2006年11月4日
鳥甲山 2038m 天候 晴れ
屋敷仮設登山口
(5:55)−コンクリート堰堤(6:25)−屋敷山鞍部(7:30)
−赤クラ(8:10)
−白砂分岐(9:30)−鳥甲山頂上(
9:
40)
−下山開始(10:05)
−屋敷山鞍部(11:45)−途中10分休憩(9:10)−屋敷仮設登山口着(13:05)
所要時間(歩行時間):登り=
3時間45分 下り
= 2時間50分
標高差 2038m−835m(
屋敷仮設登山口)=
1203m
紅葉シーズンの秋山郷 に訪れる人がこんなに 多いとは思いませんでした 津南町からの国道は 1時間以上ロスをしたと 秘境のイメージが崩れました 小赤沢温泉で一息ついてから トンネル北側の登山口は 本来ならその道をそのまま南に 多くの人が訪れるのも 「のよさの里」にある 早朝、少し暗いうちに登山口に |
本来の登山口 工事の為閉鎖
屋敷山の絶壁の紅葉 (前日に撮影)
登山口駐車スペース 道路を右に下ると 仮設登山口は
仮設?登山口
|
登山口から10分も登ると 広い工事用道路に出ます その道路を5分くらい歩くと ここで本来の登山道と 矢印に従い、工事道にそって
|
工事用道路の紅葉 (下山時撮影) 本来の登山道合流地点 左に道を上がって行く (奥が本来の登山道)
山腹取り付き地点
|
道は最近樹木を切り払って 新たに造成したようです 急斜面の狭い道を登ります 林の中を枝をかきわけ15分 そこから少し歩くと写真の
|
新設の急坂の登山道 枝が切り払われている
本来の登山道(正面)
コンクリート堰堤
|
堰堤の横を通り広い登山道を 緩やかに登っていきますが やがて道は涸れ沢の急斜面に なります この急斜面が結構長く、汗を 1時間ほどで道が緩やかになり そこが標高1460mの屋敷山 ここからは稜線歩きになり 進行方向には赤クラが |
気持のよい登山道 ここから先が急登
標高1460mの
前方に赤クラ (屋敷山鞍部少し先より)
|
赤クラの頂上は何も 標識がなくどこがピーク かよく分りませんが 進行方向には岩の ピークが望めます 標高1840mのピーク ルートがよく分かります 1840mのピークの近く 稜線の道は所々に細い箇所 どんどん鳥甲山頂上が近づいて 展望も開け気持のよい
|
赤クラ頂上付近 奥に1840mピーク
1840mの岩稜のピーク 正面右側にルートを
奥に鳥甲山頂上が姿を
鳥甲山頂上を見上げる
|
左側が大きく崩落した 道を慎重に歩き、ピーク を越え笹の道を下ります 鞍部から最後の急斜面を
|
崩落地帯の登山道 (振り返るかたちで撮影) このような場所が
鳥甲山頂上を望む 手前の笹の小ピーク
鳥甲山頂上手前
|
白砂分岐で標識もあります ここを右に入り10分ほど 頂上は樹林や低木で 木の間に立てば何とか
|
白砂分岐 右の登ると頂上
鳥甲山頂上手前より
鳥甲山頂上 樹林で展望はよくない
|
苗場山や砂武流山、岩菅山などを 木々の間から確認しますが、霞んで 写真映りは冴えません しかし高原がありそこに牧場が 軽い食事をして下山開始 少し下った所からの方が 登ってきたルートを見下ろすと
|
苗場山
鳥甲牧場
赤クラ方面を振り返る 左奥が屋敷山
|
下の集落や谷沿いの紅葉は 身頃のようです 帰りに立寄り、汗を流す予定の コンクリートの堰堤までくると ここから新造の急な道を下り ここで先ほど追い抜いていった 東京の庄司さんで和山温泉から バスで帰るという事なので 車窓から見える美しい紅葉を いろいろな山の情報を
|
秋山郷(上ノ原地区) 右中央に「のよさの里」
登山口近くの (下山時に撮影)
|