2008年8月3日
天塩岳 1558m 天候 曇り
天塩岳ヒュッテ登山口(4:20)− 連絡路分岐(4:50)−前天塩岳頂上(6:50)−天塩岳頂上(8:00)
−天塩岳避難小屋(8:35)−新道分岐(9:40)−
連絡路分岐(10:00)−天塩岳ヒュッテ登山口着(10:25)
歩行時間 登り(前天塩岳コース): 3時間40分 下り(新道コース経由):2時間25分
標高差 1558m−764m(天塩岳ヒュッテ)=794m
距離:13.28km
天塩岳ヒュッテと駐車場 左端の看板の左側が登山口
ヒュッテ手前の炊事場と この周辺も駐車できます
天塩岳ヒュッテ入口に
登山口 左側の道を入る
|
雨のニペソツ山から下山し 車で移動しながら天気予報を 聞くと明日(8月3日)は北部は 晴れるとの予報です ケータイで旭川地方の天気を これなら天塩岳なら登れそうだと 早朝、天塩岳ヒュッテの駐車場に 立派なヒュッテです、駐車場も 私が着くと車が4〜5台止まって ヒュッテ宿泊者のようです
ヒュッテの入口に登山届け箱が
登山口は駐車場奥の案内板の 天気予報ははずれたようで
|
金網の橋
|
登山口を入ると5分ほどで 金網の橋を渡ります
|
沢の合流している箇所を渡る
|
歩きやすい道を進んでいくと
|
連絡路分岐 直進(左側)−旧道 右側−新道(下山時使用)
|
上の地点より15分ほど 右の連絡路は新道につながって
|
旧道沢コース分岐 直進−旧道沢コース(荒れている) 左−前天塩岳コース(こちらを登る)
|
連絡路分岐から15分ほどで 沢コースは天塩岳に直接向うので 前天塩岳コースを行きますので
|
間違えやすい箇所 直進せずに左の山腹に取り付く |
少し登ると道は又緩やかに 左に直角に曲がる箇所がありますが
|
ここからジグザクの |
しばらく山の斜面に沿った 緩やかな道を20分ほど進むと 写真の地点になります ここから急登がはじまり ここが今日のルートの
|
前天塩岳トラバース道分岐 右は天塩岳への近道
|
森林限界を過ぎると やがて前天塩岳の ここまで来たのだから前天塩岳の
|
ガレを登る九合目
前天塩岳の頂上を見あげる
前天塩岳頂上 標識はあるが
|
岩礫の中を目印をたどり 視界がないので頂上が
やがて頂上らしきものが
晴れてれば素晴らしい眺めが 標識がありましたが、文字は
|
稜線を南に進み
|
視界がないので標識に従い 前天塩岳頂上稜線を東へ
|
トラバース道合流
|
下っていくとトラバース道が
|
天塩岳の稜線にぶつかる ここを右に行く
天塩岳がボンヤリ見える
花の咲く稜線の登山道
|
稜線を登っていくと写真の 天塩岳頂上から東へ伸びる ここを右に曲がれば
天塩岳はガスでボンヤリと
花の咲く稜線の登山道を
|
天塩岳頂上
頂上標識と三角点(奥)
|
天塩岳頂上は岩礫の頂上です まずまずの広さはあり、360度
頂上には立派は石の頂上標識と ここのところ三日間北海道の 新道を使って下山する |
遭難碑
|
頂上から新道を下って20分 横に置かれた一升瓶がなんとも
|
天塩岳避難小屋(手前) 奥は倉庫でしょうか?
|
下ってくると平坦な場所に出ます そこには写真のような立派な避難小屋 奥に一棟あって、外から見ると
|
登山道から丸山を見る 登山道は頂上の南西側を通る
丸山頂上標識
|
避難小屋から緩い斜面を 丸山の頂上は登山道から
標識は消えかけていますが 丸山ではなく円山の方が正しい 私の報告は全て丸山となって ガイドブックではここから天塩岳の
|
丸山を下るとあるケルン
|
丸山から少し下ると
|
振り返ると前天塩岳が見えました
|
もうあとは下るだけです 途中振り返るとやっと 天塩岳の方向は相変わらず
|
新道分岐 右に下ると連絡路
|
やがて写真のような ここを右に下れば旧道の 天塩岳ヒュッテに向う 連絡路に入ると急坂の下りと いつも思うのですが 下山して汗を流すのに層雲峡温泉に 本当は湯元銀泉閣に入る予定でしたが 1時間近く待たなければならないので
|