2007年8月5日
トムラウシ山 2141m 天候 曇り後晴れ
短縮コース登山口
(3:40)−温泉コース分岐(4:00)−カムイ天上分岐(4:45)
−コマドリ沢渡渉(6:05) −前トム平(6:50)−前トム平発(6:55)−トムラウシ分岐(8:05)
−トウラウシ山頂上(8:35) −下山開始(9:00)−途中5分休み−前トム平(10:35)
−途中5分休憩−
カムイ天上分岐(12:25)−短縮コース登山口
着 (13:15)
所要時間(歩行時間):登り = 4時間50分 下り =4時間5分
標高差 2141m−965m( 短縮登山口)= 1176m
累積標高 1605m
片道距離:8.798km 片道沿面距離:9.298km
旭岳温泉から約200Kmの 移動です 北海道の地図だけ見ていると しかし北海道は道がいい 途中標識もあり、スムーズに 昨日の雨で足止めになって トイレもバイオ方式のものが 夜中に目を覚ますと雨で 私が準備していると、観光バス これはグズグズしていられない
|
短縮コース登山口駐車場 正面が登山口
登山口のトイレ バイオ方式ですが故障してました
登山ポストと案内板
|
登山口から緩やかな 登山道を20分ほど 進めばトムラウシ温泉からの コースが合流する 温泉コース分岐にでます ここを右に折れ林間コースを 少し進むと旧道との分岐 旧道は立入禁止で標識に
|
温泉コース分岐 右が頂上方向
カムイ天上 樹林の中で展望なし
カムイ天上の標識
カムイ天上分岐 奥が旧道で立入禁止 矢印に従い新道を登る
|
新道は西の尾根に上がる ルートで、時々展望が 開けますが単調なコースです コマドリ沢へ下る少し手前で 彼は凄いスピードです 何とか後に付いていくのが コマドリ沢へ下る急坂は ここでも旧道に合流しますが コマドリ沢を渡渉しますが ここでも河野さんが上で
|
コマドリ沢へ下る急坂 前日の雨で水が流れていました
旧道への合流点 立入禁止になっている
コマドリ沢渡渉点 河野さんが待ってくれてます
|
コマドリ沢の横の登山道を 登り、岩礫地に入る頃には もう河野さんには付いて いけないので先に行って もらう 途中、彼と話をして彼が 私とはレベルが違いすぎます 岩礫は濡れており、上部は 岩には黄色いペンキで 岩礫地を登り切ると 写真のような錆びた 前方の丘の右肩には |
コマドリ沢 雪は全くありません
岩礫の登山道 ロープの外へ外れないよう
前トム平標識?
前トム平 正面左のケルンをめざす
|
ケルンを越え、左にトラバース して少し下るとまた岩礫地を 登ります そこを登りピークに立つと 私が登っている時は写真とは トムラウシ山の頂上が
|
トムラウシ公園手前の岩礫 黄色のペンキを目印に登る
トムラウシ公園手前のピークより 正面登山道の左がケルン
トムラウシ公園手前のピークより
前方のトムラウシ公園を見下ろす
|
トムラウシ公園の中は ほぼ平坦な道で、周囲の 沼や池、奇岩、巨岩、 高山植物が目を楽しませて くれます 登山時は霧でダメでしたが
|
トムラウシ公園の登山道
池とお花畑
トムラウシ公園の
トムラウシ公園より
|
トムラウシ公園を越えると 今度はお花畑が広がります 本当に素晴らしい山ですね やがて道はY字に分れ ここがトムラウシ山分岐です 左に行けば十勝岳への縦走
|
頂上直下のお花畑−1
頂上直下のお花畑−2
トムラウシ山分岐 左は十勝岳、オプタテシケ山縦走路
|
ここらあたりはキャンプ地の ようですね トイレ?のようなものも 分岐からは岩峰の頂上が 河野さんはもう下ってきました かなりキツイ急坂です
|
キャンプ地に立つ
頂上を見上げる
頂上登山道より 奥はニペッソ山方向でしょうか
|
岩場を登り切ると写真のような 三角点と標識が立つ狭い 頂上です あいにく天候で大展望とは 時が経つにつれ天候も 復路は眺めを楽しみながら
|
トムラウシ山頂上 狭い頂上です
頂上より登って来た道を見下ろす 登山道は右に巻く
北沼
表大雪連峰
対面のピークと
|
トムラウシ山で会った花 他にも沢山の花が咲いていましたが
イワイチョウ−頂上直下お花畑 ウスユキトウヒレン−頂上直下お花畑 エゾコザクラ−頂上直下お花畑 キバナシャクナゲ−頂上直下お花畑 トカチフウロ−トムラウシ公園 ヨツバシオガマ−トムラウシ公園 コマクサ−前トム平 チシマノキンバイソウ−コマドリ沢
|
イソツツジ
イワイチョウ
ウスユキトウヒレン
エゾコザクラ
キバナシャクナゲ
トカチフウロ
ヨツバシオガマ
コマクサ
チシマノキンバイソウ |