和名倉山(白石山)

 

2008年5月17日  和名倉山(白石山) 2036m  天候 曇り後小雨                 
                                      

民宿しゃくなげ駐車場(4:40)− 三ノ瀬登山口(4:45)−将監峠(6:00)

−山ノ神土(6:20)− 東仙波(7:35) −途中10分休憩−二瀬分岐(8:55)

−和名倉山頂上(9:15)−山ノ神土(11:50)−将監小屋(12:10)−駐車場着(13:25)
 

所要時間  登り: 4時間25分  下り:4時間10分

                            
標高差 2036m−1250m(駐車場)= 786m    累積標高差875m


片道 距離:11.894km  片道沿面距離:12.069Km

 

登山ルート地図 

 


民宿しゃくなげ駐車場

1日500円

無料駐車場は1kmほど先
の笠取山登山口付近にある


 


 国道411号から三ノ瀬に向い、
 三ノ瀬集落の登山口手前に
 左写真の有料の駐車場を
 見つける

 この先に無料の駐車場が
 あるはずなので、とりあえず
 そこまで行ってみる

 登山口を過ぎさらに900m
 くらい先の路肩に7〜8台の
 スペースがありました

 その手前に1台づづ2箇所に
 も路肩に止めれそうでしたが
 登山口からは遠く感じられ
 下山時は登りになります

 登山口近くの有料駐車場は
 500円とかいてありましたので
 その料金なら有料にとめた
 方が良いと判断して引き返す

 民宿「しゃくなげ」の駐車場で
 20台は駐車できる広いスペースが
 ありました

 私が着くともう先客が1台来てました
 石川ナンバーの方で単独登山の
 ようです
 雰囲気からしてベテランの健脚者と
 思われました
 


登山口

将監峠入口の標識あり
 

 


 和名倉山の登山口は
 駐車場から車道を4分も
 歩けば右側にあります

 将監峠入口の白い標識は
 ありますが小さい手書きの
 ものですので見落とさないように

 いっけん民家の庭先に入っていく
 ようにも思えますので通り過ごす
 かもしれませんね

 

 

 

 

将監峠へ向う林道

将監小屋まではこのような道

 

水場のムジナの巣

標識はあるが消えかけている

 


 

 登山口から道は軽四が通れる
 広さの林道が将監小屋まで
 続きます

 道が左の沢からの水で1mほどの
 幅で冠水している所にくる

 この沢を登って行っても地図では
 牛王院平に出るようになっています

 ここを過ぎれば七ツ石尾根ルートの
 分岐があるはずですが気がつきません
 でした

 

 

 

 

 登山口から40分ほど歩くと
 水場のムジナの巣です

 標識がありますが消えかけて
 読みにくい

 このあたりにある事を意識してないと
 見落としてしまいそうです  

 

 

 

将監小屋南分岐

左の登山道を登れば将監峠
右の林道を下れば将監小屋
を経由して将監峠

 

登山道より将監小屋の
屋根が見える

 


 

 私より5分ほど先に出発した
 石川の方は全然見えません

 林道の先が見渡せる場所でも
 発見できません

 スーバー健脚の方か和名倉山登山
 ではないのかもしれません
 そんな事を考えつつ歩いていると
 写真のような分岐に出る

 左は将監峠に直接向う道で、
 右は将監小屋を経由して将監峠に
 向う道です

 将監小屋経由の道は小屋までは
 下り道になっていますので効率の
 いい直接ルートの左に入る

 左の道は細く標識も消えかけていて
 分岐がある事を意識してないと
 気がつかずに直進してしまいそうです

 

 ここから登山道らしくなります
 下には将監小屋の屋根が
 樹林越しに見えます

 

 

 

 

 

将監峠

右が飛龍山
左が山の神土、笠取山
 


 

 目の前が開け将監峠に到着

 ここは奥秩父主脈縦走ルートが
 東西に走っています

 標識が立ち、左の笠取山、甲武信
 方向に入る

 

牛王院平

 

牛王院平分岐

右の主縦走路を行く

 

 


 

 峠から平坦な開けた道を進んで
 行くと10分もしないうちに写真の
 ような美しい平原にでます

 ここが牛王院平のようです

 まさに高原といった雰囲気です

 清々しい風に汗がひいていきます

 

 

 

 

 牛王院平の先に分岐があります

 七ツ石尾尾根ルートが左から
 合流している地点です

 ここを主脈縦走路である右に進む

 ここの標識にも「和名倉山山頂コースは
 未整備です、遭難者が多発しています」の
 注意板がかかっていました

 

 


山ノ神土

右が和名倉山
左が唐松尾山、笠取山


 

 


 山ノ神土までは写真のような
 平坦な広い道が続きます

 先ほどの分岐からここまで約8分、
 中間のあたりに遭難者の石碑が
 ありました

 とても遭難するような場所では
 ないように思えましたが、山では
 安全と危険は条件しだいで簡単に
 入れ替わるようです

 ここで奥秩父主脈縦走路をはずれ
 右にはいります


和名倉山へ向う尾根道

道は迷う事はない

 

 

 尾根道を進みリンノ峰手前の
 小ピークが前方に見える場所に
 くるとガスが尾根の右斜面から
 湧いていて幻想的な光景でした

 道はこの小ピークの左側を巻きます

 登山道は思ったよりしっかりしていました
 不明瞭な箇所はなく道に迷う事はないでしょう

 ただ先の頂上手前の二瀬分岐だけは
 注意が必要です

 

 

 


正面はリンノ峰
(道はリンノ峰の西側を巻く)

 

飛龍山

左奥の雲取山は頂のみ

 

 

 リンノ峰の鋭鋒の手前の尾根の
 開けた場所に出ました

 天気予報どおり晴れてきそうな
 感じで、気分ものってくる
 

 

 

 

 

 

 

 

 そこから南東には飛龍山が
 目の前に望めます

 その左奥にある雲取山は
 頂上だけが雲の上に
 頭を出していました


リンノ峰の西側巻き道は
雪が残る

 

 リンノ峰の左(西)側を巻いて
 進みますが日陰なので
 薄暗く、まだ雪が少し残っています

 

 

 


西仙波付近の尾根道

 

 

 リンノ峰から鞍部まで下り
 そこからは少し急な登りとなる

 道はシャクナゲが自生した
 岩の尾根道で所々に展望の開けた
 場所があらわれますので楽しめます

 ただ残念なことに登山道両側の
 シャクナゲは、まだ咲いていませんでした

 


東仙波手前肩のピーク

 

南西側を振り返る−1

奥中央が唐松尾山
手前は西仙波

 

南西側を振り返る−2

左の鋭鋒がリンノ峰

 

北側を望む

手前のピークが焼小屋ノ頭
その先が吹上ノ頭、
その先の鞍部が八百平

背後の大きな山容が和名倉山
頂上は焼小屋ノ頭の上に写るピーク

 

東仙波

南側は笹原

 

 

 頂上が分らない西仙波をすぎ
 東仙波の肩の展望の
 開けたピークに出る

 ここで来た道を見下ろすと
 駐車場であった石川の人が
 登ってくるのが見えました

 いつ追い越したのだろう
 後で話を聞くと彼は登山口を
 間違えたようで30分くらい
 ロスしたとの事
 それでもう追いつくのですから
 第一印象通り健脚のようです

 

 

 登って来た南西側を振り返ると
 奥秩父主脈縦走路が通る
 唐松尾山が望めます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 リンノ峰の鋭鋒が目立ちます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 進行方向にやっと和名倉山を
 確認する

 まだ頂上まで距離がある

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すぐ目の前の東仙波は
 稜線南側は笹原の開けた
 斜面になっています

 ここから先は石川の沢田さんと
 御一緒させて戴く

 


東仙波頂上

道はここで左に曲がる

 

東仙波頂上から南西側の展望

眺めがいい

 

 

 東仙波頂上には標識が
 ありました

 ここで直角に左に曲がります

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 


前方の焼小屋ノ頭を望む

 

焼小屋ノ頭の頂部

 

 

 東仙波頂上を過ぎると
 前方に焼小屋ノ頭が望める

 

 

 

 

 

 

 

 

 尾根道を下り登り返すと
 写真ような明るい登山道の
 先に焼小屋ノ頭の頂部ある

 焼小屋ノ頭を過ぎ、続く
 標高1990mの吹上ノ頭は
 西を巻いていきます
 


 


八百平

 

 

 同行の沢田さんとの会話が
 はずみ、知らないうちにドンドン
 距離が伸びる

 沢田さんは300名山の8割以上は
 踏破されていて私が未踏の山の情報を
 戴き大変役に立ちました

 私の登っている山は殆ど登っているので
 その山の話などで楽しい時間が過ごせました

 気がつくとクマザサの平坦地の
 八百平です

 
 


川又分岐

直進する

 

 

 八百平からは樹林の広い尾根を登っていく

 赤テープの目印がついているので
 それを追って進む

 写真の壊れた標識の場所に着く

 ここが川又分岐らしく直進する

 川又分岐からは、まだ冬枯れ状態の
 自然林の中を緩やかに登ります
 

 

 


二瀬分岐

ここで右に入る(直進しない)

本ルートで一番間違えやす箇所

 

 

 川又分岐から20分ほどで
 写真の場所に出ます

 標識らしいものは立木に巻いてある
 二瀬分岐の張り紙だけです

 直進前方にも赤テープは矢印標識の
 ようなものがありウッカリしていると
 見落として直進してしまいますので
 注意が必要です

 ここを右に入ります
 
 

 


千代蔵ノ休場

 

 

 広い伐採跡のような場所に出ます
 
 千代蔵ノ休場と呼ばれている場所で
 ここを突っ切り再び自然林の中に
 入る


頂上付近疎林

赤テープをたどる


和名倉山頂上

眺望は全くない

 

 

 ここから先は赤テープを見失っては
 いけません

 なんせ和名倉山頂上は分りづらく
 この辺りからは全く確認できません

 

 

 

 

 

 

 

 まだ雪が残っていたので
 雪の上の足跡をたどることも
 でき迷うことなく頂上に到達

 ガイドブックの記載の通り
 何もない樹林の中の地味な頂上です
 勿論眺望も全くない

 周辺が平坦なので写真の標識が
 なかったらここが頂上だと誰も
 分らないでしょう

 ここは休憩には不向きです
 昼食をとるなら千代蔵ノ休場
 の方がいいでしょう


将監峠から将監小屋を見下ろす

 

 

 下山は将監峠より将監小屋を
 経由して下る

 小屋にはまだ正午過ぎでしたが
 宿泊予定の団体さんがいました

 今日この山を登ったのは私達二人を
 のぞいては単独登山者二人のみでした

 日帰り登山者は少ないようです

 下山時は、お日様は隠れ、ガスで景色は
 楽しめず、林道では小雨も降ってきました

 しかし沢田さんの山の情報をいろいろ
 聞きながら山歩きで、林道下りもいつもの
 ような苦痛も感じずに登山口まで戻れました

 どうもありがとうございました
 

 

 

トップページに戻る  山歩日記に戻る

 
あいうえお検索    地域別検索