で、労少なくして実多しの山ですね
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 双子山からの下山道に残っている
 雪が凍結し始めています

 こんなに時間かかるとは思いません
 でした、積雪ルートの登山は要注意
 ですね

 良い経験になりました

 

 

 

 

 

トップページに戻る  山歩日記に戻る

 
あいうえお検索    地域別検索