光岳

 

2006年 6 月25日  光岳 2591m  天候 曇りのち時々小雨  頂上 6℃  
            

易老渡駐車場(4: 20)− 面平標識(5:15)−小ピーク(7:25) −小ピーク発(7:30)
−易老岳(8:00)−三吉平(8:45)−静高平(9:30) −光小屋(10:00)
−光岳頂上(10:10)−下山開始(10:15)−三吉ガレで軽食(10分休憩)
−易老岳(12:15)
−易老渡駐車場 着(14: 50)
 

所要時間(歩行時間):登り= 5時間45分  下り= 4時間 25分
              

標高差 2591m−880m(易老渡登山口)= 1711m

 

  
 本当は最初に駐車場の
 写真を掲載する予定でしたが
 出発時は暗かったので
 下山時に撮影するつもりでした
 
 しかし久し振りのロングで
 ヨレヨレになり、おまけに
 小雨が降っていて
 駐車場に戻ってきた時は

 「早く着替えたい!」
 の思いが一杯ですっかり
 写真の事は忘れてしまいました

 道路はダートですが、駐車場
 は舗装されいて20台は駐車
 できる立派な駐車場です

 簡易トイレもありますが、
 綺麗なものではありません

 駐車場を出て100mも
 戻ると右上写真の赤い橋が
 あります

 その入口に登山届け箱が
 ありますのでそこで届けを
 出して、橋を渡る

 すぐ易老岳の矢印標識が
 あります
 そこが登山口です


 

 

 

易老渡登山届箱

(橋を渡ります、道路を少し
手前に戻ると駐車場)
 

 

登山口

 


 山腹にとりつき植林の中
 をジグザグに急坂を登って
 行きます

 やがて尾根上にでます
 広葉樹林の尾根登って
 行くと写真のミズナラの
 大木が目の前に現れます

 屋久島を思い出しました

 ここから急登の尾根になり
 一汗かくと平坦な場所に
 出ます

 面平の標識が立つ小広場
 で最初の休憩ポイントには
 最適ですね

 

 

 

 

ミズナラの大木

 

面平標識

 


 面平から小ピークまでは
 標高差750mを一気に
 登る急坂の連続です

 登山道はツガやシラビソ
 の針葉樹林の中をひたすら
 登りますが、原始の森の
 雰囲気が心穏やかに
 してくれます

 殆ど視界のない登山道ですが
 2〜3ヶ所くらい明るい場所が
 あらわれます

 少し斜度が緩やかになったと
 思うと、三角点のある小広場に
 着きます

 ここが標高2254mの
 小ピークです

 面平からここまでの
 登りはきつかった

 一休みです

 

 

幽玄的な森

 

登山道

殆どが視界のない
鬱蒼とした登山道
 

 

小ピーク

 


 小ピークから少し下って
 ヤセ尾根の西側を巻いて
 岩稜のコルに出ます

 易老渡から光岳のコースで
 唯一危険と思われる
 箇所でした

 その他は安全な登山道で
 体力勝負のコースです

 コルを過ぎてから
 再びシラビソの広い尾根
 を登っていくと易老岳の
 標識のある分岐点です

 ここを右に入り光岳に
 向います

 

 



今日唯一の危険箇所

(この先に岩稜のコル)

 

易老岳標識

小広場になっています

 


 シラビソの樹林帯を下って
 行き鞍部に出ると右側が
 崩落しています

 ここが三吉ガレのようです

 ここからは西側の展望が
 開けていますが、空模様が
 あやしくなってきました

 時々雨が落ちてきます

 三吉ガレからは携帯が
 通じるようです

 ここから立ち枯れの
 木が林立する斜面を
 大きく廻って行き、三吉平
 に着く

 樹林の中の平坦な場所で
 写真のようなプレートが
 木に付けられています

 

 


 

 

三吉ガレ

 

三吉ガレの携帯
通話可の標識

 

立ち枯れ

 

三吉平標識

 


 三吉平からは涸れ沢を登って
 行きますがまだ所々に残雪が
 ありました

 この登りが結構長い

 最初の踏ん張りどころが
 面平から小ピークまでの
 登り、次の踏ん張りどころが
 ここの登りのですね

 ここを登りきると静高平です

 水場もありますが、水量は
 少量でした

 

 

涸れ沢の登山道

(所々に残雪)

 

静高平

左奥はイザルヶ岳

 

静高平標識

 

静高平の水場

 


 静高平から緩やかに登って
 丘を越えると目の前には
 草原が広がります

 センジヶ原です

 ここの入口から左に
 イザルヶ岳への道が
 分かれています
 25分もあれば往復
 出来るとの事です

 帰りにイザルヶ岳に
 登るつもりでしたが
 結局、天候が心配で
 下山時間も気になり
 登らずじまいでした

 センジヶ原の前方には
 光小屋とその後には
 光岳の頂上の樹林が
 確認できます

 後を振り返れば聖岳、
 兎岳を望めます

 

 

 

 

 

センジヶ原を入口部分
を振り返る

写真標識を右に入ると
イザルヶ岳

 

センジヶ原を見渡す
奥が光小屋と光岳

 

センジヶ原からの
聖岳(左)と兎岳(右)

 

 
 木道を進むと立派な
 光小屋に着きます

 光小屋の左の尾根に上がると
 素晴らしい展望が開けます

 あいにくの天候ですが
 写真のように冨士山も
 何とか見えましたよ

 上河内岳から茶臼岳、聖岳、
 兎岳、大沢岳と望めました

 

 

 

光小屋

 

光小屋横から
見た冨士山

 

 
 光小屋から後の樹林に
 入り、百俣沢ノ頭分岐を
 左に分けて直進すると
 樹林に囲まれた光岳頂上です

 頂上標識の前を右に10m
 ほど進むと岩場の展望台が
 あります

 ここからは西側が開けていて
 百俣沢ノ頭へ続くルートもしっかり
 確認できます

 

 

 

 

百俣沢ノ頭分岐

光岳は直進

 

光岳頂上

 

頂上展望台

 

 
 今にも本格的に降りそうな
 空模様に急いで下山

 何しろ長い道のりです
 途中三吉ガレで軽く食事して
 先を急ぎました

 面平手前のシラビソの森で
 写真の鳥に出合ました

 鳥は近づくと飛び立ってしまうので
 なかなか撮影は難しいのですが
 この時はうまくいきました

 名前を調べましたけど
 分かりませんでしたので
 日本野鳥の会の愛知県支部
 に写真を送り教えてもらい
 ました

 ホシガラスとの事でした
 新實様ありがとうございました
 
 

 

下山時に出合った
ホシガラス

 

 

登山ルート地図 

 

 

トップページに戻る  山歩日記に戻る

 
あいうえお検索     地域別検索