焼石岳

 

2009年8月12日   焼石岳 1548m  天候 雲り一時雨後晴れ
                                                                              

駐車場(4:25)−つぶ沼登山口(4:30)− 金山沢(5:30)−中沼コース分岐(7:00)−銀明水(7:20)

−姥石平分岐(8:30)− 焼石岳頂上(8:55)−下山開始(9:30)−姥石平( 9:55)−銀明水(11:10)

−途中5分休憩 −駐車場着(13:45)



歩行時間  登り:4時間30分  下り:4時間10分

                            
標高差 1548m−436m(駐車場)=1112m    

距離:18.041km   

 

登山ルート地図 

 

和賀岳から下山して焼石岳の中沼コース登山口をめざし
国道397号から尿前林道に曲がろうとすると、林道入口に
進入禁止のゲート、去年の岩手宮城内陸地震で林道が
崩壊しているようで、つぶ沼コースから登って下さいとの事

車を止めて、地図で調べると中沼コースより1時間ほど
余分に時間がかかるが問題ない、つぶ沼コースに変更する

そのまま国道を走らせるとつぶ沼の道路をはさんで右側に
舗装されていない大きな駐車スペースがあったのでそこに入る

立派なトイレの建物があるが水が出ないので閉鎖としてある
代わりに簡易トイレが3基ほど駐車場の隅に置いてあった

とりあえず登山口を探しに国道に出ると矢印で案内してあり
少し国道を先に進むとカーブしていてそこで道路の付け替え
工事をしています(地震被害の復旧なのでしょうか)
そこに焼石登山口の看板が立っていました、これで一安心

翌日は天気予報がはずれ、頂上ではガスで何も見えない
下山時に一時ガスがとれ近くは見えるようになりましたが
すぐまたガスがでてきて、さらに本格的に振り出してきました
本降りは1時間ほどでおさまりましたが、ガッカリです

明日の天気予報は雨、まだ予定では2座残っていますが
何か気力が萎えてきました、東北遠征はこれで切り上げ名古屋に
帰ることにしました、また今度に期待しましょう


 


つぶ沼駐車場

広いスペースがあります

 

駐車場隅に置いてある簡易トイレ

 


  何も書いてないのここが駐車場かどうか
 よく分かりませんが、多分登山口の駐車場
 として利用しても大丈夫だと思います

 つぶ沼を訪れる観光用なのでしょうか
 ゆうに50台は駐車できる広さがあります
 現在は地震の被害で断水しているので
 使えませんが公衆トイレも建てられて
 いました

 写真は下山時の時撮影したものですが
 3台ほど駐車してました

 しかし私が山で出会ったのは3人ほど
 でしたので2台は工事関係者でしょうか

 

 

 

 公衆トイレが使えないので
 簡易トイレが置いてあった

 

 


 

 

 

 


つぶ沼登山口のあるカーブ地点
(左斜面に登山口がある)

直進していた旧道を付け替え
右にカーブさせているようです

 

つぶ沼

手摺り左の金属箱が
入山届けポスト

 


 登山口は駐車場から5分も
 国道を十文字町方面に
 進まないうちにあります

 丁度道路のカーブしている
 地点で工事看板が立ち並んで
 いる左側の斜面にあります

 焼石登山口と書かれた大きな
 看板が立っていますのですぐ
 分かりました

 

 

 

 

 

 

 登山口の階段の手摺り横に
 入山届けポストが設置されて
 いますので、届けを入れて
 出発です

 

 

 

 

 

登山口より1.5km標識

ここから銀明水まで4.4km

 

ぬかるんだ登山道

 

金山沢

沢を渡って直進

 


 

 まずは岳山をめざして
 登って行きます

 薄暗い樹林の中を登って行きます

 少し登ると溝状の中進み、登山口から
 35分ほどで登山口から1.5km
 の標識です

 銀明水までは4.4kmとも記されています

 

 

 

 

 

 登山道の斜度はたいした事はないのですが
 下がぬかるみ、靴が埋まらないように
 するのが大変です

 木の枝や小石の上を渡りますが、油断
 していると靴が泥だらけです

 

 

 

 

 

 

 登山口から丁度1時間で
 金山沢です

 

 

 

このようにぬかるんだ箇所が
次々に現れる登山道

 


 

 金山沢を渡り進んでいくと
 又ぬかるみの連続です

 この辺りは豪雪地帯なのでしょね
 雪も遅くまで残っているのでしょうか
 その影響でこんなに水気の多い
 山なのでしょうか

 

 

 

 

 


石沼付近の登山道の崩れた場所

 

石沼標識

 

登山道より石沼を見下ろす

 

 

 登山道は岳山の頂上は通りませんので
 どこが頂上か分かりませんが
 頂上西側辺りにくると登山道は
 平坦になり緩やかに下っていきます

 その周辺も地震の被害なのでしょうか
 登山道に亀裂が入り、崩れています

 

 

 

 

 

 右手に池のよなものが見え
 石沼の標識があらわれますので
 右下が石沼だと分かりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 石沼の標識を過ぎると
 石沼の1001mの小ピークまで
 少し急な登りになります

 小ピークを過ぎると少し下ってから
 緩やかに登って行きます

 


写真中央奥で右へ
中沼コースが分岐する

 

中沼コース分岐点

右が中沼、左が焼石岳

 

 

 登山口から4km標識を過ぎ
 ると15分ほどで中沼コースとの
 分岐てんです

 分岐の手前につぶ沼コースの垂れ幕
 がかかっていました

 下山時に間違えないようにとの
 配慮でしょう

 

 

 

 

 

 中沼コースとの分岐点には
 何も標識はありませんが
 焼石岳は左に入ります

 

 


小橋を渡る

 

 

 中沼分岐からは少し行くと木道が
 あらわれ、写真のような小さな橋を
 渡ります

 

 

銀明水の広場

 

銀明水

 


 

 小橋を渡り、花の咲く木道を
 進んでいくと、やっと銀明水に到着

 ここまで3時間ほどかかりました
 予想以上に遠く感じました

 

 

 

 

 

 

 


銀明水避難小屋下の
沢で洗顔する登山者

小屋へは手前を右に上がる

 

高台にある銀明水避難小屋を
振り返る

 

 

 銀明水避難小屋は銀明水の
 少し先の高台の上にあり
 左写真の沢の手前で右に
 上ります

 避難小屋下の沢で今日、初めて
 登山者に会う

 彼は小屋に泊ったのでしょうか
 朝の洗顔をしていました

 

 

 

 

 

 

 避難小屋下から少し登ると
 下では見えませんでしたが
 銀明水避難小屋が確認できます

 

ヒオウギアヤメの咲く湿原

 

 

 小屋から先の登山道は
 花で一杯です

 湿原にはヒオウギアヤメが
 咲いていました

 湿原に流れる小さな滝も
 今の時期だけなのでしょうか

 

 

 


小さな沢を徒渉

 

木道の脇に咲く花々

 

 湿原を過ぎると道は水の流れる
 岩ゴロ道を登っていくと
 写真のような小さな沢を徒渉します

 水の多い山です

 

 

 

 

 

 

 花咲く木道を登って行くと
 平坦な草原があらわれます

 

 

 

 

 


姥石平分岐

斜め右奥が姥石平
左が焼石岳

 

焼石岳を望む

 

 

 姥石平分岐です

 ここを右に入ると花畑の
 ある姥石平です

 姥石平は帰りに寄ることにして
 直進して焼石岳に向かいます

 

 

 

 

 

 

 

 写真は下山時に僅かにガスがとれた
 時に撮影したものですが、登りは
  前方は真っ白でした

 


泉水沼標識と焼石岳

 

泉水沼

 

泉水沼付近のチングルマの実

 

 

 姥石平分岐から5分ほどで
 泉水沼です

 

 

 

 

 

 

 

 

 小さな沼ですが晴れていれば
 焼石岳が映り綺麗だったことでしょうね

 

 

 

 

 

 

 

 

 泉水沼の周辺にはチングルマの
 群落がありました

 もうチングルマの名前の由来と
 なった車状の実の姿でした

 

 

 

 

 

 


横岳分岐

標識を左に入ると横岳
焼石岳は右に登る

 

 

 泉水沼からは最後の一登りです

 途中に横岳との分岐があり、そこを
 右に登って行きます


頂上下より泉水沼を見下ろす

 

頂上下の花畑

 

 

 振り返ると泉水沼や登山道が
 確認できます

 

 

 

 

 

 

 

 

 頂上周辺の斜面にはハクサンイチゲ、
 ウスユキソウなど多くの花が咲いていました

 ここも花の百名山です

 その名に恥じない山ですね

 


焼石岳頂上

 

頂上より姥石平、泉水沼を
見下ろす

 

 

 泉水沼から25分ほで
 焼石岳頂上です

 ガスで見えるはずの鳥海山や
 岩手山などは全くみえません

 

 

 

 

 

 

 35分ほど待って、やっと下の
 姥石平が見えるくらいでした

 


姥石平の花畑と焼石岳

 

 

 下山をしはじめると、僅かな間、
 ガスが晴れたので姥石平に
 立ち寄る

 焼石平の山頂も見え、まずまずでした
 晴れていれば花も映え最高でしたが
 天候だけはどうにもならない

 このあとつぶ沼に戻る途中、1時間くらい
 本降りに遭い、テンションが下がる

 下山して水沢に戻る途中で「ひめかゆの湯」に
 立ち寄り、湯にひたりながら名古屋に帰る
 事を決める

 今秋の連休に又東北に来ましょう

 

 

 

トップページに戻る  山歩日記に戻る

 
あいうえお検索     地域別検索