2009年9月6日
火打山 2462m 天候 晴れ
焼山 2400m
笹ヶ峰駐車場(2:30)−高谷池ヒュッテ(5:30)− 高谷池ヒュッテ発(5:35)−火打山頂上(6:50)
−火打山頂上発(7:05)−
影火打標識(7:20)−胴枝切戸(8:10)−
焼山頂上(9:15)
−下山開始(9:40)
−途中5分休憩−影火打標識(11:55)−火打山頂上(12:15)−火打山頂上
発(12:30)−途中5分休憩
−笹ヶ峰駐車場着(15:55)
歩行時間 登り− 笹ヶ峰〜火打山:4時間15分 火打山〜焼山:2時間10分
帰り− 焼山〜火打山:2時間30分 火打山〜笹ヶ峰:3時間20分
標高差 2462m−1307m(笹ヶ峰駐車場)=1155m
往復累積標高(+):2277m
距離:24.019km 沿面距離:24.710km
2006年末に登山が解禁された焼山に火打山から縦走路で登ることにする
今の私の体力では往復13時間くらいかかると思われたので
午前2時半にヘッドライトを点灯して出発、火打山は以前に登っているので
道に迷う事はない、火打山頂上では天候に恵まれ眺望を楽しめました
火打山から焼山までは、もうかなりの登山者が登っているらしく
踏み跡はしっかりしていました、道に迷うことはありません
ただ鞍部から焼山の登りは前に出した膝が斜面にぶつかりそうになるくらいの
胸突き八丁の急坂で、足がかりがすくなく枝や草を掴んでのキツイ登りでした
予想通り帰りの火打山の登り返しが辛かった
火打山頂上に着いたときは体力は使い果たした状態でした
笹ヶ峰までの下りは惰性で下ったようなものでした
笹ヶ峰から火打山の間は前回の火打山登山記録を参考にして下さい
朝焼けの焼山(左)〜火打山(右)
|
富士見平までの急坂はヘッドライトを点灯 しての登りでしたが、前回の登山で 道は覚えていましたので問題はない 高谷ヒュッテが近づくと明るくなり始め
|
高谷池とヒュッテ
|
高谷池ヒュッテまで3時間 ヒュッテ前のベンチで小休憩 今日はまずまずの天気に なりそうです
|
天狗の庭からの山並
天狗の庭から焼山を望む
天狗の庭の湿原と火打山 (写真をクリックして下さい)
|
やはり朝の景色は日の光に
焼山まではまだまだ距離がありますね 焼山の噴気口から白い煙で出ています
紅葉の季節は綺麗でしょうね |
登山道より白馬三山
|
前回は見えなかった白馬の山が
|
雷鳥平
雷鳥平から火打山の山頂を見る
雷鳥平から日本海方向の雲海
|
ここから先は稜線歩きになり、
|
頂上直下より天狗の庭を見下ろす
頂上直下より妙高山を
|
上から見下ろすと天狗の庭の |
火打山頂上標識
頂上より妙高山
高妻山
白馬三山と後立山連峰
槍、穂高連峰を遠望する
焼山頂上を望む 白いのは噴気口 (写真をクリックして下さい)
焼山までの縦走路を確認する
|
まだ早かったのですが、火打山頂上には 焼山まではまだ長い、時間をかけて
|
前回と違い頂上では良い天候でした 北側の日本海は雲海の下でした この先の焼山の事を考えるといつまでも景色を楽しんで
|
|
影火打山手前の鞍部より
影火打の平坦な頂上部
火打山を振り返る
消えかけた影火打の標識
|
火打山より急坂を下り影火打手前の鞍部まで
影火打の頂上部はどこが
下ってきた道を振り返ると
影火打の頂上稜線を進んでいくと その場では読めませんでしたが ここを影火打のポイントとします 他には全く標識類はない |
影火打の下り部分より この先に小ピークがあるようです
|
影火打からは急坂の下りです 下を見ると高度感があり恐いくらいです すぐ先に小ピークがあるようです
|
小ピークより焼山を望む 焼山までのルートが確認できます
少し危険な急坂部分
危険な岩場 (手前焼山側から撮影)
登山道より焼山 すぐ先のピークを下ると
|
小ピークからは焼山までの 焼山の登りはきつそうですね
写真のような岩の部分の先が
すぐ先が最低鞍部で
ここが一番危険だと思われた
かなり下ってきましたが
|
胴枝切戸 ここから急坂の登りが始まる
|
胴枝切戸です、この手前で三人連れを 他にも3人連れが1組、頂上手前で1人 |
影火打、火打山を振り返る
花の咲く斜面
|
焼山の登りは写真を撮る余裕のない 頂上が近づいてくると少し斜度がゆるやかに
急坂の樹林帯を抜けると、展望が |
頂上下のガレ場 この上が頂上稜線
|
上の写真の草原を登っていくと そこで右のガレた広い斜面を 赤ペンキ印がありますので辿ります この印が無かったらどちらに行って 視界の悪い時は要注意の場所ですね この斜面を登ったら頂上稜線に立ちます
|
頂上稜線 手前に三角点
火打山と影火打 (写真をクリックして下さい)
|
頂上稜線に立つと左方向に この稜線が頂上といっても
|
三角点
最高点岩場 二人しか立てない 標識は全くない
雨飾山と奥の朝日岳、雪倉岳
噴火口
乙見湖と黒姫山
|
焼山も頂上標識は全くありません 最高点岩場は二人しか立てない 高さは少ししか変わらないので
|
後立山連峰、白馬三山は雲に隠れてしまいましたが
|